蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J751/ツク/ | 0600358961 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001834938 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
やきものの絵本 |
書名ヨミ |
ヤキモノ ノ エホン |
叢書名 |
つくってあそぼう
|
叢書番号 |
29 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
よしだ あきら/へん
やまざき かつみ/え
|
著者名ヨミ |
ヨシダ アキラ ヤマザキ カツミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-540-07281-9 |
ISBN |
4-540-07281-9 |
数量 |
36p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
751
|
件名 |
陶磁器
|
学習件名 |
陶磁器 土器 |
内容紹介 |
陶器や磁器などの「やきもの」。やきものの歴史やいろいろな種類を紹介し、七輪で焼く「七輪陶芸」の手順や準備を豊富な写真とともに説明する。やきものに関する詳しい解説も掲載。 |
著者紹介 |
1948年東京都生まれ。陶芸家。新潟県十日町市で「妻有焼」の龍神窯を開く。著書に「奥多摩の窯場から」「いつでも、どこでも、縄文・室内陶芸」「10分陶芸」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1.縄文時代から使われてきた「やきもの」たち |
|
|
|
|
2 |
2.縄文土器から弥生土器、そして須恵器へ |
|
|
|
|
3 |
3.陶器と磁器は、どうちがう?釉薬の発展 |
|
|
|
|
4 |
4.陶磁器に美しさをもとめて |
|
|
|
|
5 |
5.やきもののいろいろ |
|
|
|
|
6 |
6.焼くと粘土は、どう変化する? |
|
|
|
|
7 |
7.七輪で焼く「七輪陶芸」!まずは手順をおぼえる |
|
|
|
|
8 |
8.土と、七輪、道具を用意する |
|
|
|
|
9 |
9.土をこねて、形をつくる |
|
|
|
|
10 |
10.しっかり乾燥させなと割れてしまうぞ! |
|
|
|
|
11 |
11.まずは、七輪で素焼きだ! |
|
|
|
|
12 |
12.本焼きは焼締にするか、釉薬をかけるか |
|
|
|
|
13 |
13.ろくろを使ってみよう。ガスや電気の窯で焼こう |
|
|
|
|
14 |
14.室内で、縄文土器を焼いてみよう! |
|
|
|
|
15 |
15.自分のやきものに、料理を盛りつけて食べよう! |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