蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 61104/3/ | 0105904111 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000110950 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
農業市場論の継承 |
書名ヨミ |
ノウギョウ シジョウロン ノ ケイショウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
三島 徳三/著
|
著者名ヨミ |
ミシマ トクゾウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2005.11 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
4-8188-1801-1 |
数量 |
24,414p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
611.04
|
件名 |
農業経済
|
内容紹介 |
農産物市場論の確立後、そこから農業市場論を継承、発展させた著者30年の論文集。先達の軌跡や学問の発展とともに、日本資本主義の市場問題や農産物需給調整と価格政策などを論述し、農業問題の市場論的研究の有効性を説く。 |
著者紹介 |
1943年東京生まれ。北海道大学大学院農学研究科修士課程修了。同大学大学院農学研究科・農学部教授。著書に「規制緩和と農業・食料市場」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 農業市場論の先達たち |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ.先駆者・川村琢の軌跡と学問 |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ.「農産物市場論」揺籃期の美土路達雄 |
|
|
|
|
4 |
Ⅲ.北大「農業市場論」の展開と湯沢誠の仕事 |
|
|
|
|
5 |
Ⅳ.「農民的商品化」論の形成と展望 |
|
|
|
|
6 |
第2章 農業市場論から農業市場学へ |
|
|
|
|
7 |
Ⅰ.農業市場論の方法と課題 |
|
|
|
|
8 |
Ⅱ.農業市場学の視座と課題 |
|
|
|
|
9 |
Ⅲ.農産物市場研究会から日本農業市場学会へ |
|
|
|
|
10 |
第3章 日本資本主義の市場問題 |
|
|
|
|
11 |
Ⅰ.戦後市場形成の基本的性格 |
|
|
|
|
12 |
Ⅱ.日本資本主義の構造変化と長期不況・規制「改革」 |
|
|
|
|
13 |
第4章 農産物需給調整と価格政策 |
|
|
|
|
14 |
Ⅰ.農産物需給調整の展開 |
|
|
|
|
15 |
Ⅱ.農産物価格政策の再編成と対抗論理 |
|
|
|
|
16 |
Ⅲ.農政転換と農産物価格政策 |
|
|
|
|
17 |
第5章 学説批判 |
|
|
|
|
18 |
Ⅰ.農産物自由化論議の系譜 |
|
|
|
|
19 |
Ⅱ.農産物価格と価格政策 |
|
|
|
|
20 |
Ⅲ.米流通と食管問題 |
|
|
|
|
21 |
補論 正米市場に関する歴史的研究 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