検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アートプレイスとパブリック・リレーションズ 

著者名 川北 眞紀子/著
著者名ヨミ カワキタ マキコ
出版者 有斐閣
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架7091/75/1102678396一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101032554
書誌種別 図書
書名 アートプレイスとパブリック・リレーションズ 
書名ヨミ アート プレイス ト パブリック リレーションズ
芸術支援から何を得るのか
言語区分 日本語
著者名 川北 眞紀子/著   薗部 靖史/著
著者名ヨミ カワキタ マキコ ソノベ ヤスシ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2022.11
本体価格 ¥3100
ISBN 978-4-641-16605-9
ISBN 4-641-16605-9
数量 12,270p
大きさ 22cm
分類記号 709.1
件名 アートマネジメント   企業と社会   PR
内容紹介 アートの「場」から得られる知見や着想、地域や文脈とのつながり、そして真正性は、企業にとって有益なものである。アートプレイスの構築から企業が得られるものについて、さまざまな事例をもとに解説する。
著者紹介 博士(経営学)。南山大学経営学部教授。
目次タイトル 序章 アートプレイスへの注目
1.企業が直面する課題 2.芸術がある場,アートプレイスへの注目 3.本書のねらい
第1部 メディアとしてのアートプレイス
第1章 企業と芸術との関わり
1.芸術(アート)とは何か 2.芸術には支援が必要なのか? 3.企業と芸術のかかわりの現状 4.企業と芸術のかかわりの歴史
第2章 ビジネスにとってのアートプレイス
1.アートプレイスを介した関係性づくり 2.アートプレイスの4類型 3.アートプレイスの4類型から見出される効果とは?
第2部 事例研究1 オウンド・アートプレイス
第3章 工藝作家が育つ場をつくり,「文化を楽しむくらし」を届ける
1.メセナ大賞で注目されるクラフト展 2.「工房からの風craft in action」とニッケ 3.ステークホルダーとの関係 4.コミュニケーション効果と発展のプロセス
第4章 芸術家との交流が「資生堂らしさ」を育み企業文化が事業を駆動する
1.企業文化は第4の資産 2.資生堂の歴史と文化支援の概要 3.資生堂ギャラリー 4.資生堂アートハウスと企業文化部 5.企業文化がアートプレイスで育まれ事業を駆動する
第5章 「よく生きる」をともに考える地域社会の要
1.世界中からアートファンが集う場 2.地域を活かす直島メソッド 3.各ステークホルダーとのコミュニケーション 4.オウンド・アートプレイスの特徴 5.価値観を問い直す地域の要
第6章 創業の精神が宿る2つの場所を起点とした芸術支援
1.創業精神から生まれた芸術支援 2.サントリー美術館 3.サントリーホール 4.サントリーホールを起点としたステークホルダーとの関係構築 5.創業精神のもとで芸術家を育て,社会に披露し,一体感をつくりだすアートプレイス
第7章 地域に愛される存在をめざした関係づくり
1.自動車会社が手がけるアマチュア・オーケストラ・コンサート 2.文化で紐づく芸術と自動車 3.販売会社の協同 4.グループ内外での協力体制づくり 5.文化との連動によって組織内外を強固につなぐ
第3部 事例研究2 ペイド・アートプレイス
第8章 美術を通じたステークホルダーの結節点
1.篤志家による支援から多数の企業による支援へ 2.大原美術館の起源 3.専属美術館が地域企業のハブになるまで 4.公共組織との提携と教育的活用 5.地域のハブとしてのプレゼンスを高める好循環
第9章 つながりをつくる社会包摂型の芸術劇場経営
1.「芸術の殿堂ではなく,人間の家」である 2.アーラがめざすもの 3.多くの企業が協賛する「私のあしながおじさんプロジェクト」 4.一人ひとりとのつながりを育む 5.企業と人々が参加できる交流の場を,気配りで実現
第10章 クリエイターとの協働によって企業のマインドセットを刷新する
1.製品開発者とクリエイターが集う場所 2.デジタルとアートが融合するプラットフォームの運営 3.企業のマインドセットを変える2つの視点 4.企業とクリエイターの交流事例 5.クリエイターとの協働から企業に新たな視座を提供するアートプレイス
終章 アートプレイスの形態が生み出すコミュニケーション効果
1.複数事例をながめて何がわかるのか 2.各事例のまとめ 3.アートプレイスの構造がもたらす関係性と効果 4.鑑賞型と交流型の移行と組み合わせ 5.アートプレイスのこれから
補論 本書が依拠する概念と理論
補論1 アートプレイスの役割
1.経営的視点から見たアートプレイス 2.交流の舞台としてのメディア 3.文化経済学の視座 4.アートの価値
補論2 企業と社会のあいだ
1.企業と社会をつなぐ芸術 2.ステークホルダー理論とアートプレイス 3.企業の芸術支援によるCSV
補論3 企業のコミュニケーションと文化芸術
1.アートプレイスを介したコミュニケーション 2.芸術へのスポンサーシップ 3.企業内部のコミュニケーションとアート



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
709.1 709.1
アートマネジメント 企業と社会 PR
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。