蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 049/TO45/ | 9102519634 | 一般 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000000517387 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
蘇峰文選 |
| 書名ヨミ |
ソホウ ブンセン |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
[徳富 蘇峰/著]
草野 茂松/編
並木 仙太郎/編
|
| 著者名ヨミ |
トクトミ ソホウ クサノ シゲマツ ナミキ センタロウ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
民友社
|
| 出版年月 |
1916 |
| 本体価格 |
¥3.50 |
| 数量 |
1433,6p |
| 大きさ |
23cm |
| 分類記号 |
304
|
| 注記 |
国民新聞創刊二十五周年記念出版 |
| 注記 |
蘇峰学人著作書目:巻末p1~6 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
将来之日本 |
|
|
|
|
| 2 |
嗟呼国民之友生れたり |
|
|
|
|
| 3 |
外交の憂は外に在らすして内に在り |
|
|
|
|
| 4 |
新日本之青年 |
|
|
|
|
| 5 |
支那を改革する難きにあらす |
|
|
|
|
| 6 |
基督教の文学 |
|
|
|
|
| 7 |
隠密なる政治上の変遷 |
|
|
|
|
| 8 |
明治の二先生 |
|
|
|
|
| 9 |
インスピレーション |
|
|
|
|
| 10 |
社会経済的の眼孔 |
|
|
|
|
| 11 |
森有礼君 |
|
|
|
|
| 12 |
平民的運動の新現象 |
|
|
|
|
| 13 |
政海の三隠居 |
|
|
|
|
| 14 |
故郷 |
|
|
|
|
| 15 |
故郷春色今若何 |
|
|
|
|
| 16 |
山県伯に与ふるの書 |
|
|
|
|
| 17 |
幽寂 |
|
|
|
|
| 18 |
元田東野翁 |
|
|
|
|
| 19 |
明治の青年と保守党 |
|
|
|
|
| 20 |
平民主義第二著の勝利 |
|
|
|
|
| 21 |
文学者の新題目 |
|
|
|
|
| 22 |
中等階級の堕落 |
|
|
|
|
| 23 |
観察 |
|
|
|
|
| 24 |
社会に於ける思潮の三潮流 |
|
|
|
|
| 25 |
維新前後兵制の社会に及ほせし感化 |
|
|
|
|
| 26 |
吉田松陰 |
|
|
|
|
| 27 |
海舟翁一夕話 |
|
|
|
|
| 28 |
秋玉山の詩 |
|
|
|
|
| 29 |
品格 |
|
|
|
|
| 30 |
人物 |
|
|
|
|
| 31 |
解散!嗟呼解散! |
|
|
|
|
| 32 |
熱海の盛衰 |
|
|
|
|
| 33 |
頼山陽に就て |
|
|
|
|
| 34 |
神武寺参詣 |
|
|
|
|
| 35 |
相模洋の月色 |
|
|
|
|
| 36 |
郵便はかき |
|
|
|
|
| 37 |
読書余録 |
|
|
|
|
| 38 |
一年の好時節 |
|
|
|
|
| 39 |
緑陰幽艸 |
|
|
|
|
| 40 |
梅雨 |
|
|
|
|
| 41 |
日本国民の膨脹性 |
|
|
|
|
| 42 |
経世の二大動機 |
|
|
|
|
| 43 |
戦勝余言 |
|
|
|
|
