検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 中世2平成14(2002)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/02 -3 -20105819899一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000073340
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 中世2平成14(2002)年
巻次(漢字) 中世2平成14(2002)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2004.8
本体価格 ¥10800
数量 765p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-中世
注記 文献:p739~765



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「あはれ」-『平家物語』から『足利季世記』まで 笹川 祥生/著
2 京図本系統『保元物語』本文考続貂 原水 民樹/著
3 『平家物語』と『承久記』の交渉関係 鈴木 彰/著
4 剣巻の成立背景 渡瀬 淳子/著
5 「屋代本『平家物語』の古態性」について 千明 守/著
6 『天草版平家物語』考 市井 外喜子/著
7 朱引考 森 まさし/著
8 天草版『平家物語』における助詞の基幹語彙について 近藤 政美/著
9 愛知県立大学付属図書館蔵慶長書写『平家物語』翻刻巻第十一 近藤 政美/著
10 「祇園精舎の鐘の声諸行無常の響あり」論 美濃部 重克/著
11 「平家物語」諸本の琵琶関係記事 橋口 晋作/著
12 延慶本『平家物語』における君臣関係 金 英順/著
13 延慶本平家物語における「成親系物語」の想定 山口 安世/著
14 忠度都落「情もすぐれてふかう…」 深沢 邦弘/著
15 能登守教経一の谷合戦にて討死説の受容 信太 周/著
16 渡辺党古系図と『平家物語』「鵺」説話の源流 佐々木 紀一/著
17 渡辺党古系図と『平家物語』「鵺」説話の源流 佐々木 紀一/著
18 劉邦と頼朝 堀 誠/著
19 「義経の物語」の受容と『義経記』 谷村 知子/著
20 真名本『曾我物語』における語り物的表現 小井土 守敏/著
21 翻刻『曽我根元評判大全』巻之拾三、巻之拾四 後藤 多津子/著
22 『太平記』の思想について 大森 北義/著
23 『太平記』と『三国志』 雑喉 潤/著
24 『大平記』巻一、京中合戦小考 武田 昌憲/著
25 『太平記』諸本の形成について 中西 達治/著
26 天正本太平記 長谷川 端/著
27 『陰符抄』考 今井 正之助/著
28 『陰符抄』続考 今井 正之助/著
29 『信長記』の受容と創作 阿部 一彦/著
30 鬼と天狗説話考 志村 有弘/著
31 『宝物集』薬師説話考 山下 哲郎/著
32 中世説話における転生の諸相 長嶋 正久/著
33 『宇治拾遺物語』における同話と類話 広田 収/著
34 良源説話の視点から 薗部 幹生/著
35 『宇治拾遺物語』の仏教説話 増古 和子/著
36 『古今著聞集』巻第十六「興言利口」篇の一特色 平本 留理/著
37 無住と山田一族 土屋 有里子/著
38 『吾妻鏡』関東記事と「平家物語」 橋口 晋作/著
39 太子信仰と愚管抄の誕生 尾崎 勇/著
40 中世小説に於ける竜蛇の描写について 勝俣 隆/著
41 松浦宮の唐土女性 神尾 暢子/著
42 『今とりかへばや』冒頭部考 星山 健/著
43 『今とりかへばや』宰相中将の恋 星山 健/著
44 「降房」というイメージ 小林 加代子/著
45 『松陰中納言物語』の構成と主題 豊島 秀範/著
46 御伽草子の心話文 阿部 八郎/著
47 『御伽草子』の語彙と表現 宮武 利江/著
48 『鉢かづき』の古本と版本の本文研究 岡田 啓助/著
49 翻刻<白百合女子大学蔵>奈良絵本『うらしま』 佐藤 信一/ほか著
50 『海道記』紀行部の成立過程 奥村 哲也/著
51 鴨長明の通称「南大夫」・「菊大夫」をめぐる 今村 みゑ子/著
52 徒然草における「まことの道」 三崎 義泉/著
53 徒然草版本の挿絵史 斎藤 彰/著
54 徒然草版本の挿絵史 斎藤 彰/著
55 徒然草版本の挿絵史 斎藤 彰/著
56 徒然草版本の挿絵史 斎藤 彰/著
57 徒然草版本の挿絵史 斎藤 彰/著
58 『とはずがたり』の引歌をめぐって 三角 洋一/著
59 「死・重傷病」語彙にみる『高山寺明恵上人行状』(漢文行状)の編集態度 古田 雅憲/著
60 『当麻曼陀羅疏』所収説話出典考 上野 麻美/著
61 <翻刻>内閣文庫本『長谷寺蜜奏記』 内田 澪子/著
62 鬼来迎縁起に関する資料の訓読 綿本 誠/著
63 『春日権現験記絵』巻三第二段「鹿嶋和歌事」覚書 福島 尚/著
64 絵巻のなかの仮名書き法華経 野沢 勝夫/著
65 盤珪仮名法語における「聞」について 諏訪 安弘/著
66 明恵伝諸本の「母」をめぐって 古田 雅憲/著
67 薬師寺蔵『法華声口伝』解題と翻刻 柴 佳世乃/著
68 玉手梅洲の能狂言絵 藤岡 道子/著
69 能はいかに読まれるべきか 天野 文雄/著
70 能における祝言と鎮魂の要素 阿部 由佳/著
71 『江口』の表現形成 原田 香織/著
72 間狂言 佐々木 みよ子/著 森岡 ハインツ/著
73 祝本狂言集について 大倉 浩/著
74 狂言「右流左止」の変遷と類型曲の系譜 林 和利/著
75 狂言「右近左近(内沙汰)の作劇法 稲田 秀雄/著
76 馬瀬狂言資料の紹介 山本 晶子/著
77 平家の人々の芸能活動について 由井 恭子/著
78 安居院流における願文の構成章段について 清水 宥聖/著
79 『義経記』における畠山重忠 徳竹 由明/著
80 翻刻『曽我根元評判大全』巻之拾壱、巻之拾弐 後藤 多津子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2004
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。