検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「豊かさ」の農本主義 

著者名 大石 和男/著
著者名ヨミ オオイシ カズオ
出版者 人文書院
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架6121/108/1102693570一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101057593
書誌種別 図書
書名 「豊かさ」の農本主義 
書名ヨミ ユタカサ ノ ノウホン シュギ
言語区分 日本語
著者名 大石 和男/著
著者名ヨミ オオイシ カズオ
出版地 京都
出版者 人文書院
出版年月 2023.3
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-409-03121-6
ISBN 4-409-03121-6
数量 359p
大きさ 20cm
分類記号 612.1
件名 農本主義   日本-農業
注記 文献:p328〜352
内容紹介 農がもたらす新しい価値とは? 戦前のファシズム思想の温床とされた「農本主義」をみなおし、戦後の農業の思想と実践を追って、新たに位置づける。また、ジェンダー思想、市民運動など多様な農業の姿と思想も明らかにする。
著者紹介 広島県出身。京都大学大学院農学研究科博士後期課程指導認定。博士(農学・京都大学)。文化庁文化財調査官(食文化部門)。
目次タイトル 序章 農本主義概念のパラダイム転換
一 敢えて農本主義に目を向ける 二 「豊かさ」を模索する時代 三 理念と実践のズレ 四 研究の課題
一章 農本主義概念の射程
一 はじめに 二 農本主義の史的展開と農本主義者 三 「ファシズム」と農本主義 四 定義検討型の研究 五 思想領域探索型の研究 六 視点設定型の研究 七 おわりに
二章 農本思想の戦後史
一 はじめに 二 「農本主義」論 三 「有機農業」 四 「自給」 五 「百姓」 六 農的「コミューン」 七 農村女性の「ネットワーク」 八 その他 九 おわりに
三章 藤本敏夫の「自給」思想
一 「自給」と自給自足 二 「自給」研究が抱える課題 三 藤本敏夫について 四 近代に対する省察 五 有機農業との出会い 六 「自給」農場での試み 七 「自給」から「自給ごっこ」へ 八 「理念距離」による「自給」の再構想
四章 自給にみる理念と実践の相克
一 はじめに 二 「たまごの会」の実践展開 三 明峯哲夫の「やぼ耕作団」 四 岡田米雄の「自給」農場構想 五 高松修の思想と実践 六 八郷への移住者 七 「自給」の構想力
五章 「ネットワーク」に惹かれた農村女性
一 はじめに 二 戦後農村女性史の転換点 三 農村女性の目指す変革 四 「ネットワーク」を通じた成長 五 プログラムはエンパワーメント 六 見えてきた社会の変革 七 エンパワーメントからオルタナティブへ
六章 理念像としての「百姓」
一 アンビバレントな「百姓」 二 人の成長を捉える 三 農家子弟の進路動向 四 環境との交渉にみる価値観の交錯 五 農業への自己同一化 六 「百姓」の自己規律
七章 宇根豊による「減農薬」から「農本主義」への思想展開
一 はじめに 二 先行研究の硬直性 三 農法比較の分析モデル 四 宇根豊について 五 「減農薬」の思想と実践 六 宇根思想の特質 七 「農本主義」と「有機農業」の違い
終章 成熟社会における農へのまなざし
一 成熟社会期の農本思想の特質 二 農を通じた「豊かさ」の模索 三 伝統と創造 四 「農本主義」と農本主義の今後 五 農本思想の新たな芽



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
612.1 612.1
農本主義 日本-農業
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。