| 44 |
征清の真意義 |
|
|
|
|
| 45 |
大纛随行道中記 |
|
|
|
|
| 46 |
乱暴本部 |
|
|
|
|
| 47 |
未曽有の議会 |
|
|
|
|
| 48 |
米僊の画天覧に入る |
|
|
|
|
| 49 |
日本武士の情 |
|
|
|
|
| 50 |
大総督府進転の船中 |
|
|
|
|
| 51 |
馬関検疫所より |
|
|
|
|
| 52 |
大元帥陛下及凱旋の軍隊 |
|
|
|
|
| 53 |
野蛮の気象、文明の智識 |
|
|
|
|
| 54 |
羅馬人と日本人 |
|
|
|
|
| 55 |
経国の大業 |
|
|
|
|
| 56 |
諸葛孔明 |
|
|
|
|
| 57 |
日本国民の活題目 |
|
|
|
|
| 58 |
海舟先生と詩経を読む |
|
|
|
|
| 59 |
妄言妄聴 |
|
|
|
|
| 60 |
トルストイ翁を訪ふ |
|
|
|
|
| 61 |
土耳其に於ける皮相一斑 |
|
|
|
|
| 62 |
論語を読む |
|
|
|
|
| 63 |
社会の平凡化 |
|
|
|
|
| 64 |
帝国主義の真意 |
|
|
|
|
| 65 |
華族富豪の土著 |
|
|
|
|
| 66 |
井上梧陰 |
|
|
|
|
| 67 |
海舟先生 |
|
|
|
|
| 68 |
川上将軍 |
|
|
|
|
| 69 |
山路愛山に与ふ |
|
|
|
|
| 70 |
北清に於ける教訓 |
|
|
|
|
| 71 |
二十世紀の特色 |
|
|
|
|
| 72 |
ホスピタリチー |
|
|
|
|
| 73 |
瘦我慢の説を読む |
|
|
|
|
| 74 |
星亨 |
|
|
|
|
| 75 |
恵磨遜 |
|
|
|
|
| 76 |
炉辺の生活 |
|
|
|
|
| 77 |
文学と人生 |
|
|
|
|
| 78 |
理性の教養 |
|
|
|
|
| 79 |
誤解 |
|
|
|
|
| 80 |
高雅なる生活 |
|
|
|
|
| 81 |
遠慮論 |
|
|
|
|
| 82 |
取捨の説 |
|
|
|
|
| 83 |
草木禽獣 |
|
|
|
|
| 84 |
無芸無能者の快楽 |
|
|
|
|
| 85 |
人物崇拝 |
|
|
|
|
| 86 |
現状に安著するの得失 |
|
|
|
|
| 87 |
李鴻章 |
|
|
|
|
| 88 |
日英平和同盟締結の報 |
|
|
|
|
| 89 |
日英同盟の国民的性格に及ほす影響如何 |
|
|
|
|
| 90 |
世界的市民 |
|
|
|
|
| 91 |
セシル・ローヅ |
|
|
|
|
| 92 |
西郷従道侯 |
|
|
|
|
| 93 |
老優に対する所感 |
|
|
|
|
| 94 |
黄檗山の一切経 |
|
|
|
|
| 95 |
政治的教育と新聞紙 |
|
|
|
|
| 96 |
平民社会に於ける趣味の教育 |
|
|
|
|
| 97 |
意志の存養 |
|
|
|
|
| 98 |
世情の冷熱 |
|
|
|
|
| 99 |
天然に対する観察点 |
|
|
|
|
| 100 |
補綴論 |
|
|
|
|
| 101 |
近時政局史論 |
|
|
|
|
| 102 |
モルレー氏の虞翁伝を読む |
|
|
|
|
| 103 |
英国前首相の性格 |
|
|
|
|
| 104 |
羅馬法皇レオ十三世 |
|
|
|
|
| 105 |
家康の好学 |
|
|
|
|
| 106 |
小早川隆景の言行 |
|
|
|
|
| 107 |
敬宇文集を読む |
|
|
|
|
| 108 |
米僊画談に序す |
|
|
|
|
| 109 |
書牘三片 |
|
