検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フロックコートと羽織袴 

著者名 小山 直子/著
著者名ヨミ オヤマ ナオコ
出版者 勁草書房
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A3831/117/2102744401一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100372882
書誌種別 図書
書名 フロックコートと羽織袴 
書名ヨミ フロック コート ト ハオリ ハカマ
礼装規範の形成と近代日本
言語区分 日本語
著者名 小山 直子/著
著者名ヨミ オヤマ ナオコ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2016.3
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-326-60288-9
ISBN 4-326-60288-9
数量 4,342,29p
大きさ 22cm
分類記号 383.1
件名 服装-歴史   礼儀作法-歴史   日本-歴史-近代
注記 文献:巻末p13〜28
内容紹介 洋装と和装がミックスした日本的「礼装」の起源とは。明治初頭から昭和初頭までの間に礼装として扱われた衣服形態を抽出し、礼装の現場の有り様を分析することで、礼装規範の形成を明らかにする。
著者紹介 1958年生まれ。お茶の水女子大学大学院家政学研究科修士課程修了。服飾史研究家(近代日本服飾史)。博士(人文科学)。
目次タイトル 序章 モーニングと裾模様の着物
第一章 礼装は宮中が決める
第一節 明治新政府が布告した新服制 第二節 「通常礼服」の燕尾服と「通常服」のフロックコート 第三節 明治二十三年前後の日本帝国の紳士の服装 第四節 新服制はなぜ洋服に決まったのか
第二章 フロックコートとシルクハットの紳士像
第一節 近代日本におけるフロックコートとシルクハットの読み方 第二節 西欧の流行事情を無視した日本の絹帽の蔓延 第三節 明治三十年代の「フロックコート」の流行事情 第四節 国家の服装規定として機能した「通常服」「黒高帽」 第五節 西洋の流行情報と紳士の礼装 第六節 明治二十年前後の奉迎時の服装に見る庶民の礼装事情 第七節 「シルクハット」と「山高帽」の違い 第八節 明治四十年代の指導書に見る日本特有の紳士の服装 第九節 フロックコート、そしてシルクハットの終焉とモーニングコートの浮上 第一〇節 国民服と通常礼服、そして勲章佩用
第三章 庶民の礼服「紋付羽織袴」
第一節 明治期の国家の服装規定と羽織袴 第二節 政治問題でもあった礼服問題における紋付羽織袴 第三節 大正期の庶民感覚と「紋付羽織袴」 第四節 昭和十年十月九日の勲章佩用時の服装の改定と「紋付羽織袴」
第四章 「白襟紋付」が貴婦人を作る
第一節 婦人服制、そして「白襟紋付」と一般女子 第二節 明治二十年代の上流富裕階級における「白襟紋付」 第三節 明治三十三年ごろに教示された「白襟紋付」 第四節 「白襟紋付」を基本とした明治後期の集会服 第五節 宮中関連行事と「白襟紋付」 第六節 国家的礼装となった「白襟紋付」
終章 近代化の遂行と礼装規範



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
383.1
服装-歴史 礼儀作法-歴史 日本-歴史-近代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。