検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近代村落の起源 

著者名 松沢 裕作/著
著者名ヨミ マツザワ ユウサク
出版者 岩波書店
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架61122/8/1102656960一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100985176
書誌種別 図書
書名 日本近代村落の起源 
書名ヨミ ニホン キンダイ ソンラク ノ キゲン
言語区分 日本語
著者名 松沢 裕作/著
著者名ヨミ マツザワ ユウサク
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2022.5
本体価格 ¥7800
ISBN 978-4-00-061534-1
ISBN 4-00-061534-1
数量 13,317,8p
大きさ 22cm
分類記号 611.221
件名 土地制度-日本   地租改正   村落-歴史
内容紹介 村請制に支えられてきた秩序を崩壊させた地租改正による近世村落の解体。人々は力を持たない政府の裁定を仰ぎ、相互監視の規約を改めて交わした。近世・近代移行期における日本社会の根本的な変容を描く。
著者紹介 1976年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。慶應義塾大学経済学部教授。専門は日本近代史、史学史。著書に「生きづらい明治社会」「町村合併から生まれた日本近代」など。
目次タイトル 序論 「美風」の行方、「淳風」の来歴
一 課題としての近代村落 二 近代日本の村落概観 三 先行研究 四 本書の課題
第Ⅰ部 村請制村落から近代村落へ
第一章 明治初期の村運営と村内小集落
はじめに 一 大麻生村と村内の「組」 二 大麻生村の村政機構と「組」 三 大麻生村の貢租徴収と「組」 四 大麻生村の財政と「組」 むすび
第二章 村請制と堤外地
はじめに 一 大麻生村における割地の存在形態 二 壬申地券発行後の堤外地 三 堤外地をめぐる村規約と番人 四 上組・下組と割地 五 地租改正と共有地の分割 むすび
第Ⅱ部 地租改正の遂行過程
第三章 壬申地券と村請制
はじめに 一 大蔵省の検地回避方針 二 地券と租税 むすび
第四章 地価決定の制度的問題
はじめに 一 地価をどのように決めるか 二 地押丈量と諸役職 三 地位等級調査と諸役職 むすび
第五章 林野官民有区分の構造
はじめに 一 近世・近代日本の林野制度 二 森林政策の動向 三 地租改正以前の福島県庁と官有林野 四 地租改正後の福島県における官有林野管理 五 官有林野増大の要因 六 会津六郡民有地引き直し むすび
第Ⅲ部 相互監視の場としての村落の再建
第六章 官有地・御料地と無断開墾問題
はじめに 一 富士山南麓原野の官民有区分 二 開墾の進展 三 御料地編入と開墾地 むすび
第七章 明治中期の大字・行政村・町村組合
はじめに 一 行政村の形成 二 行政村と大字 三 山林をめぐる大字・行政村・町村組合 四 大字の機能 むすび
結論 日本近代村落の起源
一 得られた知見 二 若干の含意 三 再び、課題としての近代村落へ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
611.221 611.221
土地制度-日本 地租改正 村落-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。