検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食品分析学 

著者名 松井 利郎/共編
著者名ヨミ マツイ トシロウ
出版者 培風館
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A49853/9/152102707785一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100298230
書誌種別 図書
書名 食品分析学 
書名ヨミ ショクヒン ブンセキガク
機器分析から応用まで
版表示 改訂版
言語区分 日本語
著者名 松井 利郎/共編   松本 清/共編
著者名ヨミ マツイ トシロウ マツモト キヨシ
出版地 東京
出版者 培風館
出版年月 2015.7
本体価格 ¥2900
ISBN 978-4-563-07364-0
ISBN 4-563-07364-0
数量 8,208p
大きさ 26cm
分類記号 498.53
件名 食品化学
内容紹介 食品の分析技術のテキスト。基礎編では食品の一般成分分析法と機器分析法を、応用編では成分対象別に各種分析法を一括して解説する。質量分析法、機能性評価の項目を追加するなどした改訂版。
著者紹介 九州大学大学院農学研究科博士課程修了。同大学院農学研究院教授。農学博士。
目次タイトル 第Ⅰ部 基礎編
1.食品の一般成分分析
1-1 試料の調製と採取法 1-2 水分 1-3 タンパク質 1-4 脂質 1-5 食物繊維 1-6 灰分 1-7 炭水化物 1-8 熱量(エネルギー) 1-9 国際連合食糧農業機関の推奨法
2.食品成分の定量に用いられる機器分析法
2-1 紫外・可視分光分析法 2-2 蛍光・化学発光分析法 2-3 イオン選択性電極法 2-4 原子吸光分析法 2-5 近赤外分光法
3.食品の分離・定量に用いられる機器分析法
3-1 液体クロマトグラフィー 3-2 ガスクロマトグラフィー 3-3 電気泳動法
4.構造解析に用いられる機器分析法
4-1 赤外分光分析法 4-2 磁気共鳴法 4-3 質量分析法
5.生化学的反応に基づく分析法
5-1 酵素を用いる分析法 5-2 免疫学的反応を用いる分析法
第Ⅱ部 応用編
6.アミノ酸・タンパク質の分析
6-1 アミノ態窒素の定量 6-2 タンパク質の定量 6-3 タンパク質の加水分解 6-4 アミノ酸の定量分析 6-5 ペプチド・タンパク質の分離測定法
7.脂質の分析
7-1 油脂の特数の測定 7-2 脂質の分別と定量 7-3 脂肪酸組成の分析 7-4 グリセリド分子種の分析 7-5 コレステロールおよび植物ステロールの分析
8.炭水化物の分析
8-1 全糖の定量 8-2 還元糖の定量 8-3 糖および糖アルコールの分別定量 8-4 デンプンの定量 8-5 水溶性・不溶性食物繊維の定量
9.ビタミンの分析
9-1 試料調製時の注意点 9-2 脂溶性ビタミンの分析 9-3 水溶性ビタミンの分析
10.無機質の分析
10-1 個別金属の分析 10-2 誘導結合プラズマ質量分析法 10-3 非破壊分析の利用
11.有機酸の分析
11-1 総有機酸量 11-2 有機酸の定性・定量分析
12.核酸関連物質の分析
12-1 高速液体クロマトグラフィー 12-2 キャピラリー電気泳動法 12-3 個別的方法によるヌクレオシド,ヌクレオチドの定量
13.香気成分の分析
13-1 香気成分の捕集 13-2 ガスクロマトグラフィー 13-3 ガスクロマトグラフ質量分析法 13-4 香気成分とその官能特性
14.色素の分析
14-1 カロテノイド 14-2 クロロフィル 14-3 ポリフェノール
15.抗酸化性評価法
15-1 活性酸素種の捕捉と発生予防 15-2 フリーラジカルの補捉と発生予防



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松井 利郎 松本 清
2015
498.53
食品化学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。