蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 417/87/ | 1102115002 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001854373 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
統計学:Rを用いた入門書 |
書名ヨミ |
トウケイガク アール オ モチイタ ニュウモンショ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
Michael J.Crawley/著
野間口 謙太郎/訳
菊池 泰樹/訳
|
著者名ヨミ |
Michael J Crawley ノマクチ ケンタロウ キクチ ヤスキ |
著者名原綴 |
Crawley Michael J. |
出版地 |
東京 |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2008.5 |
本体価格 |
¥4300 |
ISBN |
978-4-320-01857-0 |
ISBN |
4-320-01857-0 |
数量 |
13,344p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
417
|
件名 |
数理統計学-データ処理
|
注記 |
原タイトル:Statistics |
注記 |
文献:p335~338 |
内容紹介 |
実験解析の基本から、データ解析における平均・分散の役割、分散分析、回帰・重回帰、共分散分析、一般化線形モデルの取り扱いまで、統計学の概要を平易に解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 基本 |
|
|
|
|
2 |
すべては変動する |
|
|
|
|
3 |
有意性 |
|
|
|
|
4 |
良い仮説,悪い仮説 |
|
|
|
|
5 |
帰無仮説 |
|
|
|
|
6 |
p値 |
|
|
|
|
7 |
解釈 |
|
|
|
|
8 |
統計モデル |
|
|
|
|
9 |
最大尤度 |
|
|
|
|
10 |
実験計画 |
|
|
|
|
11 |
節約の原則(オッカムの剃刀) |
|
|
|
|
12 |
観測,理論,実験 |
|
|
|
|
13 |
管理 |
|
|
|
|
14 |
反復:「平均」を正当化するn個のもの |
|
|
|
|
15 |
何回の反復が必要か? |
|
|
|
|
16 |
検出力 |
|
|
|
|
17 |
無作為化 |
|
|
|
|
18 |
強い推測 |
|
|
|
|
19 |
弱い推測 |
|
|
|
|
20 |
どこまで続けるか? |
|
|
|
|
21 |
擬似反復 |
|
|
|
|
22 |
初期状態 |
|
|
|
|
23 |
直交計画と非直交観測データ |
|
|
|
|
24 |
第2章 データフレーム |
|
|
|
|
25 |
データフレームの一部分を選択する:添字選択 |
|
|
|
|
26 |
ソート(並べ替え) |
|
|
|
|
27 |
作業の保存 |
|
|
|
|
28 |
後処理 |
|
|
|
|
29 |
第3章 さまざまな中心値 |
|
|
|
|
30 |
Rでヘルプを用いる |
|
|
|
|
31 |
第4章 分散 |
|
|
|
|
32 |
自由度 |
|
|
|
|
33 |
分散 |
|
|
|
|
34 |
例題 |
|
|
|
|
35 |
分散と標本数 |
|
|
|
|
36 |
分散を用いる |
|
|
|
|
37 |
非信頼度の指標 |
|
|
|
|
38 |
信頼区間 |
|
|
|
|
39 |
ブートストラップ |
|
|
|
|
40 |
第5章 1標本データ |
|
|
|
|
41 |
1標本データの要約 |
|
|
|
|
42 |
正規分布 |
|
|
|
|
43 |
正規分布のz変換を用いた計算 |
|
|
|
|
44 |
1標本問題における正規性検定のためのプロット |
|
|
|
|
45 |
1標本データに関する推測 |
|
|
|
|
46 |
1標本仮説検定問題におけるブートストラップ法 |
|
|
|
|
47 |
スチューデントのt分布 |
|
|
|
|
48 |
高次のモーメント |
|
|
|
|
49 |
歪度 |
|
|
|
|
50 |
尖度 |
|
|
|
|
51 |
第6章 2標本データ |
|
|
|
|
52 |
2つの分散の比較 |
|
|
|
|
53 |
2つの平均の比較 |
|
|
|
|
54 |
スチューデントのt検定 |
|
|
|
|
55 |
ウィルコクソンの順位和検定 |
|
|
|
|
56 |
対標本データの検定 |
|
|
|
|
57 |
符号検定 |
|
|
|
|
58 |
2つの比率を比較する2項検定 |
|
|
|
|
59 |
分割表データに関するχ[2]検定 |
|
|
|
|
60 |
フィッシャーの正確確率検定 |
|
|
|
|
61 |
相関と共分散 |
|
|
|
|
62 |
データ底ざらえ |
|
|
|
|
63 |
偏相関係数 |
|
|
|
|
64 |
変数間の差の相関と分散 |
|
|
|
|
65 |
階層に依存した相関 |
|
|
|
|
66 |
コルモゴロフ・スミルノフ検定 |
|
|
|
|
67 |
第7章 統計モデル |
|
|
|
|
68 |
モデル単純化の各段階 |
|
|
|
|
69 |
警告 |
|
|
|
|
70 |
除去の順序 |
|
|
|
|
71 |
Rにおけるモデル式 |
|
|
|
|
72 |
説明変数間の交互作用 |
|
|
|
|
73 |
多重的な誤差の指定 |
|
|
|
|
74 |
切片は1で表わす |
|
|
|
|
75 |
モデル単純化に用いられるupdate関数 |
|
|
|
|
76 |
Rのモデル式の例 |
|
|
|
|
77 |
回帰に対するモデル式 |
|
|
|
|
78 |
GLMs:一般化線形モデル |
|
|
|
|
79 |
