検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一九四〇年代素人演劇史論 

著者名 小川 史/著
著者名ヨミ オガワ チカシ
出版者 春風社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架7756/2/1102613711一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100899213
書誌種別 図書
書名 一九四〇年代素人演劇史論 
書名ヨミ センキュウヒャクヨンジュウネンダイ シロウト エンゲキ シロン
表現活動の教育的意義
言語区分 日本語
著者名 小川 史/著
著者名ヨミ オガワ チカシ
出版地 横浜
出版者 春風社
出版年月 2021.3
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-86110-717-7
ISBN 4-86110-717-7
数量 334p
大きさ 22cm
分類記号 775.6
件名 素人演劇-歴史
内容紹介 明治末期に民衆芸術として生まれ、昭和期の戦時体制で用いられた素人演劇の変遷を、その特性や社会状況から考究。演劇と表現活動に含まれる教育的な意味を検討し、生活に根ざした表現による自他理解の様相を描く。
目次タイトル 序論
第1節 研究の課題と意義 第2節 先行研究および資料 第3節 本書の構成
第1章 素人演劇の前史
第1節 地域への新劇の波 第2節 坪内逍遙の公共劇 第3節 素人演劇の戯曲分析
第2章 戦時下における素人演劇運動
第1節 素人演劇運動の誕生 第2節 演劇行政の展開 第3節 素人演劇運動の展開 まとめ
第3章 素人演劇運動の理論
第1節 理論の全般的傾向 第2節 生活協同化の推進 第3節 生活感情の表現 第4節 「生活訓練」の場としての舞台 まとめ
第4章 戦時下素人演劇運動の実際
第1節 地域における素人演劇運動の実態 第2節 素人演劇の戯曲に見る「新体制」の提示 第3節 素人演劇の指導と練習過程 第4節 上演における統合の様態-「観衆の導き方」から「国民の導き方」へ- まとめ
第5章 敗戦直後の素人演劇と表現の獲得
第1節 敗戦をめぐる経験の差異 第2節 敗戦直後の風景 第3節 民衆の精神的危機と演芸 第4節 農村における演劇活動-表現の獲得- まとめ
第6章 戦後労働者の素人演劇
第1節 自立演劇をめぐる教育的な問題状況 第2節 自立演劇の成長と転換 第3節 自立演劇をめぐる諸問題 まとめ
第7章 演劇を通した表現と関係性への問いかけ
第1節 労働者にとっての経験と表現 第2節 自立演劇の指導をめぐる問題 第3節 労働者の演劇実践 第4節 日常と関係性の捉え直し
結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。