検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多文化社会オーストラリアの言語教育政策 

著者名 松田 陽子/著
著者名ヨミ マツダ ヨウコ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架80271/2/1102196468一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001980267
書誌種別 図書
書名 多文化社会オーストラリアの言語教育政策 
書名ヨミ タブンカ シャカイ オーストラリア ノ ゲンゴ キョウイク セイサク
言語区分 日本語
著者名 松田 陽子/著
著者名ヨミ マツダ ヨウコ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2009.4
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-89476-421-7
ISBN 4-89476-421-7
数量 12,298p
大きさ 22cm
分類記号 802.71
件名 言語政策   言語教育   多文化教育   オーストラリア-教育
注記 文献:p279~292 オーストラリア言語政策関連年表:p293~294
内容紹介 1980年代から2000年初頭までのオーストラリアの言語政策について、政策策定の経過を追い、特に教育に焦点を当てながら論じる。また、政策を動かす社会の態様や言語・文化観との相互作用なども考察。
著者紹介 神戸市生まれ。大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。文学博士。オーストラリアのアデレード大学にて日本語教育に従事。兵庫県立大学経済学部教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 1.オーストラリア社会と言語教育政策
3 2.本書の目的と課題
4 3.研究の方法と枠組み
5 4.関連先行研究
6 5.全体の構成
7 第1章 オーストラリアの言語政策の社会背景
8 1.多文化主義の展開
9 2.オーストラリアの多文化主義の特徴
10 3.多文化主義における「アクセスと平等」の理念
11 4.多文化主義についての国民の意識
12 第2章 多言語教育の推進へ
13 1.「言語に関する国家政策(NPL:National Policy on Languages)」
14 2.政策策定プロセスにおけるボトムアップの力
15 3.政策策定のプロセスにおける「媒介力」
16 第3章 英語重視への傾斜
17 1.経済的合理性重視の政策へ
18 2.「オーストラリアの言語・リテラシー政策(ALLP:Australia's Language,The Australian Language and Literacy Policy)」
19 3.政策の変化に作用したボトムアップの力と「媒介力」
20 第4章 アジア重視政策の影響
21 1.強まるアジア重視政策
22 2.「アジア言語文化特別教育プログラム(NALSAS:National Asian Languages and Studies in Australian Schools)」
23 3.アジア言語重視政策の推進力
24 第5章 言語政策が学校教育現場に及ぼす影響
25 1.オーストラリアの学校教育の概要
26 2.各州の言語政策
27 3.調査の概要
28 4.言語教育の現場から
29 5.調査に基づく教育現場の分析
30 6.言語選択のジレンマ
31 7.移民の母語維持に向けて
32 第6章 異文化間言語学習推進の動向
33 1.NALSAS終焉後の言語教育とLOTE教師の意識に関する補足調査
34 2.継続される多言語教育重視政策-「オーストラリアの学校における言語教育に関する国家声明と国家計画2005-2008」
35 3.学習者の質の変化
36 4.言語・文化学習融合への動き-「異文化間言語学習」の広がり
37 第7章 先住民言語をめぐる状況
38 1.先住民言語への視点-「ことばは私たちの魂だ。」
39 2.先住民言語政策の動向
40 3.先住民言語の維持・復活に向けて
41 4.クレオール言語の状況
42 5.アボリジナル英語をめぐる誤解
43 6.言語と文化をめぐって
44 7.多文化主義政策と先住民言語問題
45 8.2つの言語世界を生かす「ダブル・パワー」
46 第8章 ニューサウスウェールズ州の先住民言語政策
47 1.ニューサウスウェールズ州における先住民(アボリジナル)言語の現状
48 2.ニューサウスウェールズ州アボリジナル言語政策(New South Wales Aboriginal Languages Policy)(2004)
49 3.言語学習・言語復活への動き
50 4.学校におけるアボリジナル言語教育-バウラビル・セントラル・スクール(Bowraville Central School)の事例
51 5.アボリジナル言語政策の推進-マルチ・カルチュラルな媒介力
52 6.言語政策に投影される言語観の変容-言語の道具性から表象性へ
53 7.錯綜する問題
54 第9章 ESL教育と言語サービスに関する政策
55 1.言語対応政策の視点から
56 2.第二言語としての英語(ESL)教育政策
57 3.通訳・翻訳サービス
58 4.メディアの対応
59 5.図書館の多言語サービス
60 6.「社会的公正」から「豊かさのための多様性」の推進へ
61 第10章 アメリカ合衆国の言語政策との対比から
62 1.アメリカの言語状況
63 2.英語公用語化運動とその背景
64 3.バイリンガル教育の進展とその制限
65 4.学校における外国語教育政策
66 5.先住民言語についての政策
67 6.潜在的言語政策
68 7.政策策定を促す動機付け
69 8.米・豪の相違点と共通点
70 終章 研究のまとめと日本の言語政策への課題
71 1.言語教育政策に関わる本研究の視座
72 2.研究結果のまとめと今後の課題
73 3.日本の言語教育政策の課題
74 4.おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
言語政策 言語教育 多文化教育 オーストラリア-教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。