検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東亜古文化研究 

著者名 原田 淑人/著
著者名ヨミ ハラダ ヨシト
出版者 座右宝刊行会
出版年月 1940


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫202/H32/9101855697一般在庫 不可

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000566973
書誌種別 図書
書名 東亜古文化研究 
書名ヨミ トウア コブンカ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 原田 淑人/著
著者名ヨミ ハラダ ヨシト
出版地 東京
出版者 座右宝刊行会
出版年月 1940
本体価格 ¥9.50
数量 542p 図版47枚
大きさ 22cm
分類記号 220
件名 東洋史



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 唐代女子化粧考
2 新彊発掘壁画に見えたる灯樹の風俗に就いて
3 正倉院御物に見ゆる唐朝風俗の一斑
4 天平時代に於ける宮廷の服飾
5 唐代の文献より観たる正倉院御物
6 正倉院御物を通して観たる東西文化の交渉
7 法隆寺所蔵獅子狩文錦に見ゆる立樹に就いて
8 漢代の舞楽と雑伎
9 千秋節宴楽考
10 外国の巴紋
11 漢代の騎射狩猟図紋に就いて
12 海獣葡萄鏡に就いて
13 唐鏡背文に見えたる西方の意匠
14 唐鏡背面の宝飾に就いて
15 玻璃鏡の起原
16 古鏡の図紋に就て
17 支那古代鉄刀剣考
18 漢代の銅剣に就いて
19 秦の金人の形体に就いて
20 銅鼓の制作年代に就いての一考察
21 西方亜細亜の古釉陶に就いて
22 漢代の釉陶俑
23 支那南北朝の陶器に就いて
24 直隷省易県旧在の陶羅漢に就いて
25 唐代女子騎馬土偶に就いて
26 瑞獣白沢及び角端に就いて
27 山東省臨溜出土の瓦製戦車
28 新羅統一時代の瓦甎文に就いて
29 楽浪の画像【セン】
30 鴟尾に就いて
31 渤海の仏像
32 漢画象石に見ゆる怪物の意義に就いて
33 宋玉の招魂賦と漢の画象石
34 昭陵の六駿石像に就いて
35 夜光の壁に就いて
36 古代玻璃器
37 日本古墳出土の板グラス片に就いて
38 漢代の絵絹
39 漢代絹の一名「鮮支」に就いて
40 支那古代簡札の編綴法に就いて
41 漢代の木棺に就いて
42 支那杯の器形と用途とに就いて
43 漢代の人物画
44 楽浪出土漆器の銘文中に見ゆる【カン】土に就いて
45 再び楽浪出土漆器銘文中の【カン】字に就いて並に牢の字に就いて
46 西都原古墳調査
47 考古学上より見たる東西古文化の関係
48 日本考古学と支那六朝時代の遣物

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1940
220
東洋史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。