検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学際研究からみた医療・福祉イノベーション経営 

著者名 新ケ江 章友/編
著者名ヨミ シンガエ アキトモ
出版者 日本評論社
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架49816/280/1102648510一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100967978
書誌種別 図書
書名 学際研究からみた医療・福祉イノベーション経営 
書名ヨミ ガクサイ ケンキュウ カラ ミタ イリョウ フクシ イノベーション ケイエイ
叢書名 都市経営研究叢書
叢書番号 6
言語区分 日本語
著者名 新ケ江 章友/編
著者名ヨミ シンガエ アキトモ
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2022.3
本体価格 ¥2700
ISBN 978-4-535-58747-2
ISBN 4-535-58747-2
数量 10,165p
大きさ 22cm
分類記号 498.163
件名 病院経営   社会福祉施設
内容紹介 諸課題の達成に資するイノベーションを連続的に実現する医療・福祉組織の経営モデルを、経営学、医学、哲学、倫理学、社会学、文化人類学の研究者が学際的視点から考察。日本の医療・福祉組織の特徴と今後の可能性を議論する。
目次タイトル 第1章 医療・福祉組織のイノベーション経営のための「クリティカル経営学習」
Ⅰ.はじめに Ⅱ.現代日本の医療・福祉組織によるイノベーション経営への期待 Ⅲ.日本の医療・福祉組織と経営の特徴と構造的矛盾 Ⅳ.医療・福祉組織のイノベーション経営のための「クリティカル経営学習」 Ⅴ.むすびに代えて-クリティカル経営学習の技法としてのアートベースメソッドの可能性
第2章 「消費者モデル」の医療・福祉サービス
Ⅰ.はじめに Ⅱ.消費者モデルのヘルスケアとそのサービス・プロセス Ⅲ.消費者モデルの限界 Ⅳ.「消費者モデル」から「連帯モデル」のヘルスケア・サービスへ Ⅴ.おわりに
第3章 インフォームド・コンセントの現在地
Ⅰ.はじめに Ⅱ.倫理の問い Ⅲ.インフォームド・コンセント Ⅳ.バイオエシックス Ⅴ.生物学と医学 Ⅵ.ICや自己決定は生命倫理の中心概念にあるべきか Ⅶ.おわりに
第4章 哲学対話から見えてくる「組織」
Ⅰ.はじめに Ⅱ.哲学対話について Ⅲ.SDによる思考の展開 Ⅳ.組織とは何か Ⅴ.おわりに
第5章 高齢者のケアにおける「人権に基づくアプローチ」
Ⅰ.はじめに-なぜRBAなのか Ⅱ.人権を考えるうえでの「日本的文脈」-「思いやり」に置き換えられる人権? Ⅲ.世界中すべての人の人権をリストにした「世界人権宣言」 Ⅳ.高齢者の人権と“発見”された「高齢期」 Ⅴ.人権に基づくアプローチ(Human Rights Based Approach) Ⅵ.RBAに対する誤解-「RBAはやりがい搾取」? Ⅶ.課題-自分の権利を率直に主張できるようになるには <資料>世界人権宣言
第6章 社会人大学院生としての医療・福祉の現場での調査・研究
Ⅰ.はじめに Ⅱ.「問い」を見つける Ⅲ.データの収集 Ⅳ.データを分析し、民族誌を書く Ⅴ.おわりに
第7章 「司法と福祉との連携」は福祉臨床に何をもたらすのか
Ⅰ.はじめに Ⅱ.なぜ、「悪い」奴を支援するのか Ⅲ.出所者がよき隣人となるためには Ⅳ.福祉臨床のあり方を変えていくためには何が必要か Ⅴ.むすびに代えて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
498.163 498.163
病院経営 社会福祉施設
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。