検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

たのしい科学実験365日 

著者名 E.リチャード・チャーチル/共著
著者名ヨミ E リチャード チャーチル
出版者 飛鳥新社
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J407/タノ/0600395114児童在庫 
2 中央図書館児童開架J407/タノ/0600436478児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002086489
書誌種別 図書(児童)
書名 たのしい科学実験365日 
書名ヨミ タノシイ カガク ジッケン サンビャクロクジュウゴニチ
夏休みなどの自由研究のヒントがいっぱい!
言語区分 日本語
著者名 E.リチャード・チャーチル/共著   ルイス・V.ルーシニグ/共著   ミュリエル・マンデル/共著   高橋 啓/訳
著者名ヨミ E リチャード チャーチル ルイス V ルーシニグ ミュリエル マンデル タカハシ ケイ
著者名原綴 Churchill E.Richard Loeschnig Louis V. Mandell Muriel
出版地 東京
出版者 飛鳥新社
出版年月 2010.5
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-86410-019-9
ISBN 4-86410-019-9
数量 318p
大きさ 24cm
分類記号 407
件名 科学-実験
学習件名 理科実験 科学遊び ストロー 紙 レモン 食物 ひも せっけん 慣性 重心 運動(力学) 音 表面張力 光 熱 気圧 地球 地球の公転 地球の自転 時刻と時間 葉 土 磁気・磁力 重力 環境問題 資源 気象 風 水 気象観測 物質 化学変化 塩 砂糖
注記 標題紙・背・表紙の責任表示(誤植):ルイス・V.ルーシニング
注記 原タイトル:365 simple science experiments with everyday materials
内容紹介 紙やレモンといった素材を使う簡単な実験から、分子や原子などの目に見えない世界を知るための本格的な実験まで、身のまわりによくあるものを使って行う様々な手作業の実験を紹介。科学の基礎知識が日常生活の中で学べる書。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 Ⅰ 遊びながらかんたんにできる97の実験
3 1 ストローで遊ぼう
4 (1)紙のストローを作る
5 (2)ストローはどんな働きをしているか?
6 (3)ストローをスポイトにしてみよう
7 (4)霧吹きを作ってみよう
8 (5)ストローでオーボエを作る
9 (6)水トロンボーンを作る
10 (7)触らなくても曲がるストロー
11 (8)ストローのてんびん
12 (9)重心を見つける
13 (10)ジャガイモにストローを刺してみる
14 (11)ストローの車輪
15 2 紙のパワー
16 (12)紙に形を与える
17 (13)ひだのついた紙
18 (14)強力な紙
19 (15)じょうぶな新聞紙
20 (16)見えない保護膜
21 (17)なぜ水はあふれないの?
22 (18)紙ナプキンの手品
23 (19)片持ち梁
24 (20)ピカッ!
25 (21)紙のヘビに魔法をかける
26 (22)踊る人形
27 (23)紙のマジック-メビウスの輪
28 (24)インデックスカードをくぐりぬける
29 (25)色遊び
30 (26)魔法の色
31 (27)ベンハムの円盤
32 3 レモンの使い道はレモンジュースだけじゃない
33 (28)見えないインク
34 (29)レモンのしみぬき
35 (30)コインをぴかぴかにする
36 (31)かっこいい釘
37 (32)レモンでリンゴを救え!
38 (33)赤キャベツからリトマス試験紙を作る
39 (34)酸性かアルカリ性か
40 (35)レモンは命を救う
41 (36)風船をふくらます
42 (37)岩石テスター
43 (38)そのレモンをスイッチ・オンにする
44 (39)電球に明かりをともす
45 (40)電気の味
46 (41)検流計を作ってみる
47 (42)みんなをビリビリさせちゃおう!
48 (43)自家製のレモンソーダを作る
49 (44)レモン・ロケット
50 (45)レモンの赤ちゃん
51 (46)レモンのペニシリン
52 (47)すぐに果物を熟させたいとき
53 4 日々の食品
54 (48)マフェットの好物を作ってみよう
55 (49)牛乳から粘土を作る
56 (50)ゆで卵をさがせ!
57 (51)卵を浮かせるにはどうしたらいい?
58 (52)ビンの中に卵を入れるトリック
59 (53)卵の力
60 (54)卵のらくがき
61 (55)水と油
62 (56)液体のサンドウィッチ
63 (57)脂肪分はどれくらい?
64 (58)脂肪の露出計
65 (59)虫眼鏡
66 (60)どのくらい大きく見える?
