検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

深掘り!中学数学 

著者名 坂間 千秋/著
著者名ヨミ サカマ チアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫CJ410/サチ/0600642331児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100899202
書誌種別 図書(児童)
書名 深掘り!中学数学 
書名ヨミ フカボリ チュウガク スウガク
教科書に書かれていない数学の話
叢書名 岩波ジュニア新書
叢書番号 934
言語区分 日本語
著者名 坂間 千秋/著
著者名ヨミ サカマ チアキ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2021.5
本体価格 ¥860
ISBN 978-4-00-500934-3
ISBN 4-00-500934-3
数量 9,211p
大きさ 18cm
分類記号 410
件名 数学
学習件名 数学 三角形 角 ピタゴラスの定理 数と計算 微分学 円周率 無理数 黄金比
内容紹介 0で割るとなぜいけないの? 円周率はなぜ一定の値なの? 無理数はなぜ無限小数になるの? 中学数学の「当たり前」をていねいに説明する。数学知識の再発見をして理解を深めるための一冊。
著者紹介 和歌山大学システム工学部教授。京都大学博士(工学)。専門分野は計算機科学、人工知能、数理論理学など。
目次タイトル はじめに
1 三角形の内角の和はなぜ180°になるの?
1.1 三角形の内角の和が180°になるわけ 1.2 ユークリッドの幾何学とは? 1.3 四角形の内角の和はどうやって計算する? 1.4 三角形の内角の和が180°にならない世界!? コラム 第5公準
2 ピタゴラスの定理を考える
2.1 ピタゴラスの定理を証明してみよう 2.2 相似比と面積比 2.3 直角三角形でない場合はどうなる? 2.4 ピタゴラス数と図形数 2.5 立体で考えてみよう コラム フェルマーの定理
3 0で割るとなぜいけないの?
3.1 0を使った算術計算 3.2 不能と不定 3.3 限りなく0に近づけると? 3.4 0を使った計算の不思議 コラム 微分
4 マイナス×マイナスはなぜプラスになるの?
4.1 負の数 4.2 マイナス×マイナス=プラスになるわけ 4.3 負の数を使った割り算 4.4 2乗してマイナスになる数? コラム 多元数
5 円周率はなぜ一定の値なの?
5.1 円周率を計算してみよう 5.2 円の面積がπr[2]になる理由 5.3 球について考えてみよう 5.4 錐体の体積が3分の1になるわけ コラム 円積問題
6 無理数はなぜ無限小数になるの?
6.1 有理数と無理数 6.2 分数で表現できる小数とできない小数 6.3 無理数は閉じていない 6.4 無理数を「分数」で表す方法 6.5 無理数を作図してみよう コラム 黄金比
7 [ルート2]が無理数なのはどうしてわかるの?
7.1 背理法って何? 7.2 矛盾が証明されるとなぜいけないの? 7.3 存在すること・しないこと 7.4 いろいろな証明 7.5 多重根号 コラム 日常生活の中の[ルート2]
8 有理数と無理数はどちらの方が多いの?
8.1 有理数と無理数は無限個ある 8.2 無限個同士を比べてみよう 8.3 無理数は数えられない! 8.4 無限をめぐって コラム ヒルベルトの無限ホテル
索引



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
410 410
数学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。