検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 上代2平成14(2002)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/02 -1 -20105792641一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000071216
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 上代2平成14(2002)年
巻次(漢字) 上代2平成14(2002)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2004.3
本体価格 ¥9800
数量 627p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-古代
注記 文献:p613~627



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 『万葉集』における「結び」について 奈良 なぎさ/著
2 郎女考 並木 宏衛/著
3 「遊行女婦」をめぐって 飯田 勇/著
4 万葉人の宗教性について 宮地 たか/著
5 平城京の「風流」 福沢 健/著
6 万葉歌人石川郎女と大伴氏 佐藤 隆/著
7 ホトトギスと万葉の立夏節 菊地 義裕/著
8 万葉集におけるトコナツニの意味について 吉野 政治/著
9 中川 幸広/著
10 万葉集の異伝 城崎 陽子/著
11 『万葉集』原本の体裁 小川 靖彦/著
12 万葉の季節分類 志水 陽子/著
13 序歌研究史攷 白井 伊津子/著
14 甲斐と万葉集 鈴木 武晴/著
15 コンピュータを利用した『万葉集』の研究 市瀬 雅之/著
16 万葉集古写本にみられるヲコト点 林 勉/著
17 『万葉集』の漢字列小考 今野 真二/著
18 「飛鳥」の表記について 加藤 千恵/著
19 「たづかゆみ」考 井手 至/著
20 万葉歌における歌ことばの変容 新沢 典子/著
21 《初期万葉》の新体詩 梶川 信行/著
22 額田王九番歌について 影山 尚之/著
23 万葉集巻一・十六番、題詞試解 梅谷 記子/著
24 紫野の贈答歌 木村 康平/著
25 人麻呂歌集略体歌の反読構文 矢嶋 泉/著
26 石見相聞歌の方法 上安 広治/著
27 「笹の葉はみ山もさやにみだるとも」考 浅井 伸一/著
28 万葉集133番「小竹の葉はみ山もさやに」の歌について 山崎 和子/著
29 挽歌の系譜 和田 嘉寿男/著
30 人麻呂羈旅歌八首論 伊藤 延子/著
31 明日香皇女挽歌の構造 菊地 義裕/著
32 夏の香具山 福沢 健/著
33 引馬野ににほふ榛原 倉持 しのぶ/著
34 志貴皇子の世界 森下 幸男/著
35 悪口と風流 伊藤 高雄/著
36 麻続王をめぐる歌二首 村田 右富実/著
37 『万葉集』巻四・五〇九番歌の地名 上谷内 勉/著
38 漢字と和訓と 松田 浩/著
39 旅人の県守への贈歌について 上森 鉄也/著
40 歌語「藤袴」考 片岡 智子/著
41 憶良「哀悼文」考 栗原 俊夫/著
42 憶良の作品 同前 美希/著
43 七夕歌の「霞」 大浜 真幸/著
44 山部赤人の方法と時代状況 高松 寿夫/著
45 神岳に登りて作る歌の景物描写 井上 さやか/著
46 高橋虫麻呂歌の所在 西地 貴子/著
47 高橋虫麻呂の作品 笠井 昇/著
48 万葉伝説歌「葛飾の真間の娘子を詠む歌」小考 入江 英弥/著
49 虫麻呂伝説歌の方法 大久保 広行/著
50 小埼・那賀・多珂の歌 西地 貴子/著
51 「独子」考 保坂 秀子/著
52 巻三の題詞と左注 井戸 未帆子/著
53 内省化する女歌 佐野 あつ子/著
54 門部王・東市・鶏之鳴吾妻乃国・千鳥鳴佐保 野沢 美智子/著
55 大伴家持の長歌についての一考察 渡部 香緒/著
56 大伴家持と歌学 佐藤 隆/著
57 家持二季歌の手法 石田 正博/著
58 大伴家持の贈答歌 山本 由紀子/著
59 家持の初期相聞長歌について 影山 尚之/著
60 家持天平二十年出挙の諸郡巡行歌の特質 森 斌/著
61 鮪《突く》家持 新谷 秀夫/著
62 大伴家持立山賦の特質 森 斌/著
63 うち日さす宮の我が背は 渡部 和雄/著
64 防人歌の形成 広岡 義隆/著
65 巻十三の編纂と「防人文学」 市瀬 雅之/著
66 『万葉集』一九一六番歌論 高橋 清隆/著
67 万葉集「もみち葉流る」考 神道 宗紀/著
68 万葉歌(二五九七番と三一五九番)の解釈 間宮 厚司/著
69 「うたがたも言ひつつもあるか」考 小野 寛/著
70 万葉集小考 神谷 正彦/著
71 大伴家持絶唱三首 鈴木 武晴/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2004
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。