検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山・川・海の流域社会学 

著者名 大野 晃/著
著者名ヨミ オオノ アキラ
出版者 文理閣
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A3617/84/2102704291一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100290366
書誌種別 図書
書名 山・川・海の流域社会学 
書名ヨミ ヤマ カワ ウミ ノ リュウイキ シャカイガク
「山」の荒廃問題から「流域」の環境保全へ
言語区分 日本語
著者名 大野 晃/著
著者名ヨミ オオノ アキラ
出版地 京都
出版者 文理閣
出版年月 2015.6
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-89259-763-3
ISBN 4-89259-763-3
数量 8,291p
大きさ 22cm
分類記号 361.7
件名 環境社会学   環境保全   山村
内容紹介 「山」から「川・海」まで、農業者と漁業者、流域の地域住民が手を結ぶ、著者提唱の「流域共同管理」による実践的流域社会論の展開とは。「山」の荒廃問題と「流域」の環境保全問題にかかわる論文、講演などをまとめる。
著者紹介 1940年生まれ。旭川大学大学院教授。高知大学名誉教授。千曲川流域学会会長、日本村落研究学会副会長、日本農業法学会理事などを歴任。専門は環境社会学、地域社会学。
目次タイトル 序章 現代における流域社会研究の課題
はじめに 1.林業・農業・漁業のもつ総合性 2.「山」の荒廃と川・海の環境問題 3.「流域」と流域共同管理
第1章 山村の高齢化と限界集落
はじめに 1.人口の都市集中と山村の高齢化 2.高齢化と山村問題 3.限界集落-その実態 結び
第2章 現代山村にみる<人間と自然>の貧困化
はじめに 1.現代山村の現状とその分析手法 2.山村の生活環境と限界集落 3.「山」の荒廃と環境保全問題 結び
第3章 農山村の集落構造と流域社会
「農山村集落構造」研究会の開催 1.講話-農山村の集落構造と流域社会 2.質疑と研究討議
第4章 山村の活性化と環境保全
講演 1.はじめに 2.地域間格差について 3.山村の現状と森林の荒廃について 4.流域共同管理について 5.山村の再生について
第5章 「山」の荒廃と流域環境の保全
はじめに 1.講演のあらまし 2.限界自治体 3.高知県の山村と限界集落 4.四万十川流域の「山」の荒廃 5.長野県の小規模自治体 6.流域保全への政策的対応
第6章 今なぜ山・川・海なのか
はじめに 1.限界集落と山・川・海 2.環境保全型農業と流域社会 3.流域共同管理で地域の再生を 4.パネルディスカッション 網走川流域における産業の持続的発展と水環境保全の可能性
第7章 網走川流域における農業・漁業の連携と流域共同管理
はじめに 1.網走川流域社会圏の概況 2.網走川流域における農業・漁業の連携と「共同宣言」 3.「網走川流域の会」誕生とその社会的意義 結び
第8章 現代山村の危機的状況と地域の再生
はじめに 1.農林漁業の衰退と自治体の小規模化 2.限界集落の全国的拡大と3つの社会的問題 3.地域再生の具体化とその実践 4.森林・山村の再生とその課題 5.担い手の育成教育 最後のあいさつ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
361.7
環境社会学 環境保全 山村
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。