検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界のなかの日本語 2

出版者 小峰書店
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J810/セカ/20600334718児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000143006
書誌種別 図書(児童)
書名 世界のなかの日本語 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ セカイ ノ ナカ ノ ニホンゴ
各巻書名 日本の文字の誕生
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 小峰書店
出版年月 2006.4
本体価格 ¥3000
ISBN 4-338-22102-X
数量 47p
大きさ 29cm
分類記号 810
件名 日本語
各巻件名 日本語-表記法-歴史
学習件名 国語 文字 漢字 アイヌ かたかな ひらがな 国語国字問題 ローマ字
内容紹介 世界のさまざまな外国語とくらべながら、日本語の文字や言葉、発音などについて見てみよう。2巻では、日本の言葉と文字のルーツをさぐります。世界各地の文字の誕生や、日本のローマ字についても紹介。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 レッスン1 文字がない時代
2 ●鳴き声から言葉へ
3 ●ジェスチャー
4 ●言葉を残すくふう
5 レッスン2 文字の誕生
6 ●世界の古代文字
7 ●文字のうつりかわり
8 ●調べてみよう!世界四大文明
9 ●調べてみよう!文字のない文明
10 ●調べてみよう!甲骨文字から漢字へ
11 レッスン3 大昔の日本人と日本語
12 ●旧石器時代~古墳時代
13 ●日本語とは?
14 ●調べてみよう!日本の歴史(旧石器時代~平安時代)
15 ●調べてみよう!アイヌと彼らの言葉
16 レッスン4 中国から漢字がやってきた
17 ●中国との交流
18 ●呉音・漢音・唐音
19 ●かなの誕生
20 レッスン5 できたぞ!日本の文字
21 ●日本独自の文字とは?
22 ●女性の文字
23 ●カタカナとは?
24 ●調べてみよう!漢字の簡略化
25 ●あそんでみよう!漢字あてクイズ
26 レッスン6 日本の文字の特徴
27 ●日本語の音の特徴
28 ●日本語の書き方の4つの特徴
29 レッスン7 ローマ字の伝来
30 ●日本のローマ字の歴史
31 ●日本語をローマ字で書く必要とは?
32 ●ローマ字のつづり方の違い
33 レッスン8 ローマ字も日本の文字?
34 ●4つめの日本の文字
35 ●調べてみよう!世界のラテン文字
36 ●あそんでみよう!母音ぬきローマ字クイズ
37 レッスン9 たて書きと横書き
38 ●左からの横書き
39 ●右からの横書き
40 ●日本語の場合
41 ●たて書き
42 ●調べてみよう!右から左へ横書きするわけ
43 資料1 何に書いたの?何で書いたの?
44 ●何に書いたの?
45 ●日本の紙の歴史
46 ●日本の墨
47 ●筆の発達
48 ●日本の筆
49 ●毛筆の種類
50 資料2 印刷技術
51 ●木版印刷
52 ●日本の印刷技術
53 ●西洋の印刷技術
54 ■用語さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
810
日本語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。