検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

われわれはどこへ行くのか? 

著者名 松井 孝典/著
著者名ヨミ マツイ タカフミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J440/マタ/0600351281児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001711426
書誌種別 図書(児童)
書名 われわれはどこへ行くのか? 
書名ヨミ ワレワレ ワ ドコ エ イク ノカ
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 054
言語区分 日本語
著者名 松井 孝典/著
著者名ヨミ マツイ タカフミ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.2
本体価格 ¥700
ISBN 978-4-480-68754-8
ISBN 4-480-68754-8
数量 142p
大きさ 18cm
分類記号 440
件名 宇宙   地球
学習件名 人類 宇宙 環境問題 生命
内容紹介 文明とは? 環境とは? 生命とは? 「人間圏をつくって生きているわれわれとは何か?」を問わなければならない。宇宙の始まりから人類の運命までスッキリわかる、壮大なスケールの地球学的人間論。
著者紹介 1946年静岡県生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。86年『ネイチャー』に発表した「水惑星の理論」に関する論文で世界的に知られる。著書に「松井教授の東大駒場講義録」等。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 われわれはどこから来たのか
2 われわれとは何か
3 生物学的な意味でのわれわれ
4 われわれは「地球システム」の中に「人間圏」をつくって生きている
5 「地球学的人間論」でなければ文明も環境も語れない
6 「人間圏をつくって生きているわれわれとは何か」を問わなければならない
7 部分ではなく、全体を見なければ意味がない
8 地球を外から見る
9 地球システムという発想
10 地球システムの「構成要素」
11 「駆動力」が構成要素に「関係性」を生む
12 第二章 われわれはどこへ行くのか
13 人間圏と生物圏の違い
14 農耕牧畜をはじめたときに「人間圏」はできた
15 文明とは、「人間圏」をつくって生きる生き方
16 人間圏もまたシステムである
17 江戸時代のフロー依存型人間圏
18 明治以降のストック依存型人間圏
19 現在の人間圏では地球の時間が一〇万倍の速さで進む
20 時間をゆっくりさせるには
21 地球も自分の体も、地球のものであるということ
22 「レンタルの思想」で生きる
23 何のために豊かになるのか
24 勝ち組・負け組という空疎な発想
25 経済的な価値観では人間圏は安定に保てない
26 五億年後、地球から生物圏は消える
27 人間圏は今世紀半ばに破綻する
28 第三章 地球生命とアストロバイオロジー
29 「生命とは何か」は答えられない
30 地球上の生命とは何か
31 アストロバイオロジー
32 火星-過去に地球と似た地表環境の惑星
33 火星移住計画は実現可能か
34 エウロパ-氷の下に海が広がる衛星
35 タイタン-メタンの雲が湧き、メタンの雨が降る衛星
36 生物学が普遍的なものになるには
37 われわれの宇宙は特殊である
38 この宇宙は宇宙人に満ちあふれた宇宙か?
39 生物学では宇宙人を議論できない
40 第四章 地球環境の歴史
41 太陽は年々明るくなっている
42 「暗い太陽のパラドックス」が生まれる理由
43 地球システムは太陽光度の変化に応答する
44 文明は石灰岩と大理石を使う
45 大気中のCO2量を調節して気温を一定に保つ
46 今の環境問題は、地球システムの理解なくして考察できない
47 地球のことを知らない人が語る地球環境問題
48 汚染が悪なら地球の歴史は悪の歴史である
49 第五章 われわれの宇宙はどうやって生まれたか
50 太陽系はどうやって生まれたか
51 地球が地球になるまで
52 地球生命はいつから存在したか
53 分化-歴史の本質
54 生命はどのように誕生したか
55 銀河系はどうやって生まれたのか
56 宇宙はどうやって生まれたか
57 宇宙の元素組成はどのようにつくられたか
58 ビッグバン以前は何か?
59 あとがきにかえて-「わかる」とはどういうことか
60 考えても意味のないこと
61 「わかる」と「納得する」の違い

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松井 孝典
2007
440
宇宙 地球
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。