蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
考古学と室町・戦国期の流通
|
著者名 |
橋本 久和/監修
|
著者名ヨミ |
ハシモト ヒサカズ |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2011.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21045/24/ | 2102429919 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002197332 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
考古学と室町・戦国期の流通 |
書名ヨミ |
コウコガク ト ムロマチ センゴクキ ノ リュウツウ |
|
瀬戸内海とアジアを結ぶ道 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
橋本 久和/監修
日本中世土器研究会/編集
|
著者名ヨミ |
ハシモト ヒサカズ ニホン チュウセイ ドキ ケンキュウカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2011.5 |
本体価格 |
¥6500 |
ISBN |
978-4-86215-094-3 |
ISBN |
4-86215-094-3 |
数量 |
327p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.45
|
件名 |
日本-歴史-南北朝時代
日本-歴史-室町時代
流通-歴史
考古学-日本
|
内容紹介 |
中世考古学の研究成果、とくに土器・陶磁器の分析から流通の諸問題までをとりあげた、2009年10・11月開催のシンポジウム「中世後期の流通を考える」の報告と関連するコラムを課題ごとにまとめる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
考古学研究と流通 |
橋本 久和/著 |
|
|
|
2 |
京都系土師器の展開と流通 |
中井 淳史/著 |
|
|
|
3 |
京都にもたらされた土器・陶磁器 |
森島 康雄/著 |
|
|
|
4 |
中世後期の流通と瓦質土器 |
佐藤 亜聖/著 |
|
|
|
5 |
畿内の中世村落と生産・流通 |
坂本 亮太/著 |
|
|
|
6 |
兵庫津 |
長谷川 眞/著 |
|
|
|
7 |
淀川の流通 |
藤本 史子/著 |
|
|
|
8 |
堺環濠都市遺跡における流通の様相 |
續 伸一郎/著 |
|
|
|
9 |
博多 |
佐藤 一郎/著 |
|
|
|
10 |
琉球から見る中世後期の流通 |
瀬戸 哲也/著 |
|
|
|
11 |
戦国豊臣期の瀬戸内海水運と政治権力 |
本多 博之/著 |
|
|
|
12 |
瀬戸内海島嶼部の様相 |
柴田 圭子/著 |
|
|
|
13 |
能島城跡出土遺物の様相 |
田中 謙/著 |
|
|
|
14 |
尾道遺跡の土器・陶磁器 |
鈴木 康之/著 |
|
|
|
15 |
南蛮貿易都市豊後府内における交易と流通 |
坪根 伸也/著 |
|
|
|
16 |
但馬国守護山名氏の本拠と土器 |
岡田 章一/著 |
|
|
|
17 |
周防山口の土器と流通 |
北島 大輔/著 |
|
|
|
18 |
山陰西部の陶磁器流通 |
西尾 克己/著 |
守岡 正司/著 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-南北朝時代 日本-歴史-室町時代 流通-歴史 考古学-日本
前のページへ