検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世俗諺文全注釈 

著者名 濱田 寛/注釈
著者名ヨミ ハマダ カン
出版者 新典社
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架813/11/2102727198一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100333417
書誌種別 図書
書名 世俗諺文全注釈 
書名ヨミ セゾク ゲンブン ゼンチュウシャク
叢書名 新典社注釈叢書
叢書番号 24
言語区分 日本語
著者名 濱田 寛/注釈
著者名ヨミ ハマダ カン
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2015.10
本体価格 ¥21000
ISBN 978-4-7879-1524-5
ISBN 4-7879-1524-5
数量 718p
大きさ 22cm
分類記号 813
件名 世俗諺文
個人件名 源 為憲
注記 布装
注記 文献:p681〜683
内容紹介 一般的に使用される「俗諺」すなわち典故表現についてその出典を正しく理解することを意図した「世俗諺文」。その詳細な原典考証を行い、作品から導かれる編者源為憲の学問の実態、そして当時の学問の在り方を探求する。
著者紹介 1969年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科教科教育学専修博士後期課程単位取得退学。聖学院大学人文学部日本文化学科教授。著書に「平安朝日本漢文学の基底」がある。
目次タイトル 『世俗諺文』目録1
『世俗諺文』目録2
*01 抱石入渕 *02 天道無親 *03 天道張弓 *04 不悲天 *05 不尤人 *06 飄風不終朝 *07 井底蛙 *08 大鳥小鳥逍遙同 *09 亀曳尾於泥中 *10 天予弗取反受咎 *11 天高聴卑 *12 為【イササメ】頭 *13 用為虎 *14 抗之則在青雲之上 *15 北叟失馬 *16 不知黄雀在後 *17 有角者無牙 *18 積善之家 *19 黍稷非香 *20 徳不孤 *21 于公高門 *22 有陰徳者必有陽報隠信者有果顕感 *23 陰徳 *24 以徳報怨 *25 情為恩使 *26 得魚忘筌 *27 末大必折 *28 木雁間 *29 無可無不可 *30 邯鄲歩 *31 □□指 *32 殷鑒不遠
『世俗諺文』序文
『世俗諺文』本文
001 祭如在 002 神不享非礼 003 大地為的 004 如払頭火 005 仏受猿供養 006 虱催袴焼 007 師子中虫自食師子 008 有諍臣 009 天無二日 010 君所無私諱 011 堯子非堯 012 王事靡【モロイコト】 013 溥天之下莫非王土 014 邦有道則智 015 天子無戯言 016 山呼万歳 017 皷腹 018 四海為家 019 守在海外 020 堯舜之民可比屋而封 021 茅茨不剪 022 綸言如汗 023 自近及遠 024 政有施張 025 鋳剣戟為農器 026 逓有得失 027 靡風草 028 緩帯 029 俟河之清 030 黄河清而聖人生 031 如優曇華 032 千歳一遇 033 不若帰織網 034 曲木悪墨縄 035 香餌之下必有懸魚 036 跼高天蹐厚地 037 温樹不語 038 一心可以事百君 039 履薄氷 040 巧偽不如拙誠 041 戴星 042 犬馬忠情 043 直如弦 044 良薬苦於口 045 忠言逆於耳 046 畏四知 047 疋夫之志 048 蟷螂廻車 049 非熊非羆 050 身躰髪膚稟于父母 051 父子之道天性也 052 父雖不父不可子不子 053 父子不同席 054 父在子無財 055 父母在不称老 056 父子不同位 057 七人子不養一人母 058 如土蜂取人子為己子 059 赤子 060 各言其子 061 択子莫如父 062 骨肉之親 063 千金之子不死於市 064 翁子無影 065 内挙不失其子 066 五月生子 067 両子前生為兄 068 父不慈則子不孝 069 母愛者子抱 070 舐犢 071 産婦贈鯉 072 軒渠 073 大取則大得福 074 里名勝母 075 家貧親老不択官而仕 076 反哺烏 077 箕裘 078 兄弟鬩于墻 079 四海兄弟 080 胡越為昆弟 081 三従 082 嫁三夜不息燭 083 偕老 084 松蘿 085 野合 086 同穴 087 牝鶏之晨 088 糟糠 089 赤点 090 黒歯 091 媒妁 092 犬不吠 093 夜行 094 大豆進 095 令【トラ】蜂 096 頭(【アタマ】)上刺針 097 教婦初来 098 知人則哲 099 知人未易 以下続く
『世俗諺文』奥書
解説
一 源為憲と『世俗諺文』の編纂事情について 二 天理図書館蔵『世俗諺文』(旧観智院蔵本)について 三 『世俗諺文』の編纂について 四 参考文献



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
813
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。