検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史の流れがわかる時代別新・日本の歴史 7

出版者 学研教育出版
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J210/レキ/70600429419児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002052246
書誌種別 図書(児童)
書名 歴史の流れがわかる時代別新・日本の歴史 7
巻次(漢字) 7
書名ヨミ レキシ ノ ナガレ ガ ワカル ジダイベツ シン ニホン ノ レキシ
各巻書名 江戸時代
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 学研教育出版   学研マーケティング(発売)
出版年月 2010.2
本体価格 ¥2900
ISBN 978-4-05-500693-4
ISBN 4-05-500693-4
数量 47p
大きさ 30cm
分類記号 210.1
件名 日本-歴史
各巻件名 日本-歴史-江戸時代
学習件名 日本史 江戸時代 江戸幕府 大名 幕藩体制 参勤交代 朱印船 外交 キリシタン 鎖国 身分制度 武士 村 農民 町人 都市 江戸城 循環型社会 農業 産業 交通 商業 元禄文化 古典文学
注記 歴史年表:p3
内容紹介 教科書の調べ学習の参考になるテーマを見開き単位で設定し、図版、資料、写真でビジュアルに解説。教科書に出てくる重要人物、国宝や重要文化財、世界遺産も紹介する。7は、江戸時代前期。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 家康,江戸幕府をひらく
2 調べテーマ
3 (1)将軍になった家康は,どのような行動をしたのだろうか?
4 (2)なぜ大坂の陣がおこったのだろう。豊臣氏はどうなったのだろうか?
5 3代の将軍と江戸幕府のきそづくり
6 調べテーマ
7 (1)初代から3代の将軍はどのようにきそづくりをすすめたのだろうか?
8 (2)3代目の将軍である家光は,祖父や父とどうちがうのだろうか?
9 全国を支配した幕府と藩のしくみ
10 調べテーマ
11 (1)将軍と大名はどのような関係にあったのだろうか?
12 (2)幕府はどのように,大名を統制していったのだろうか?
13 参勤交代と大名行列
14 調べテーマ
15 (1)なぜ幕府は参勤交代の制度をさだめたのだろうか?
16 (2)参勤交代のときにおこなわれた大名行列のようすを調べてみよう。
17 朱印船貿易と日本人の海外進出
18 調べテーマ
19 (1)家康はどのような外交政策をとったのだろうか?
20 (2)朱印船貿易で活やくしたのは,どのような人だったのだろうか?
21 キリシタン禁制から鎖国への道
22 調べテーマ
23 (1)なぜ幕府は,キリスト教の宣教師や信者を弾圧したのだろうか?
24 (2)信仰を禁止された人びとは,どうしたのだろうか?
25 鎖国のもとでの外交
26 調べテーマ
27 (1)江戸幕府はどのような外交をおこなったのだろうか?
28 (2)オランダ人が貿易をゆるされた長崎はどんなところだったのだろうか?
29 (3)朝鮮との交流はどのようにつづけられたのだろうか?
30 (4)琉球王国との関係はどのようなものだったのだろうか?
31 (5)蝦夷地(北海道)の人びととはどのように交流したのだろうか?
32 幕府をささえた身分制度
33 調べテーマ
34 (1)江戸時代,身分はどのようにきめられていたのだろうか?
35 (2)当時の女性の立場はどのようなものだったのだろうか?
36 武士のきまりとくらし
37 調べテーマ
38 (1)武士の役割と身分はどのようになっていたのだろうか?
39 (2)大名はどのようなくらしをしていたのだろうか?
40 (3)身分や役職によって,武士のくらしはどう変わっていったのだろうか?
41 村のきまりとくらし
42 調べテーマ
43 (1)百姓のくらしについては,どのようなきまりがあったのだろうか?
44 (2)村はどのように運営されていたのだろうか?
45 (3)村のすがたやくらしは,時代とともにどう変わっていったのだろうか?
46 町のきまりとくらし
47 調べテーマ
48 (1)江戸や城下町の町人にはどんなきまりがあったのだろうか?
49 (2)町人はどのような1日をすごしたのだろうか?
50 日本一の江戸城たんけん
51 調べテーマ
52 (1)将軍が住んでいた江戸城は,どのような城だったのだろうか?
53 (2)本丸にあった大奥とは,どのようなところだったのだろうか?
54 大江戸の町づくり
55 調べテーマ
56 (1)江戸の町はどのようにして発展していったのだろうか?
57 (2)武家地と町人地はどのように割りあてられたのだろうか?
58 (3)大都市となった江戸をささえるしくみはどうなっていたのだろうか?
59 環境にやさしい江戸の生活
60 調べテーマ
61 (1)江戸が理想の循環型社会といわれる理由は何だろうか?
62 (2)人口100万人の都市には,ゴミ問題はなかったのだろうか?
63 めざましい農業の進歩
64 調べテーマ
65 (1)新田開発はどのようにおこなわれたのだろうか?
66 (2)経済の発達は,農業にどのような影響をあたえたのだろうか?
67 (3)農業の生産力が高まったのはなぜだろうか?
68 さまざまな産業の発達
69 調べテーマ
70 (1)どのような産業がさかんになっていったのだろうか?
71 (2)ものづくりのようすは,どのように変わったのだろうか?
72 交通の発達と三都のにぎわい
73 調べテーマ
74 (1)江戸と地方はどのようにむすばれていたのだろうか?
75 (2)「三都」とよばれた3つの町には,どんな個性があったのだろうか?
76 大商人があらわれる
77 調べテーマ
78 (1)両替商はどのような役割をはたしていたのだろうか?
79 (2)商人が同業者の組合である株仲間をつくったのはなぜだろうか?
80 (3)伝説的な豪商にはどんな人たちがいるのだろうか?
81 綱吉の時代,元禄文化が花ひらく
82 調べテーマ
83 (1)5代将軍となった綱吉はどのような政治をおこなったのだろうか?
84 (2)このころさかえた元禄文化には,どのような特徴があるのだろうか?
85 元禄文化を代表する3人の文学者
86 調べテーマ
87 (1)松尾芭蕉は,どんな俳句をよんだのだろうか?
88 (2)近松門左衛門が作家の氏神とよばれたのはなぜだろうか?
89 (3)井原西鶴の作品が人気をよんだのはなぜだろうか?

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
210.1
日本-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。