蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
貨幣の原理・信用の原理
|
著者名 |
海 大汎/著
|
著者名ヨミ |
カイ タイハン |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3371/24/ | 0106769684 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100931203 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
貨幣の原理・信用の原理 |
書名ヨミ |
カヘイ ノ ゲンリ シンヨウ ノ ゲンリ |
|
マルクス=宇野経済学的アプローチ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
海 大汎/著
|
著者名ヨミ |
カイ タイハン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2021.9 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-7845-1882-1 |
ISBN |
4-7845-1882-1 |
数量 |
295p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
337.1
|
件名 |
貨幣
信用
経済学-社会主義
|
注記 |
文献:p278〜295 |
内容紹介 |
マルクス経済学原理論における貨幣批判をテーマとし、信用の原理との結びつきを多角度から分析。貨幣と信用の原理を批判するこれまでの理論体系を見直し、貨幣と信用両方の原理が表裏の関係にあることを明らかにする。 |
著者紹介 |
1986韓国生まれ。北海道大学大学院経済学院博士後期課程修了。同大学大学院経済学研究院助教。博士(経済学)。 |
目次タイトル |
第一章 信用売買の理論領域 |
|
第一節 利子生み資本論と信用制度論 第二節 貨幣貸付説と貨幣融通説 第三節 商業信用と利子 |
|
第二章 商品交換の成立原理 |
|
第一節 所有主体と交換主体 第二節 反省規定としての私的所有 第三節 反省規定としての価値関係 第四節 商品交換における権利と義務 |
|
第三章 貨幣生成の論理構造 |
|
第一節 第Ⅰ形態から第Ⅱ形態への移行の矛盾 第二節 第Ⅱ形態から第Ⅲ形態への移行の難点 第三節 第Ⅱ形態から第Ⅲ形態への移行の見直し |
|
第四章 貨幣の内なる二面 |
|
第一節 貨幣蓄蔵の二つの契機 第二節 富の外来性と富の過剰性 第三節 富としての貨幣と商品としての貨幣 |
|
第五章 信用貨幣の生成原理 |
|
第一節 金属貨幣と信用貨幣 第二節 信用貨幣の萌芽形態 第三節 貨幣商品の分岐構造 第四節 貨幣商品と貨幣概念 第五節 銀行券の貨幣性 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