検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

通史の方法 

著者名 宮地 正人/著
著者名ヨミ ミヤチ マサト
出版者 名著刊行会
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架2106/84/0106203166一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002090857
書誌種別 図書
書名 通史の方法 
書名ヨミ ツウシ ノ ホウホウ
岩波シリーズ日本近現代史批判
叢書名 歴史学叢書
言語区分 日本語
著者名 宮地 正人/著
著者名ヨミ ミヤチ マサト
出版地 東京
出版者 名著刊行会
出版年月 2010.5
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-8390-0342-5
ISBN 4-8390-0342-5
数量 8,317p
大きさ 20cm
分類記号 210.6
件名 日本-歴史-近代   歴史学
内容紹介 日本近現代史を専攻し、通史叙述にも強い関心を持つ著者が、岩波新書「シリーズ日本近現代史」全巻を検証。明治維新論や福沢諭吉論などを批判的かつ詳細に述べ、その論拠と自説とを実証的に展開する。
著者紹介 1944年久留米市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。元国立歴史民俗博物館長。東京大学名誉教授。著書に「日露戦後政治史の研究」「国際政治下の近代日本」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 なぜ日本の近現代史を学ぶのだろうか
2 第一章 真向から対立する二つの明治維新論
3 第一節 井上維新論批判
4 第二節 世界史の中の維新変革
5 第二章 民権運動をどのように位置づけるか
6 第一節 牧原民権論批判
7 第二節 民権運動を維新変革と切り離してはならないこと
8 第三章 帝国主義世界体制への参入と天皇制国家の確立
9 第四章 軍部ファシズムと侵略戦争への道
10 第五章 敗戦と戦後改革をどう見るのか
11 終章 戦後という時代のとらえ方
12 付論Ⅰ 国民国家の論じ方によせて
13 付論Ⅱ アジアと日本-世界史との関連性についての試論-

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮地 正人
2010
210.6
日本-歴史-近代 歴史学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。