検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

くらべてみよう!昭和のくらし 3

著者名 新田 太郎/監修
著者名ヨミ ニッタ タロウ
出版者 学研
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J210/クラ/30600398690児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001938592
書誌種別 図書(児童)
書名 くらべてみよう!昭和のくらし 3
巻次(漢字) 3
書名ヨミ クラベテ ミヨウ ショウワ ノ クラシ
各巻書名 生活
言語区分 日本語
著者名 新田 太郎/監修
著者名ヨミ ニッタ タロウ
出版地 東京
出版者 学研
出版年月 2009.2
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-05-500600-2
ISBN 4-05-500600-2
数量 48p
大きさ 27cm
分類記号 210.76
件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
各巻件名 道具-歴史
学習件名 家庭用品 昭和時代 生活 移り変わり かまど 井戸 食品保存 冷蔵庫 洗濯 ミシン 衣服 保健・衛生 薬 電話 電報 テレビ ラジオ こたつ 火鉢 うちわ 蚊帳 はかり 量と測定 輸送 整理整とん ふろしき
注記 昭和20~40年代生活道具略年表:p42~43
内容紹介 100名以上の証言から昭和20~30年代のリアルな昭和を再現。マンガや資料で現代と比較をしながら、ライフスタイルや家族のかかわり方の変化を学べる。体験学習用の聞き取りシート付き。3は、生活の道具を紹介。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 この本の使い方
2 道具1 ちゃぶ台
3 家ではどうやって過ごしていたの?
4 道具2 かまど
5 ご飯はどうやってたいていたの?
6 道具3 井戸
7 水はどうやって手に入れていたの?
8 道具4 氷冷蔵庫
9 食べ物はどうやって保管していたの?
10 コラム 三世代少女アルバム
11 道具5 たらい・洗たく板
12 どうやって洗たくをしていたの?
13 道具6 足ぶみミシン・火のし
14 着る物はどうしていたの?
15 道具7 氷まくら・置き薬
16 病気のときはどうしたの?
17 道具8 電報・電話
18 どうやって遠くの人と連らくをとったの?
19 コラム 昔の写真 これなんだ!?
20 道具9 白黒テレビ・ラジオ
21 どんな楽しみがあったの?
22 道具10 火ばち・こたつ
23 寒さはどうやってしのいだの?
24 道具11 蚊帳・うちわ
25 暑い夜はどうやって過ごしたの?
26 コラム おばあちゃんとおかあさんといっしょ
27 道具12 はかり・ます
28 食品はどんなふうに買っていたの?
29 道具13 リヤカー・オート三輪
30 大きな荷物は、どうやって運んでいたの?
31 道具14 柳行李
32 服はどんなふうに収納していたの?
33 道具15 ふろしき
34 物はどんなふうに持ち歩いていたの?
35 昭和20~40年代 生活道具 略年表
36 おじいちゃんからおばあちゃんから聞き取りしよう! 昭和のくらし
37 聞き取りシート
38 郷土資料館に行ってみよう!
39 この本の制作に協力してくださった方々

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。