|
|
|
| 110 |
東京の天然 |
|
|
|
|
| 111 |
蛍雪余録 |
|
|
|
|
| 112 |
漫興 |
|
|
|
|
| 113 |
雪 |
|
|
|
|
| 114 |
唐詩 |
|
|
|
|
| 115 |
新俳句 |
|
|
|
|
| 116 |
蘇峰一夕話 |
|
|
|
|
| 117 |
北海道平原の秋色 |
|
|
|
|
| 118 |
宣戦の大詔を捧読す |
|
|
|
|
| 119 |
義憤論 |
|
|
|
|
| 120 |
従軍 |
|
|
|
|
| 121 |
自然の秩序 |
|
|
|
|
| 122 |
尋常と非常 |
|
|
|
|
| 123 |
広瀬中佐の葬式 |
|
|
|
|
| 124 |
マカローフ提督の戦死 |
|
|
|
|
| 125 |
力の善用 |
|
|
|
|
| 126 |
我か国民の抱負 |
|
|
|
|
| 127 |
日露戦争の副産物 |
|
|
|
|
| 128 |
家と国 |
|
|
|
|
| 129 |
東亜の日本と宇内の日本 |
|
|
|
|
| 130 |
満州軍総司令部を送る |
|
|
|
|
| 131 |
青年の風気 |
|
|
|
|
| 132 |
戦争と教育 |
|
|
|
|
| 133 |
木下老少佐 |
|
|
|
|
| 134 |
敵味方 |
|
|
|
|
| 135 |
旅順陥落の報 |
|
|
|
|
| 136 |
精神的解脱 |
|
|
|
|
| 137 |
転想の説 |
|
|
|
|
| 138 |
兵略と商略 |
|
|
|
|
| 139 |
奉天会戦評 |
|
|
|
|
| 140 |
勝利に於ける精神的要素 |
|
|
|
|
| 141 |
想起す可き人 |
|
|
|
|
| 142 |
独逸皇族と山県元帥 |
|
|
|
|
| 143 |
勝利の重荷 |
|
|
|
|
| 144 |
日本海々戦評 |
|
|
|
|
| 145 |
日本国民の志望 |
|
|
|
|
| 146 |
使臣論 |
|
|
|
|
| 147 |
迅速と遅緩 |
|
|
|
|
| 148 |
日本の婦人 |
|
|
|
|
| 149 |
戦争の側面 |
|
|
|
|
| 150 |
悪因善果 |
|
|
|
|
| 151 |
快心の事 |
|
|
|
|
| 152 |
精神的膨脹 |
|
|
|
|
| 153 |
講和の聖詔を捧読す |
|
|
|
|
| 154 |
社交 |
|
|
|
|
| 155 |
追遠論 |
|
|
|
|
| 156 |
再度の勇気 |
|
|
|
|
| 157 |
推拓の説 |
|
|
|
|
| 158 |
驩迎 |
|
|
|
|
| 159 |
大樹将軍 |
|
|
|
|
| 160 |
達観論 |
|
|
|
|
| 161 |
契合論 |
|
|
|
|
| 162 |
読書雑記 |
|
|
|
|
| 163 |
尤草紙 |
|
|
|
|
| 164 |
撃壊集 |
|
|
|
|
| 165 |
蒼海遺稿 |
|
|
|
|
| 166 |
黄人の重荷 |
|
|
|
|
| 167 |
日々是好日 |
|
|
|
|
| 168 |
蒙古来の詩を読む |
|
|
|
|
| 169 |
北条時宗 |
|
|
|
|
| 170 |
本年の花 |
|
|
|
|
| 171 |
豊公墓畔の花 |
|
|
|
|
| 172 |
武徳論 |
|
|
|
|
| 173 |
旅行 |
|
|
|
|
| 174 |
七十八日遊記 |
|
|
|
|
| 175 |
文明病 |
|
|
|
|
| 176 |
補充論 |
|
|
|
|
| 177 |
羅馬史論を読む |
|
|
|
|
