検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本の統治機構とアーカイブズ 

著者名 渡邉 佳子/著
著者名ヨミ ワタナベ ヨシコ
出版者 樹村房
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3176/102/0106749879一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100895995
書誌種別 図書
書名 近代日本の統治機構とアーカイブズ 
書名ヨミ キンダイ ニホン ノ トウチ キコウ ト アーカイブズ
文書管理の変遷を踏まえて
言語区分 日本語
著者名 渡邉 佳子/著
著者名ヨミ ワタナベ ヨシコ
出版地 東京
出版者 樹村房
出版年月 2021.3
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-88367-352-0
ISBN 4-88367-352-0
数量 12,376p
大きさ 22cm
分類記号 317.6
件名 公文書-歴史   文書管理-歴史
注記 文献:p353〜363
内容紹介 明治政府の成立から第二次世界大戦で敗戦を迎えるまでの約80年間の統治機構と、その文書管理・アーカイブズへの認識の変遷を検証。それらの認識のされ方を明らかにし、「近代的アーカイブズ制度」の歴史的前提を論じる。
著者紹介 学習院大学大学院後期博士課程単位取得退学。博士(アーカイブズ学)の学位取得。日本アーカイブズ学会登録アーキビスト。
目次タイトル 序章
第一節 本書の課題 第二節 研究の背景 第三節 本書の構成
第一章 太政官制の創設と文書管理
第一節 統治機構の形成と太政官記録の濫觴 第二節 古代律令制への回帰と文書行政
第二章 統治機構の構築過程における文書管理と記録部局の機能
第一節 太政官正院における文書管理と記録部局の機能 第二節 文部省の文書管理と記録部局の機能 第三節 大蔵省の文書管理と記録部局の機能 第四節 内務省の文書管理と記録部局の機能
第三章 内閣制に向けた機構改革と文書管理
第一節 中央官庁の機構改革と文書管理 第二節 政府の文書に対する認識 第三節 アーカイブズへの知見「記録課の処務に関する建議案」
第四章 内閣制の創設と文書管理
第一節 内閣制の創設 第二節 官制の整備と文書管理 第三節 理念を見失った文書管理
第五章 内閣記録局
第一節 内閣記録局の設置 第二節 記録編纂方法の模索 第三節 内閣所属職員官制に見る記録局(課)の所管業務 第四節 内閣記録局が有した機能
第六章 内閣制における各省の文書管理と記録部局
第一節 文部省の文書管理と記録部局 第二節 大蔵省の文書管理と記録部局 第三節 内務省の文書管理と「全国記録保存」の廃止
第七章 欧米のアーカイブズ制度からの知見
第一節 明治政府が行った欧米の記録管理・アーカイブズの調査 第二節 欧米のアーカイブズを紹介した人々
第八章 行財政整理の中の文書管理
第一節 能率増進と事務刷新 第二節 科学的管理法の導入 第三節 「科学的事務管理」の紹介者たち
第九章 準戦時・戦時体制下の文書管理
第一節 戦時体制に向けた統治機構の形成 第二節 政府の諸施策と文書管理 第三節 文書管理の変容 第四節 文書の疎開
終章
第一節 統治機構と文書管理の変遷 第二節 統治機構のアーカイブズに対する認識 第三節 本書で使用した言葉、「記録」、「アーカイブズ」等について 第四節 結び



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
767
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。