検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本の人事労務管理 

著者名 黒田 兼一/著
著者名ヨミ クロダ ケンイチ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架3364/151/2102866342一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100665272
書誌種別 図書
書名 戦後日本の人事労務管理 
書名ヨミ センゴ ニホン ノ ジンジ ロウム カンリ
終身雇用・年功制から自己責任とフレキシブル化へ
言語区分 日本語
著者名 黒田 兼一/著
著者名ヨミ クロダ ケンイチ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.11
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-623-08464-7
ISBN 4-623-08464-7
数量 12,285p
大きさ 21cm
分類記号 336.4
件名 人事管理-歴史   労務管理-歴史
内容紹介 「働き方改革」の背景にある、人事労務管理の放棄。戦後から現在に至る人事労務管理の変化の過程を通して、その時々の課題と「働かせ方」の原理の変遷を検討。改革の時代のディーセント(まとも)な人事労務管理を探る。
著者紹介 1948年北海道生まれ。明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。同大学経営学部教授。専門分野は経営学、人事労務管理論、労使関係論。共編著に「公務員改革と自治体職員」など。
目次タイトル 序章 人事労務管理とその変遷過程をどのように分析するのか
第1節 人事労務管理とは何か 第2節 日経連の二つの報告書:戦後日本の経済と社会(関係)の二つの画期 第3節 戦後日本の人事労務管理分析の時期区分について 第4節 人事労務管理の変遷とその分析
第1章 敗戦直後の企業経営と生産管理闘争
第1節 敗戦と企業経営 第2節 生産管理闘争と経営協議会 第3節 「経営権」体制に向けて 第4節 生産管理闘争と企業別組合
第2章 戦闘的労働運動の衰退と協調的労使関係の成立
第1節 敗戦直後の自動車産業と労使関係 第2節 「経営合理化」と労使関係の変化 第3節 日産百日争議 第4節 協調的労使関係の成立
第3章 協調的労使関係の定着と人事労務管理
第1節 1950年代中期から60年代初頭の自動車工業 第2節 プリンス自工の企業経営と労使関係 第3節 プリンス自工の悲劇 第4節 企業合併と「労・労対立」 第5節 第2次高度成長へ
第4章 「能力主義管理」と競争的職場秩序
第1節 日経連の「職務給」への渇望と苦悩 第2節 「能力主義管理」の成立と提唱 第3節 能力主義管理と労使関係:競争的職場秩序
第5章 低成長期の人事労務管理
第1節 能力主義管理の浸透と精錬化 第2節 「能力主義管理」と女性労働者:性差別の構造 第3節 「能力主義管理」の限界と自己責任へ
第6章 グローバリゼーション下の人事労務管理
第1節 グローバリゼーションと情報通信技術(ITC)革新 第2節 フレキシビリティ 第3節 人的資源管理という考え方 第4節 「新時代の日本的経営」の人事労務管理
第7章 現代日本の人事労務管理の実相
第1節 雇用管理の現況 第2節 人事・賃金管理の現状(1):年功的処遇の一掃 第3節 人事・賃金管理の現状(2):「成果主義」と「役割給」をどうみるか 第4節 時間管理の現状:長時間労働と規制緩和 第5節 教育訓練の現状
終章 ディーセント・ワーク実現への課題
第1節 戦後70年の人事労務管理の変遷 第2節 日本の労働者の感情特性と人事労務管理 第3節 ディーセント・ワーク 第4節 ディーセント・ワーク実現に向けた人事労務管理の課題 第5節 ディーセント・ワークの実現



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
336.4 336.4
人事管理-歴史 労務管理-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。