| 178 |
両面 |
|
|
|
|
| 179 |
莫煩悩 |
|
|
|
|
| 180 |
骨董の説 |
|
|
|
|
| 181 |
社会の調和 |
|
|
|
|
| 182 |
貸借 |
|
|
|
|
| 183 |
黒木大将の一行を送る |
|
|
|
|
| 184 |
老人 |
|
|
|
|
| 185 |
明恵上人伝を読む |
|
|
|
|
| 186 |
武斯大将に関する感想 |
|
|
|
|
| 187 |
国際的恩怨 |
|
|
|
|
| 188 |
社会と美術 |
|
|
|
|
| 189 |
大我 |
|
|
|
|
| 190 |
東宮御渡鮮 |
|
|
|
|
| 191 |
神代の大謨 |
|
|
|
|
| 192 |
位地の勢力 |
|
|
|
|
| 193 |
公人の気品 |
|
|
|
|
| 194 |
公人の気品 |
|
|
|
|
| 195 |
組織的能力 |
|
|
|
|
| 196 |
英雄崇拝心の消長 |
|
|
|
|
| 197 |
生活と書籍 |
|
|
|
|
| 198 |
余剰論 |
|
|
|
|
| 199 |
富豪自衛論 |
|
|
|
|
| 200 |
友情 |
|
|
|
|
| 201 |
露将戦史の教訓 |
|
|
|
|
| 202 |
女詩人 |
|
|
|
|
| 203 |
ノルトン教授 |
|
|
|
|
| 204 |
橋本綱常子逝く |
|
|
|
|
| 205 |
人事に於ける偶然の勢力 |
|
|
|
|
| 206 |
席次論 |
|
|
|
|
| 207 |
公人の自制 |
|
|
|
|
| 208 |
青山一片の感 |
|
|
|
|
| 209 |
老樹 |
|
|
|
|
| 210 |
張香濤を弔ふ |
|
|
|
|
| 211 |
打込む力 |
|
|
|
|
| 212 |
伊藤公の遭難 |
|
|
|
|
| 213 |
伊藤公を葬送す |
|
|
|
|
| 214 |
薩藩士風沿革を読む |
|
|
|
|
| 215 |
維新志士遺墨展覧会に就て |
|
|
|
|
| 216 |
空拳か実拳か |
|
|
|
|
| 217 |
細川幽斎 |
|
|
|
|
| 218 |
英国皇帝崩御 |
|
|
|
|
| 219 |
藤公詩存を読む |
|
|
|
|
| 220 |
朝鮮併合の辞 |
|
|
|
|
| 221 |
協同秩序 |
|
|
|
|
| 222 |
思召の説 |
|
|
|
|
| 223 |
国の貫目 |
|
|
|
|
| 224 |
醒覚乎惰眠乎 |
|
|
|
|
| 225 |
進退の機 |
|
|
|
|
| 226 |
隣邦の教訓 |
|
|
|
|
| 227 |
国論の嚮ふ所如何 |
|
|
|
|
| 228 |
小村侯爵 |
|
|
|
|
| 229 |
孤憤 |
|
|
|
|
| 230 |
国民的生活 |
|
|
|
|
| 231 |
眼前の実物教育 |
|
|
|
|
| 232 |
二十年前の昔 |
|
|
|
|
| 233 |
流風余韻 |
|
|
|
|
| 234 |
超躍論 |
|
|
|
|
| 235 |
老書生 |
|
|
|
|
| 236 |
隙地の保留 |
|
|
|
|
| 237 |
竜渓随筆に序す |
|
|
|
|
| 238 |
小出粲翁家集 |
|
|
|
|
| 239 |
槐南集 |
|
|
|
|
| 240 |
東京の晩秋初冬 |
|
|
|
|
| 241 |
東都名園記 |
|
|
|
|
| 242 |
天下第一の花 |
|
|
|
|
| 243 |
鹿島香取と利根川 |
|
|
|
|
| 244 |
永平寺 |
|
|
|
|
| 245 |