67 5 ひもを使った冒険
68 (61)ひもに触らずに切る
69 (62)水の綱渡り
70 (63)8の字の結び目を作る
71 (64)塩を作る
72 (65)氷砂糖
73 (66)氷のかけらを救え
74 (67)海の怪物の形をしたへんてこなもの
75 (68)なまけ者
76 (69)巻き結び
77 (70)ひもをまっすぐに伸ばす
78 (71)ぐるりと宙返り
79 (72)おしゃべりするひも
80 (73)舫い結び
81 (74)力くらべ
82 (75)ほうきで綱引き
83 (76)本を吹き飛ばす
84 (77)機結び
85 (78)揺れる時間
86 (79)おじいさんの古時計
87 (80)ひもの天秤
88 (81)手作りの天秤を使って
89 6 石鹼水
90 (82)ドラキュラの好きな石鹼
91 (83)石鹼で難破する?
92 (84)石鹼の力
93 (85)気むずかしい爪楊枝たち
94 (86)アヒルの池を汚す
95 (87)手作りの泡
96 (88)泡のレシピ
97 (89)泡吹き専用の道具を作る
98 (90)いろいろな形の泡吹き
99 (91)スーパー・バブル
100 (92)泡のデュエット
101 (93)泡のスタンドを作る 以下続く
102 Ⅱ 手品みたいにおもしろい92の実験
103 7 ゆっくり始めて早く終わる
104 (98)慣性が働くところを観察する
105 (99)いちばん下のチェッカーのふしぎ
106 (100)真ん中のチェッカーのふしぎ
107 (101)ひじの上のコインをつかむ
108 (102)もっとたくさんコインをつかむ
109 (103)糸を切るための変わった方法
110 (104)石鹼をコップの中に入れるための大げさな仕掛け
111 (105)箱を作る
112 (106)ビンの中に落ちるビー玉
113 (107)ゆっくりと、でも着実に
114 (108)釘は苦労して突き進む
115 (109)もっとおもしろい釘の打ち方
116 8 バランスを保つ
117 (110)みごとにバランスをとる金づち
118 (111)自分でバランスをとる物差しのふしぎ
119 (112)すばやい物差しとゆっくりした物差し
120 (113)バランスをとるふしぎなフォーク
121 (114)またもやバランスの手品
122 9 物のさまざまな動き方を調べる
123 (115)ウサギとカメ
124 (116)円筒レース
125 (117)円筒のバランスをとる
126 (118)あっと驚くコインの曲芸
127 (119)回転するボウル
128 (120)力持ちの指
129 (121)滑車の力
130 (122)2倍のパワー
131 (123)動くコップのふしぎ
132 10 音の科学
133 (124)うるさい紙
134 (125)悲鳴を出す装置
135 (126)風船のスピーカー
136 (127)鐘のような音を出すスプーン
137 (128)大きな鐘
138 (129)タップダンスをする指
139 (130)物差しのイヤホン
140 (131)震えるふしぎなボウル
141 (132)フォークを調律できますか?
142 (133)コップの調律
143 (134)いろいろなコップの調律
144 (135)音波を目で確かめる
145 11 表面張力の実験に挑戦してみよう
146 (136)あふれそうになる水
147 (137)膨張するふしぎな糸の輪
148 (138)がんこなコルク
149 (139)水のたまるこし器
150 (140)逆さまのビンの奇跡
151 (141)タカとスズメ
152 (142)だれも思いつかない秤
153 (143)水の大脱走
154 (144)遅いけれど力強く
155 (145)縮むティッシュペーパー事件
156 (146)ひとりでに動く謎のマッチ
157 (147)浮き沈みするボタン
158 (148)水と油の交換
159 12 光と熱の実験
160 (149)太陽光線をばらばらにする
161 (150)スプーンの中での逆立ち
162 (151)消えた映像の謎
163 (152)一滴の水がレンズに早変わり
164 (153)お湯の出る蛇口はもれやすい?
165 (154)海底の泉
166 (155)角氷を切る方法
167 (156)角氷を切るまた別の方法
168 (157)風がなくても回るかざぐるま
169 13 風に吹かれて
170 (158)物かげでひらひら動くふしぎな紙
171 (159)もっとふしぎな紙
172 (160)いうことをきかないピンポン玉
173 (161)紙の輪のふしぎ
174 (162)コインと紙の競争
175 (163)コインと紙の競争-敗者復活戦
176 (164)コインの大移動
177 (165)水が出てこないペットボトル
178 (166)水が飲みたくても飲めないビン
179 (167)ビンの中に入ろうとしない紙くず
180 (168)水の入ったコップに息を吹きこんで空にする方法
181 (169)まともな実験? それとも水を使ったいたずら?
