検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビジネス日本語における条件表現 

著者名 葉 希/著
著者名ヨミ ヨウ キ
出版者 郵研社
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架8107/121/0106651414一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100668118
書誌種別 図書
書名 ビジネス日本語における条件表現 
書名ヨミ ビジネス ニホンゴ ニ オケル ジョウケン ヒョウゲン
日本語教育の観点から
言語区分 日本語
著者名 葉 希/著
著者名ヨミ ヨウ キ
出版地 東京
出版者 郵研社
出版年月 2018.11
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-907126-20-9
ISBN 4-907126-20-9
数量 9,188p
大きさ 22cm
分類記号 810.7
件名 日本語教育(対外国人)   日本語-構文論   商業通信
注記 文献:p179〜183
内容紹介 日本語の条件表現は外国人日本語学習者にとって理解や習得が困難。経済ドラマ、ビジネス場面の自然談話録音資料、ビジネス会話教科書等を通じて、ビジネス場面ではどのような条件表現を使うのかを解明する。
目次タイトル 序章 条件表現の従来の研究と本論の立場
1 研究背景と目的 2 先行研究と本論の観点 3 本論における日本語条件表現の分類 4 ビジネス場面における言語の使用領域と本論の考察資料 5 本論の構成
第1部 ビジネス文書における条件表現
第1章 ビジネス文書における条件表現の使用状況
1 はじめに 2 調査資料と条件表現の使用状況 3 仮定条件 4 慣用的用法 5 前置きの「と」と「ば」 6 一般条件の「ば」 7 まとめ
第2部 ビジネス会話における条件表現
第2章 経済ドラマにおける条件表現の使用状況
1 はじめに 2 調査資料と条件表現の使用状況 3 仮定条件 4 慣用的用法 5 前置きの「と」と「ば」 6 一般条件の「ば」 7 事実条件の「たら」 8 まとめ
第3章 職場の自然談話録音における条件表現の使用状況-ビジネス場面の会話を焦点に-
1 はじめに 2 自然談話録音における条件表現の使用状況 3 仮定条件 4 一般条件 5 事実条件 6 慣用的用法 7 前置き 8 まとめ
第4章 ビジネス会話と職場の雑談における条件表現
1 はじめに 2 条件表現の場面別の使用状況 3 仮定条件の場面別の使用状況 4 一般条件の場面別の使用状況 5 事実条件の場面別の使用状況 6 慣用的用法の場面別の使用状況 7 前置きの場面別の使用状況 8 まとめ
第5章 ビジネス日本語会話教科書における条件表現の使用状況
1 はじめに 2 調査資料と条件表現の使用状況 3 仮定条件 4 慣用的用法 5 一般条件の「と」と「ば」 6 前置きの「と」と「ば」 7 事実条件の「たら」 8 まとめ
第3部 商法における条件表現
第6章 商法における条件表現-「商法」と「会社法」を資料として-
1 はじめに 2 商法の定義と構成 3 先行研究 4 口語化された「商法」と「会社法」における条件表現 5 まとめ
第7章 口語体「商法」と文語体「商法」における条件表現
1 はじめに 2 口語体と文語体における条件表現の使用状況 3 口語体と文語体における条件表現形式の対応関係 4 まとめ
終章 結論と今後の課題
1 ビジネス場面における言語の使用領域と考察資料 2 ビジネス場面における条件表現の用法と高頻度の表現 3 ビジネス文書における条件表現 4 ビジネス会話における条件表現 5 商法における条件表現 6 今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
810.7 810.7
日本語教育(対外国人) 日本語-構文論 商業通信
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。