検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 国文学一般平成4(1992)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 1994


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9102/KO45/929100607980一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000564180
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 国文学一般平成4(1992)年
巻次(漢字) 国文学一般平成4(1992)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 1994
本体価格 ¥9800
数量 858p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
注記 未所収論文・資料・単行本一覧:p823~858



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 文学・文芸と哲学・思想との関係 岡崎 公良/著
2 日本文芸の展開 荒谷 浩/著
3 日本文学における美的理想の展開について 本間 惣太郎/著
4 劇芸術論の比較研究 岩原 武則/著
5 人間存在論 山下 勉/著
6 虹と日本文芸 荻野 恭茂/著
7 小田原・箱根の文学 清水 茂雄/著
8 花の文化史 岡本 高一/著
9 昔話や、わらべ歌に秘められた叡智と教育的意義 金井 朋子/著
10 中世から近世初頭の女訓書考 平田 祐子/著
11 『花押かがみ』文書名索引 中野 栄夫/著
12 国文学研究と「ハイテク」 人見 恭司/著
13 散文のモノユヱ2と和歌のモノユヱ2 吉野 政治/著
14 中古・中世における「~がち」について 漆谷 広樹/著
15 「語り」の技法 岡崎 昭子/著
16 女流日記と漢詩文 神谷 かをる/著
17 歌舞音曲と鬼 志田 諄一/著
18 わが子殺し劇の分析 片岡 徳雄/著
19 狂言・落語の夫婦喧嘩 佐々木 みよこ/著 森岡 ハインツ/著
20 東国歌枕の流転 高橋 良雄/著
21 歌徳論序説 小川 豊生/著
22 勅撰集の自然の歌と美意識 甲斐 知恵子/著
23 小学校・音楽科教育における、伝承音楽の取扱いについての一考察 小笠原 勇美/著
24 三重県の労作歌についての一考察 高橋 隆二/著
25 語りの諸層人の諸層 野崎 守英/著
26 なぜ弓の名手なのか 加藤 静子/著
27 横笛説話小考 清水 賢一/著
28 郡境=藩境(南部・仙台)の不可侵性 鯨井 千佐登/著
29 柴橋村の歴史と伝承 月光 善弘/著
30 <魔>の幻想について 猪口 弘之/著
31 西洋の童話に見られるダブルバインド 十島 真理/著 十島 雍蔵/著
32 日本の昔話に見られないダブル・バインド 十島 真理/著 十島 雍蔵/著
33 方言談話資料形式による江刺市米里の昔話 氏家 千恵/著
34 伝統芸能の形成過程の考察 小牧 昌実/著
35 日本の伝統芸能と最近のシェイクスピア劇上演 佐々木 隆/著
36 和太鼓に関する思考 溝上 善信/著
37 「大黒舞」の教育社会学的考察 江馬 成也/著
38 津軽手踊り考 岡安 伸治/著
39 資料近代文学の中の黒川能 松坂 俊夫/著
40 武蔵村山三匹獅子舞考 志水 陽子/著
41 因幡の神楽獅子舞 野津 竜/著
42 因幡の獅子舞の構造と目的 野津 竜/著
43 「筑前の村舞台」に関する研究 清川 昭/著
44 柳田国男の民間信仰論 森田 政裕/著
45 癒し(healing)の物語 星野 晋/著
46 沖縄方言動詞の変遷 高橋 俊三/著
47 那覇方言敬語論ノート 野原 三義/著
48 首里方言の擬音・擬態を表現する文法的なかたち 津波古 敏子/著
49 『おもろさうし』の文字(兼語彙)索引 間宮 厚司/著
50 沖縄・八重山歌謡「うにぬやー」系歌謡考 西表 宏/著
51 琉球舞踊譜 金城 光子/著
52 琉球舞踊譜 金城 光子/著
53 「菊と刀」再考 大宮 録郎/著
54 「国語学」から「日本語表現論」へ 黒沢 勉/著
55 国語学における「国語」論 京極 興一/著
56 日本古代国家における民族と言語 遠山 美都男/著
57 漢字字体の一問題 山本 秀人/著
58 当節若者語事情 阪下 圭八/著
59 日本語「もの」と「こと」 原田 登美/著 小谷 博泰/著
60 「かたは」考 千本 英史/著
61 「やさし」考 若井 勲夫/著
62 動詞「する」の意味と用法について 魚住 悦子/著
63 「しのぶ」考 田中 牧郎/著
64 時枝詞辞論私解 重見 一行/著
65 古典文法の対照言語学的試み 田辺 正男/著
66 上接語より見た係助詞「ぞ」の用法 木下 書子/著
67 副詞「あまり」の意味する程度評価 須賀 一好/著
68 助動詞の「意味」 重見 一行/著
69 文章における文の意義の配列と連関 長田 久男/著
70 対句を含む文について 宮腰 賢/著
71 零次分節と一語文 岩下 裕一/著
72 「しか」相当の方言係助詞「コソ」の生態 佐藤 虎男/著
73 小学生の物語理解に及ぼす絵本提示の効果 今井 靖親/著 植田 真貴/著
74 柳田国男の「普通教育」観 岩永 久次/著
75 漢和辞典の部首索引について 天沼 寧/著
76 虹と日本文芸 荻野 恭茂/著
77 石清水八幡宮と芸能 石黒 吉次郎/著
78 「文字言語」の研究課題 犬飼 隆/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
1994
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。