182 Ⅲ 地球のふしぎがわかる69の実験
183 14 地球にやさしくなるための方法
184 (地表の変化)
185 (170)地震と断層
186 (171)手作りの地震計に挑戦してみよう!
187 (172)山を動かす
188 (173)ツナミにのまれたら?
189 (174)写真ごっこ-はい、チーズ!
190 (175)完璧な写真-「動かないで。鳩が出ますよ!」
191 (176)火山から噴きあがる蒸気
192 (177)針金もくねくね踊れば熱くなる
193 (178)岩は溶ける
194 (179)貝殻を溶かす
195 (180)雪が氷のボールに変身!
196 (181)溶ける氷河
197 15 永遠の旅人
198 (182)世界でいちばんかんたんな日時計
199 (183)時間を自分の手で管理する
200 (184)スポットライトのタイムマシン
201 (185)季節はめぐる
202 (186)空からの光で方向を知る
203 (187)北極星を見つける方法
204 (188)南十字星を見つけることができますか?
205 (189)燃えつきる流星-真実か、それともただの摩擦?
206 (190)星を夢見る
207 (191)視差のパズル
208 (192)動く映像
209 (193)太陽の光を追いかける
210 (194)さまざまなコップで試してみる
211 (195)光を集中させる
212 16 葉っぱが教えてくれること
213 (196)酸素を出す葉っぱ
214 (197)影の葉っぱ
215 (198)向日性の植物は首を長くして太陽を待つ?
216 (199)ビンの内側を乾かす
217 (200)発汗と蒸散
218 (201)いろいろな種類の葉で試してみる
219 (202)鳥たちのために
220 (203)さて次は?
221 (204)ウォーターベッド
222 (205)フィロデンドロンのふしぎな根
223 (206)小さな温室
224 (207)種や苗を育てる
225 17 土はきたないものですか?
226 (208)土をシェイクする
227 (209)もっといろいろな土を集めてみよう
228 (210)土にふくまれる空気
229 (211)泡を吹く岩
230 (212)砂のわな
231 (213)水はけのよい土と悪い土
232 (214)土で水をきれいにする
233 (215)砂の鋳型
234 (216)ただの泥んこ遊び? それとも科学の実験?
235 18 重力と磁力-物を引きつける力
236 (217)重力と重量
237 (218)重力のいたずら
238 (219)重力のいたずら-その2
239 (220)高速輸送
240 (221)踊るコブラ
241 (222)方角を示す針
242 (223)ふつうの針を使ったら?
243 (224)針のない方位磁針
244 (225)同じ性格は仲が悪い?
245 (226)回転する棒磁石
246 (227)自動販売機
247 (228)磁石で絵をかく
248 19 資源を大切に!
249 (229)温室って何?
250 (230)温室-ふたを開け閉めすればどうなるか?
251 (231)温暖化
252 (232)冷却
253 (233)オゾン
254 (234)自分のできる範囲で
255 (235)これだってソーラー・システム
256 (236)サイフォン
257 化石燃料ができるまで
258 (237)スパイスのテスト
259 酸性雨
260 (238)再生紙の作り方
261 Ⅳ 天気のひみつにせまる69の実験
262 20 天気
263 (ウォーミングアップ)
264 (気温の世界記録)
265 (239)わたしたちが暖かいと感じるのはどうして?
266 (太陽について)
267 (240)熱の波
268 (241)雪国の春はなぜ遅い?
269 (242)表面の色と温度
270 (243)雪が降ったら
271 (244)土と水
272 (245)水と空気
273 (246)なぜ夏は冬より暑い?-その1
274 (247)なぜ夏は冬より暑い?-その2
275 (248)なぜ赤道のほうが北極よりも暑い?
276 (249)影の温度計を作る
277 (250)影の長さと光の角度
278 (251)家が動いている!
279 (252)太陽はほんとうに昇ったり沈んだりしているだろうか?
280 (253)フーコーの振子
281 (254)「日没」のあとにも太陽が見えるのはどうして?
282 (255)世界は回る
283 (256)部屋の中の太陽
284 (257)どうして季節があるの?
285 (258)楕円をかく
286 (259)温室効果
287 21 強風とそよ風
288 (風の世界記録)
289 (地球の大気圏)
290 (260)空気も場所をとる
291 (261)空気には重さがある
292 (262)熱い空気がむんむん
293 (263)気流と風
294 (264)空気にはどれくらいの酸素がふくまれている?
295 (265)大気の逆転って何?
296 (266)あなたの吸っている空気は汚染されていますか?
297 (267)回転する風
298 (268)卓越風
299 (局地風)
300 (269)気団と前線
301 (270)気圧と天気予報
302 (271)気まぐれな缶
303 (272)バロットの法則
304 (273)竜巻!
