検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近代4平成15(2003)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/03 -5 -40105907955一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000136449
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近代4平成15(2003)年
巻次(漢字) 近代4平成15(2003)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2006.2
本体価格 ¥9300
数量 772p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-近代
注記 文献:p697~772
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 川端康成文学賞受賞作を読む 熊倉 千之/著
2 太宰文学における一考察 千田 實/著
3 太宰治「初期作品」論 坂根 俊英/著
4 中期太宰文学のダイナミクス 藤原 耕作/著
5 「道化の華」の一つの引用 渡邊 浩史/著
6 『人間失格』の女性像 青木 京子/著
7 太宰治「思ひ出」の位置 松本 和也/著
8 三島由紀夫と能楽 原田 香織/著
9 『曉の寺』の小説構造可視化 谷口 敏夫/著
10 『幼年』におけるボードレール 西岡 亜紀/著
11 田舎育ちの貴族主義者 井上 修一/著
12 武田泰淳研究 長田 真紀/著
13 昭和三十年代の安部公房短編作品について 小林 治/著
14 月曜書房版『壁』について 鳥羽 耕史/著
15 島尾文学と奄美・加計呂麻島 高阪 薫/著
16 『雌雄』とその前後 大塚 豊子/著
17 小川国夫『生のさ中に』論 芋生 裕信/著
18 遠藤周作とグレアム・グリーン 安徳 軍一/著
19 遠藤周作「おバカさん」論 笛木 美佳/著
20 大江健三郎と北方少数民族 一條 孝夫/著
21 大江健三郎『死者の奢り』 沈 修卿/著
22 辻邦生『嵯峨野明月記』論 三木 サニア/著
23 他者の「欲望」を前にして 疋田 雅昭/著
24 中上健次「隆男と美津子」を教材として読む 吉野 樹紀/著
25 主婦の眠り/目覚め・村上春樹論 酒井 英行/著
26 村上春樹・『ノルウェイの森』論 酒井 英行/著
27 消費社会の中の現実 太田 鈴子/著
28 吉本ばなな「白河夜船」「ある体験」試論 岡田 豊/著
29 小川洋子「妊娠カレンダー」論 高根沢 紀子/著
30 現代文学の輪郭 島内 景二/著
31 向田邦子における<家族>という幻影 萬所 志保/著
32 宮部みゆき『理由』に見る都市の表象 平井 修成/著
33 日本近現代怪談文学史年表 三浦 正雄/著
34 松本清張と寺山修司 守屋 貴嗣/著
35 松本清張「砂の器」におけるズーズー弁の不思議 黒崎 良昭/著
36 藤沢周平の描写表現 はんざわ かんいち/著
37 児童文学における「児童」とは 瀧口 優/著
38 「戦時下における児童文化」について 熊木 哲/著
39 中村星湖『少年行』と宮崎三昧『小荆軻』 伊狩 弘/著
40 坪田譲治作品の舞台 山根 知子/著
41 文学作品の奥行きを読む:教育者の試み 押上 武文/著
42 物語論序説 谷本 誠剛/著
43 物語の劇的成立 谷本 誠剛/著
44 遠くからきた少年 川島 秀一/著
45 宮沢賢治「屈折率」「くらかけの雪」「日輪と太市」解読 山下 聖美/著
46 与田準一の小学校教師時代について 斉藤 英雄/著
47 新川和江論 水口 洋治/著
48 星たちの物語 遠藤 祐/著
49 近代日本における<批評>概念成立への道程・序 林 正子/著
50 「小さき者」とともに 葛井 義憲/著
51 忍月の就学時代 千葉 眞郎/著
52 新渡戸稲造と留岡幸助 葛井 義憲/著
53 後藤新平とその周辺 竹長 吉正/著
54 相馬黒光 宇津 恭子/著
55 小林秀雄の批評意識と文体 坂田 達紀/著
56 意識と宿命 野村 幸一郎/著
57 小林秀雄「本居宣長」について 渡邉 まさひこ/著
58 通俗小説の偶然性 真銅 正宏/著
59 吉田健一の文明批評 池谷 敏忠/著
60 保田與重郎「日本文芸の伝統を愛しむ」 渡辺 和靖/著
61 遠藤周作:初期評論・エッセイにおける宗教と文学 朝倉 文市/著
62 江口渙/芥川龍之介論 藤井 貴志/著
63 喜劇と悲劇 佐々木 徹/著
64 歌声と声色 坂本 麻実子/著
65 故郷の喪失と仮構、または虚構という営みについて 和田 茂俊/著
66 三島由紀夫「班女」論 吉澤 慎吾/著
67 庄野潤三『静物』試論 村上 隆/著
68 遠藤周作とグレアム・グリーン 阿部 曜子/著
69 「装置」構築としての授業 森脇 健夫/著
70 児童文学作品を通して「ダウン症候群」を学ぶ 仲本 美央/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2006
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。