検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

少年少女世界の名作文学 13

著者名 名作選定委員会/編
著者名ヨミ メイサク センテイ イインカイ
出版者 小学館
出版年月 1966


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児開書庫AJ908/シヨ/130600289677児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000892937
書誌種別 図書(児童)
書名 少年少女世界の名作文学 13
巻次(漢字) 13
書名ヨミ ショウネン ショウジョ セカイ ノ メイサク ブンガク
各巻書名 アメリカ編
言語区分 日本語
著者名 名作選定委員会/編
著者名ヨミ メイサク センテイ イインカイ
出版地 東京
出版者 小学館
出版年月 1966
本体価格 ¥480
数量 493p
大きさ 23cm
分類記号 908



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 なぜ僧侶は和歌を詠んだか
2 はじめに
3 一 狂言綺語としての和歌
4 二 仏教の日本化
5 三 明恵の生涯と本書の構成
6 第Ⅰ部 和歌と仏教のかかわり
7 第一章 和歌を学んだ場
8 一 若年期の和歌享受
9 二 仁和寺文化圏のなかで
10 第二章 習学期の葛藤
11 一 詠歌にまつわる執着-春歌の改作
12 二 相反する心-心の月と現実の月
13 第三章 心遣りの歌
14 一 問題の所在-「遣心」「安立」「心ゆく」
15 二 「安立」の意味
16 三 「遣心」「心ゆく」「心ゆかす」の再検討
17 四 心遣りの歌
18 第四章 仏道修行と和歌
19 一 坐禅を契機として
20 二 坐禅・夢・和歌のかかわり
21 第五章 仏道の師として
22 一 明恵と女性
23 二 尼僧へのまなざし-自筆書状を通して
24 三 尼僧にとっての釈尊
25 四 善妙の大願-『華厳縁起』の義湘絵から
26 五 師としての自負-不婬戒の厳守
27 第六章 菩薩として詠む
28 一 晩年の和歌観-「深位ノ菩薩」としての詠歌
29 二 思想を詠む
30 三 和歌による導き-帰依者への贈歌
31 四 宗教者の詠歌姿勢-宗教性と遊戯性、即興性
32 第七章 詠歌の変遷と特質
33 第Ⅱ部 西行から明恵へ
34 第八章 明恵の西行思慕
35 一 西行歌の受容
36 二 西行の影-石清水八幡宮の歌人たちとの交流
37 第九章 交叉する和歌と思想
38 一 仏縁への回路-日常の中で
39 二 自然に対する情愛-孤独を知る友
40 三 執着を超えて-「数奇」「やさし」「心澄む」
41 第十章 『明恵上人伝記』の<西行歌話>
42 一 <西行歌話>の位置付け
43 二 『伝記』諸本の異同-古態本を手がかりに
44 三 西行歌「山深く…」の増補
45 四 <西行歌話>の思想-『華厳経』とのかかわり
46 五 『伝記』所収歌詞書との共通性
47 六 和歌即真言・仏像観
48 第Ⅲ部 基礎資料の検討
49 第十一章 『明恵上人伝記』の系統と成立
50 一 『高山寺明恵上人行状』と『明恵上人伝記』
51 二 『伝記』の伝本
52 三 『伝記』諸写本の性質
53 四 『伝記』の系統と成立
54 第十二章 『明恵上人遺訓』の成立
55 一 語録の所収形態
56 二 写本「上人御詞抄」の系統と版本『明恵上人遺訓』の成立
57 三 『伝記』所収語録から「御詞抄」へ
58 四 『明恵上人遺訓抄出』との関係
59 五 『遺訓』原本の存在
60 第十三章 『明恵上人歌集』の編纂
61 一 『歌集』の構成と和歌配列
62 二 高信による『歌集』編纂
63 三 末尾五首の配列意図
64 四 彼岸に至った師
65 第十四章 「阿留辺幾夜宇和」の再検討
66 一 明恵の語った「阿留辺幾夜宇和」
67 二 後の展開と流布
68 第十五章 『沙石集』の明恵説話
69 一 明恵と貞慶をめぐる春日大明神の託宣
70 二 説話の情報源-西大寺と菩提山正暦寺
71 三 無住による編集
72 終章 和歌と仏教の相克と相依
73 一 明恵の和歌と仏教
74 二 菩提への道
75 三 真理の「不可説」性
76 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

名作選定委員会
1966
908
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。