誤差構造 |
|
|
|
|
80 |
線形予測子 |
|
|
|
|
81 |
適合値 |
|
|
|
|
82 |
連結関数 |
|
|
|
|
83 |
自然な連結関数 |
|
|
|
|
84 |
比率データと2項誤差 |
|
|
|
|
85 |
計数データとポアソン誤差 |
|
|
|
|
86 |
GAMs:一般化加法モデル |
|
|
|
|
87 |
モデル評価 |
|
|
|
|
88 |
Rにおける統計モデルの一覧 |
|
|
|
|
89 |
モデル検査 |
|
|
|
|
90 |
分散の非均一性 |
|
|
|
|
91 |
誤差の非正規性 |
|
|
|
|
92 |
影響度 |
|
|
|
|
93 |
てこ比 |
|
|
|
|
94 |
誤って選ばれたモデル |
|
|
|
|
95 |
第8章 回帰 |
|
|
|
|
96 |
線形回帰 |
|
|
|
|
97 |
Rでの線形回帰 |
|
|
|
|
98 |
回帰における誤差分散 |
|
|
|
|
99 |
適合度の指標:r[2] |
|
|
|
|
100 |
モデル検査 |
|
|
|
|
101 |
多項式回帰 |
|
|
|
|
102 |
非線形回帰 |
|
|
|
|
103 |
山型の関係に関する検定 |
|
|
|
|
104 |
一般化加法モデル(GAMs) |
|
|
|
|
105 |
第9章 分散分析 |
|
|
|
|
106 |
1元配置分散分析 |
|
|
|
|
107 |
簡便な計算式 |
|
|
|
|
108 |
処理効果の大きさ |
|
|
|
|
109 |
1元配置分散分析を解釈するためのプロット |
|
|
|
|
110 |
要因実験 |
|
|
|
|
111 |
擬似反復:入れ子の計画と分割区画 |
|
|
|
|
112 |
分割区画実験 |
|
|
|
|
113 |
変量効果と入れ子の計画 |
|
|
|
|
114 |
固定効果それとも変量効果? |
|
|
|
|
115 |
擬似反復の除去 |
|
|
|
|
116 |
経時データの解析 |
|
|
|
|
117 |
要約変数分析 |
|
|
|
|
118 |
分散成分分析 |
|
|
|
|
119 |
分割区画標本と階層計画標本の違い |
|
|
|
|
120 |
第10章 共分散分析 |
|
|
|
|
121 |
第11章 重回帰 |
|
|
|
|
122 |
簡単な例 |
|
|
|
|
123 |
さらに複雑な例 |
|
|
|
|
124 |
step関数を用いるモデルの自動的単純化 |
|
|
|
|
125 |
AIC(赤池情報量規準,Akaike's Information Criterion) |
|
|
|
|
126 |
第12章 対比 |
|
|
|
|
127 |
対比係数 |
|
|
|
|
128 |
Rでの対比の取扱い例 |
|
|
|
|
129 |
事前対比 |
|
|
|
|
130 |
段階的に減少させるモデル単純化 |
|
|
|
|
131 |
対比平方の和の手計算 |
|
|
|
|
132 |
3種類の対比の比較 |
|
|
|
|
133 |
別名表記 |
|
|
|
|
134 |
共分散分析モデルでの母数と対比 |
|
|
|
|
135 |
多重比較 |
|
|
|
|
136 |
第13章 計数データ |
|
|
|
|
137 |
ポアソン誤差を仮定した回帰 |
|
|
|
|
138 |
計数データの逸脱度分析 |
|
|
|
|
139 |
分割表のもつ危険性 |
|
|
|
|
140 |
計数データにおける共分散分析 |
|
|
|
|
141 |
頻度分布 |
|
|
|
|
142 |
第14章 比率データ |
|
|
|
|
143 |
1標本あるいは2標本比率データの解析 |
|
|
|
|
144 |
比率としての計数データ |
|
|
|
|
145 |
オッズ |
|
|
|
|
146 |
過分散と仮説検定 |
|
|
|
|
147 |
応用 |
|
|
|
|
148 |
2項誤差を仮定したロジスティック回帰 |
|
|
|
|
149 |
カテゴリカル型の説明変数を複数個もつ比率データ |
|
|
|
|
150 |
2項データの共分散分析 |
|
|
|
|
151 |
第15章 死亡および故障データ |
|
|
|
|
152 |
打切りをもつ生存解析 |
|
|
|
|
153 |
第16章 2項応答変数 |
|
|
|
|
154 |
発生関数 |
|
|
|
|
155 |
2項応答変数の共分散分析 |
|
|
|
|
156 |
付録 R言語の基礎 |
|
|
|
|
157 |
電卓としてのR |
|
|
|
|
158 |
変数への代入(付値) |
|
|
|
|
159 |
反復の生成 |
|
|
|
|
160 |
要因の水準の生成 |
|
|
|
|
161 |
グラフィクス表示の変更 |
|
|
|
|
162 |
ファイルからのデータの読込み |
|
|
|
|
163 |
Rにおけるベクトル関数 |
|
|
|
|
164 |
添字選択:ベクトルの部分抽出 |
|
|
|
|
165 |
論理式と添字選択 |
|
|
|
|
166 |
配列の添字選択 |
|
|
|
|
167 |
リストの添字選択 |
|
|
|
|
168 |
Rにおける関数の記述 |
|
|
|
|
169 |
並べ替え(ソート)と順序付け |
|
|
|
|
170 |
配列の中の要素の数え上げ |
|
|
|
|
171 |
tapply関数 |
|
|
|
|
172 |
cut関数を用いて連続型変数をカテゴリカル型変数へ |
|
|
|
|
173 |
split関数 |
|
|
|
|
174 |
格子プロット |
|
|
|
|
175 |
xyplot関数 |
|
|
|
|
176 |
3次元プロット |
|
|
|
|
177 |
行列演算 |
|
|
|
|
178 |
線形方程式の解法 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Michael J.Crawley 野間口 謙太郎 菊池 泰樹
前のページへ