検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

情報法 

著者名 宇賀 克也/編
著者名ヨミ ウガ カツヤ
出版者 有斐閣
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架0073/229/2102530085一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002345590
書誌種別 図書
書名 情報法 
書名ヨミ ジョウホウホウ
言語区分 日本語
著者名 宇賀 克也/編   長谷部 恭男/編   山口 和紀/[ほか著]
著者名ヨミ ウガ カツヤ ハセベ ヤスオ ヤマグチ カズノリ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2012.9
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-641-12553-7
ISBN 4-641-12553-7
数量 12,278p
大きさ 22cm
分類記号 007.3
件名 情報法
内容紹介 憲法、行政法、民法・消費者法、知的財産法、刑法など、さまざまな法分野の「情報」に関わる規定を取り上げたテキスト。基礎的な知識から最先端の内容まで、各分野の専門家が分かりやすく解説する。
著者紹介 東京大学大学院法学政治学研究科教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 憲法上の諸原則
2 1 表現の自由の保障根拠
3 2 合憲性の判断基準
4 3 知る権利と政府保有情報の開示
5 4 名誉・プライバシーと表現の自由
6 5 情報に関する財産権と表現の自由
7 第2章 情報倫理
8 1 情報倫理とは何か
9 2 コンピュータ
10 3 ネットワーク
11 4 教育と文化
12 第3章 放送制度
13 1 放送とその規律根拠
14 2 従来の規制根拠論とその限界
15 3 新たな規制根拠論
16 4 番組内容の自主規制と公共放送
17 5 もう1つの展望
18 第4章 通信制度
19 1 電気通信と通信事業
20 2 電気通信事業の基本的特色
21 3 通信の秘密
22 第5章 情報公開
23 1 情報公開という用語の意味
24 2 情報公開法の歴史
25 3 わが国における情報公開法・情報公開条例の制定
26 4 行政機関情報公開法の内容
27 5 独立行政法人等情報公開法の内容
28 6 情報公開条例
29 第6章 個人情報保護
30 1 プライバシーの権利
31 2 プライバシー保護の国際的潮流
32 3 わが国における個人情報保護の法制化
33 4 個人情報保護法の基本的性格
34 5 個人情報保護法の内容
35 6 本法の意義と課題
36 7 行政機関個人情報保護法・独立行政法人等個人情報保護法
37 8 個別法の改正
38 9 住民基本台帳ネットワークと社会保障・税に関する共通番号制度
39 第7章 行政情報化
40 1 電子情報処理組織型とファクシミリ型
41 2 従前のオンライン申請・届出等
42 3 オープン・ネットワークにおける申請・届出等に関する法的問題
43 4 紙の文書を前提とした法令の改正
44 5 行政手続オンライン化条例
45 6 e‐文書法とe‐文書条例
46 7 電子的情報提供
47 8 市民参加の拡大
48 第8章 データベースサービスとコンテンツ
49 1 ホームページによる情報発信
50 2 著作権のある情報の利用
51 3 変換された情報
52 4 自動的なウェブページ収集と蓄積の問題
53 5 プライバシー保護データマイニング
54 6 まとめ
55 第9章 電子商取引(1)
56 1 電子商取引,電子契約そして電子的意思表示
57 2 隔地者間の契約の成立時期
58 3 電子的意思表示の到達
59 4 申込みか申込みの誘引か
60 5 電子的意思表示におけるエラーの取扱い
61 6 書面の電子化
62 第10章 電子商取引(2)
63 1 インターネット取引の急速な拡大とその背景・理由
64 2 なりすまされた本人の負うべき責任
65 3 電子商取引における本人確認(1)
66 4 電子商取引における本人確認(2)
67 第11章 知的財産法(1)
68 1 財産的情報保護法としての知的財産法
69 2 知的財産法の目的
70 3 知的財産法の法技術
71 4 むすび
72 第12章 知的財産法(2)
73 1 問題の所在
74 2 多数の権利者の関わる著作物と著作権
75 3 コンピュータ上・インターネット上の情報処理と著作権
76 4 ファイル交換システムと著作権の侵害主体
77 5 データベースと著作権
78 6 DRM(デジタル技術による情報保護手段)と著作権
79 7 むすび
80 第13章 刑法による情報の保護
81 1 はじめに
82 2 刑法による秘密の保護
83 3 財産犯による情報の保護
84 4 近時の動き
85 第14章 インターネットと刑法
86 1 はじめに
87 2 インターネット上の違法行為の類型
88 3 コンピュータ犯罪の立法
89 4 インターネット上の違法行為の国際的取締り
90 5 その他の問題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宇賀 克也 長谷部 恭男 山口 和紀
2012
007.3
情報法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。