検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

少子高齢社会のみえない格差 

著者名 白波瀬 佐和子/著
著者名ヨミ シラハセ サワコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫33431/16/0105853872一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000105015
書誌種別 図書
書名 少子高齢社会のみえない格差 
書名ヨミ ショウシ コウレイ シャカイ ノ ミエナイ カクサ
ジェンダー・世代・階層のゆくえ
言語区分 日本語
著者名 白波瀬 佐和子/著
著者名ヨミ シラハセ サワコ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2005.2
本体価格 ¥3800
ISBN 4-13-051121-1
数量 3,213p
大きさ 22cm
分類記号 334.31
件名 日本-人口   社会階層   女性問題   家族
注記 文献:p193~202
内容紹介 少子高齢化をキーワードに3つの問題を設定。それらの高学歴化、未婚化・晩婚化、経済的格差というマクロな変化を結婚・役割分担・同居形態・支援提供という個人の行為の側面に注目し、ジェンダーと世代、階層論の立場で分析。
著者紹介 1958年京都府生まれ。オックスフォード大学博士号取得。国立社会保障・人口問題研究所を経て、現在、筑波大学大学院システム情報工学研究科助教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 少子高齢化の中のジェンダー,世代,階層
2 1.1 少子高齢社会の到来が意味するもの
3 1.2 社会経済構造の変化と階層格差
4 1.3 階層論的ものの見方
5 1.4 階層とジェンダーの対話
6 1.5 階層と世代の対話
7 1.6 本書の構成
8 第2章 ジェンダーからみた社会変動と社会階層
9 2.1 社会変動は社会階層を揺るがすか
10 2.2 マクロな変化
11 2.3 ジェンダーからみた階層論再考
12 2.4 世帯か個人か
13 第3章 少子化と高学歴化の中の結婚
14 3.1 未婚化・晩婚化と階層結合
15 3.2 未婚化の階層格差
16 3.3 夫婦の階層間結合
17 3.4 開放的でない結婚市場
18 第4章 世帯の中の性別役割分業
19 4.1 夫は仕事,妻は家庭
20 4.2 性別役割分業観
21 4.3 子ども優先規範
22 4.4 性別役割分業体制
23 4.5 「夫も家庭」の実現は働き方が鍵
24 第5章 少子高齢化の中の成人未婚子
25 5.1 晩婚化・未婚化とパラサイト・シングル
26 5.2 成人未婚子が親と同居する世帯は豊かなのか
27 5.3 世帯の中の成人未婚子
28 5.4 子が成人しても世話をやきつづける親の姿
29 5.5 成人未婚子と親との多様な関係
30 第6章 少子高齢社会の世代間支援
31 6.1 家族が助け合うのは昔の話か
32 6.2 親への支援
33 6.3 親への支援と子への支援
34 6.4 出産・育児に際して受けた支援
35 6.5 親からの子育て支援
36 6.6 依然として重要な親族支援
37 第7章 高齢化と経済的格差
38 7.1 高齢化は不平等を生んだのか
39 7.2 高齢化と所得格差
40 7.3 ライフステージによって異なる不公平感
41 7.4 高齢者内の階層
42 第8章 少子高齢社会の見方
43 8.1 3つの問い
44 8.2 世代間支援のメカニズム
45 8.3 家庭と労働の場のジェンダー関係
46 8.4 格差は拡大したのか
47 8.5 少子高齢社会のゆくえ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
334.31
日本-人口 社会階層 女性問題 家族
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。