蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 2102/205/4 | 1101450470 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000571354 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代探叢 4 |
巻次(漢字) |
4 |
書名ヨミ |
コダイ タンソウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
滝口先生追悼考古学論集編集委員会/編
早稲田大学所沢校地埋蔵文化財調査室/編
|
著者名ヨミ |
ワセダ ダイガク トコロザワ コウチ マイゾウ ブンカザイ チョウサシツ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
1995.1 |
本体価格 |
¥19417 |
ISBN |
4-657-95213-7 |
数量 |
646p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
202.5
|
件名 |
考古学
|
注記 |
4の副書名:滝口宏先生追悼考古学論集 |
注記 |
滝口宏先生年譜・業績目録 多宇邦雄編:p637~642 |
内容紹介 |
早稲田大学校地埋蔵文化財調査室長を務めた滝口宏氏の追悼論文集。先土器から縄文、弥生、古墳時代まで、地域としては日本全域から東アジアにわたる広域の資料を扱っている21の論文を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
武蔵野台地Ⅴ層Ⅳ層下部段階における遺跡構造 |
亀田 直美/著 |
|
|
|
2 |
縄紋学再生 |
鈴木 正博/著 |
|
|
|
3 |
浮島式土器の研究 |
松田 光太郎/著 |
|
|
|
4 |
柄鏡形(敷石)住居成立期の再検討 |
山本 暉久/著 |
|
|
|
5 |
武蔵野台地東部における弥生文化の展開過程 |
松本 完/著 |
|
|
|
6 |
東・北関東と南関東 |
西川 修一/著 |
|
|
|
7 |
集落消長論からの模索 |
比田井 豪仁/著 |
|
|
|
8 |
毛野における古墳時代文化の受容 |
友広 哲也/著 |
|
|
|
9 |
古墳時代中期前半の鉄鏃 |
田中 新史/著 |
|
|
|
10 |
鉄製漁撈具からみた海人族の東遷 |
山中 英彦/著 |
|
|
|
11 |
多摩川中・下流域左岸の埴輪再考 |
寺田 良喜/著 |
|
|
|
12 |
馬形埴輪の研究 |
井上 裕一/著 |
|
|
|
13 |
イモガイと飾り鋲 |
大久保 奈奈/著 |
|
|
|
14 |
東日本における古墳時代鉄鏃の地域性 |
水野 敏典/著 |
|
|
|
15 |
東国における七世紀への胎動 |
長谷川 厚/著 |
|
|
|
16 |
広隆寺創建問題に関する考古学的私見 |
網 伸也/著 |
|
|
|
17 |
国分寺造営勅の評価 |
須田 勉/著 |
|
|
|
18 |
東北地方の擦文土器の意義 |
西連寺 健/著 |
|
|
|
19 |
鏡背にみる仏教図像 |
岡内 三真/著 |
|
|
|
20 |
慶州古新羅王族墓の立華飾付黄金製宝冠編年試論 |
馬目 順一/著 |
|
|
|
21 |
マラッカ・スンダ海峡港市の陶磁器 |
坂井 隆/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