305 竜巻について
306 (274)ベルヌーイの法則
307 (275)ハリケーンの目
308 22 水、水、どこにでもある水
309 (世界の降水記録)
310 (276)空気に溶けこむ水
311 (277)蒸発競争-その1
312 (278)風と水
313 (279)蒸発競争-その2
314 (280)蒸発は空気を冷やす
315 (281)きみも雨ごい師になれる!
316 (282)雨のしずくの大きさを測る
317 (283)空気の中から姿をあらわす水
318 (284)部屋の中の雲
319 雲はどうして白く見えるの?
320 (285)スモッグの原因は何?
321 (286)冷蔵庫の中の天気
322 (287)ひょうを解剖する
323 オゾン
324 (288)雷って何?
325 雷は同じ場所に二度落ちる?
326 (暴風雨警報)
327 (289)雷鳴がとどろくのはどうして?
328 (290)雷までの距離はどれくらい?
329 (291)自分で虹をつくる
330 23 手作りの気象台
331 (記録をつける)
332 (292)ストローの温度計
333 (293)摂氏と華氏
334 (294)気圧計(バロメーター)を読む
335 (295)ビンの気圧計
336 (296)風船の気圧計
337 (297)風向計
338 (298)カップ型の風力計
339 (299)風力と風速
340 (300)どのくらい寒く感じますか?-体感温度その1
341 (301)どのくらい暑く感じますか-体感温度その2
342 (302)牛乳パックの湿度計
343 (相対湿度表)
344 (303)どのくらい不快を感じてますか?-不快指数
345 (温度湿度指数)
346 (304)露点と結露
347 (305)雨量計
348 (306)雲を読む
349 pHスケール
350 (307)酸性雨
351 Ⅴ ミクロの世界のなぞをとく58の実験
352 24 空気、H2O、その他の物質
353 てきぱきと安全に実験を進めるために
354 (原子の魔法:分子とわたし)
355 原子の中身
356 (308)たくさんの元素を表にまとめる
357 (309)原子の軌道
358 (310)原子模型を判別する
359 元素周期表
360 (異性体って何?)
361 (311)異性体のパターン
362 (312)鉛筆のさいころ
363 (313)動いている分子
364 (314)散らばる分子
365 歴史上の化学者
366 (315)物質は変化する
367 (316)浄水工場
368 (317)溶解って何?
369 (318)第1幕:みんなごちゃまぜ!
370 (319)第2幕:混ざったものをもとにもどす
371 (320)水と油
372 (321)クロマトグラフィー:水彩絵の具
373 (322)いも虫のマラソン
374 (323)液体比重計の作り方
375 (324)棒立ちになる液体比重計
376 (325)お湯の中のビタミンC
377 (326)氷山の一角
378 (327)空気はそこにある
379 (328)ペットボトルのふたが浮く
380 (329)バナナ・スプリット
381 (330)空気の力
382 (331)乾きもの
383 (332)ふんわりやわらかい石鹼の泡
384 25 あっ、スーパーマンだ! でもクラークさんはどこ?
385 (333)手作りのスグリのリトマス試験紙はすぐれもの
386 (色の変化は何を意味する?)
387 (334)テストの予想
388 (335)またまたテストの予想
389 (336)pHの力
390 (337)澱粉をつきとめる
391 植物の力
392 (338)酸素の脱出
393 (339)小麦粉の力
394 (340)ライ麦のクリーニング
395 (341)消えていく色
396 (342)衣類の洗剤
397 (343)おどろくほど真っ白
398 (344)汚れを落とす食べ物
399 (345)火を消す
400 (346)跳ねる卵
401 (347)骨なしチキン
402 (348)硬い水を軟らかくするもの
403 (349)もっとおしゃれな入浴剤
404 (350)汚れた銀製品をぴかぴかに
405 (351)酸化-錆の競走
406 (352)どうして錆びるの?
407 (353)古い古い銅貨
408 (354)ガスの食欲
409 (355)キングコングの手
410 この気体の正体は何?
411 (356)発熱現象
412 (357)吸熱反応
413 (358)かんたんですてきなマーブル模様
414 (359)あっというまの沈殿
415 (360)またもや沈殿
416 26 塩と砂糖の物語
417 (361)どっちがたくさん溶ける?
418 (362)どっちがすぐに溶ける?
419 (363)甘くないのに甘いクラッカー
420 炭水化物とは?
421 (364)甘さに溶ける歯
422 (365)冷たい水をもっと冷やす
423 さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E.リチャード・チャーチル ルイス・V.ルーシニグ ミュリエル・マンデル 高橋 啓
2010
407
科学-実験
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。