検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦時下の日本仏教と南方地域 

著者名 大澤 広嗣/著
著者名ヨミ オオサワ コウジ
出版者 法藏館
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架1821/74/0106532119一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100344446
書誌種別 図書
書名 戦時下の日本仏教と南方地域 
書名ヨミ センジカ ノ ニホン ブッキョウ ト ナンポウ チイキ
言語区分 日本語
著者名 大澤 広嗣/著
著者名ヨミ オオサワ コウジ
出版地 京都
出版者 法藏館
出版年月 2015.12
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-8318-5542-8
ISBN 4-8318-5542-8
数量 9,390p
大きさ 22cm
分類記号 182.1
件名 仏教-日本   戦争と宗教   太平洋戦争(1941〜1945)
内容紹介 “大東亜共栄圏”の建設に、仏教界はいかに関与したのか。戦時下における南方進攻を主題に、戦争を進めた政府・軍部と仏教界の協働関係の実態を、当時の資料から解明する。
目次タイトル 序論
第一節 問題の所在 第二節 先行研究の整理 第三節 本書の構成
第Ⅰ部 戦時体制と仏教界・仏教学界
第一章 財団法人大日本仏教会の組織と活動
はじめに 第一節 財団法人仏教連合会 第二節 財団法人大日本仏教会 第三節 財団法人大日本仏教会と南方地域 第四節 財団法人大日本戦時宗教報国会への再編 おわりに
第二章 国際仏教協会の調査研究とその変容
はじめに 第一節 国際仏教協会の組織 第二節 学術活動 第三節 南方仏教の重点化 第四節 学術から実践への応用 おわりに
第三章 財団法人仏教圏協会の工作要員養成
はじめに 第一節 組織と沿革 第二節 関係者 第三節 宗教宣撫工作の理念 第四節 教育内容 第五節 他の教育訓練機関との関連 おわりに
第Ⅱ部 南方進攻と仏教学者の関与
第一章 興亜仏教協会のインドシナ調査
はじめに 第一節 問題の背景 第二節 興亜仏教協会の組織と活動 第三節 宇津木二秀と久野芳隆 第四節 調査旅程の概要 第五節 インドシナでの調査と工作 第六節 陸軍参謀本部に提出した報告書 おわりに
第二章 ビルマ進攻作戦と仏教宣撫工作
はじめに 第一節 問題の背景 第二節 陸軍第一五軍の宗教宣撫班の編成 第三節 仏教学者の上田天瑞 第四節 ラングーン周辺の宣撫工作 第五節 マンダレー周辺の宣撫工作 第六節 日本語教育と上田天瑞 おわりに
第三章 マラヤの占領と宗教調査
はじめに 第一節 問題の背景 第二節 仏教学者の渡辺楳雄 第三節 昭南軍政監部内政部文教科の宗教行政 第四節 馬来軍政監部調査部の宗教調査 第五節 担当した報告書 第六節 諸宗教の調査 おわりに
第四章 仏教留学生のインドシナ派遣
はじめに 第一節 財団法人大日本仏教会の留学事業 第二節 インドシナでの活動 第三節 鈴木宗憲と戦後のベトナム問題 おわりに
第Ⅲ部 日本仏教の対南文化進出
第一章 真如親王奉讃会とシンガポール
はじめに 第一節 真如親王の再評価 第二節 真如親王奉讃会の関係者 第三節 活動 第四節 「昭南島」における顕彰事業の構想 第五節 関連する動き おわりに
第二章 ジャワの仏教遺跡ボロブドゥール
はじめに 第一節 ジャワ軍政監部の古沢安二郎 第二節 バンドン工業大学の千原大五郎 第三節 仏教界とその周辺 おわりに
第三章 バンコクの日泰文化会館と仏教界の支援
はじめに 第一節 建設の背景 第二節 日泰文化会館の沿革 第三節 建設準備の経過 第四節 仏教館と仏教界 おわりに
結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
182.1
仏教-日本 戦争と宗教 太平洋戦争(1941〜1945)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。