奇抜なる一日の閑遊 |
|
|
|
|
| 246 |
新橋より京城 |
|
|
|
|
| 247 |
紀行抄記 |
|
|
|
|
| 248 |
先帝御聖徳一斑 |
|
|
|
|
| 249 |
陛下御重患の公示 |
|
|
|
|
| 250 |
御容態漸次順調 |
|
|
|
|
| 251 |
御病状再ひ増進 |
|
|
|
|
| 252 |
天佑 |
|
|
|
|
| 253 |
奉悼の辞 |
|
|
|
|
| 254 |
御大喪儀の辞 |
|
|
|
|
| 255 |
桃山御歛葬の辞 |
|
|
|
|
| 256 |
霊轜奉送の記 |
|
|
|
|
| 257 |
御一年祭の辞 |
|
|
|
|
| 258 |
皇太后陛下の御不例 |
|
|
|
|
| 259 |
皇太后宮御登遐 |
|
|
|
|
| 260 |
心事分明 |
|
|
|
|
| 261 |
将軍の志を成す |
|
|
|
|
| 262 |
将軍夫妻の柩 |
|
|
|
|
| 263 |
御践祚奉頌の辞 |
|
|
|
|
| 264 |
陸海軍人へ勅語 |
|
|
|
|
| 265 |
今上第一天長節 |
|
|
|
|
| 266 |
明治と大正 |
|
|
|
|
| 267 |
老成の人 |
|
|
|
|
| 268 |
祖宗の宏謨 |
|
|
|
|
| 269 |
憲政の危機 |
|
|
|
|
| 270 |
国民自彊論 |
|
|
|
|
| 271 |
天然と書籍 |
|
|
|
|
| 272 |
大観 |
|
|
|
|
| 273 |
自奮 |
|
|
|
|
| 274 |
精神的瓦解 |
|
|
|
|
| 275 |
水到渠成 |
|
|
|
|
| 276 |
新局面 |
|
|
|
|
| 277 |
有効 |
|
|
|
|
| 278 |
人酔の説 |
|
|
|
|
| 279 |
待命論 |
|
|
|
|
| 280 |
大道濶歩 |
|
|
|
|
| 281 |
白閥 |
|
|
|
|
| 282 |
奉事的生活 |
|
|
|
|
| 283 |
名門の子弟 |
|
|
|
|
| 284 |
山水随縁記 |
|
|
|
|
| 285 |
転禍為福 |
|
|
|
|
| 286 |
嗚呼桂公逝く |
|
|
|
|
| 287 |
桂公の柩を送る |
|
|
|
|
| 288 |
時務一家言序説 |
|
|
|
|
| 289 |
水窮山開 |
|
|
|
|
| 290 |
社頭杉 |
|
|
|
|
| 291 |
国家の元気 |
|
|
|
|
| 292 |
白隠和尚の書画 |
|
|
|
|
| 293 |
君子国 |
|
|
|
|
| 294 |
大勢 |
|
|
|
|
| 295 |
国民試煉の時 |
|
|
|
|
| 296 |
如何にして人心を一新せん乎 |
|
|
|
|
| 297 |
興国の意気 |
|
|
|
|
| 298 |
柳の下の鰌 |
|
|
|
|
| 299 |
国際政局に於ける帝王 |
|
|
|
|
| 300 |
膠州湾問題のみならす |
|
|
|
|
| 301 |
軍国の天長祝節 |
|
|
|
|
| 302 |
青嶋陥落 |
|
|
|
|
| 303 |
新橋停車場と別るゝの記 |
|
|
|
|
| 304 |
世界の変局序説 |
|
|
|
|
| 305 |
創刊二十五年 |
|
|
|
|
| 306 |
小金井の花 |
|
|
|
|
| 307 |
追懐一片 |
|
|
|
|
| 308 |
家庭博覧会雑感 |
|
|
|
|
| 309 |
創刊二十五年祝会 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