検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こども短歌塾 

著者名 松平 盟子/著
著者名ヨミ マツダイラ メイコ
出版者 明治書院
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児開書庫AJ911/マメ/0600396238児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002100965
書誌種別 図書(児童)
書名 こども短歌塾 
書名ヨミ コドモ タンカジュク
親子で楽しむ
叢書名 寺子屋シリーズ
叢書番号 4
言語区分 日本語
著者名 松平 盟子/著
著者名ヨミ マツダイラ メイコ
出版地 東京
出版者 明治書院
出版年月 2010.7
本体価格 ¥1500
ISBN 978-4-625-62413-1
ISBN 4-625-62413-1
数量 77p
大きさ 21cm
分類記号 911.1
件名 和歌
学習件名 短歌
内容紹介 「5・7・5・7・7」の規則的な音数のリズムを大事にする短歌。さまざまな作品を鑑賞して楽しみ方を説くとともに、クイズ方式で言葉の選び方を解説。ホップ・ステップ・ジャンプの3段階で、短歌のつくり方も紹介する。
著者紹介 1954年愛知県生まれ。南山大学文学部国語国文学科卒。歌人。歌誌『プチ★モンド』創刊、代表。現代歌人協会理事。「帆を張る父のやうに」で角川短歌賞を受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ご家族のみなさまへ
2 Ⅰ 短歌ってなぁに?
3 リズムを持つ詩です
4 心を伝えられる詩です
5 昔の詩なのに新しい
6 かなづかいは二つあります
7 短歌が生まれるとき 松平盟子の短歌創作ノート(1)
8 Ⅱ 短歌を楽しむ・短歌で遊ぶ
9 声に出して短歌を読んでみよう
10 どんな言葉を選んだらいい?
11 短歌の半分、キミならどう詠む?
12 Ⅲ 短歌をつくってみよう-ホップ・ステップ・ジャンプ
13 短歌の言葉って決まりがあるの?
14 短歌のテーマに選んでいいことと、わるいことはあるの?
15 短歌のリズムを楽しもう
16 固有名詞と数詞を使ってみよう
17 短歌が生まれるとき 松平盟子の短歌創作ノート(2)
18 Ⅳ みんながつくった短歌
19 こどもがつくった短歌
20 おとながつくった短歌
21 親子でつくった短歌
22 短歌が生まれるとき 松平盟子の短歌創作ノート(3)
23 Ⅴ 短歌の名作を味わってみよう
24 恋の歌
25 動物の歌
26 スポーツの歌
27 食べ物の歌
28 学校の歌
29 親子の歌
30 季節の歌
31 外国の歌
32 戦争の歌
33 空想を広げた歌
34 百年前の歌
35 千年前の歌
36 短歌が生まれるとき 松平盟子の短歌創作ノート(4)
37 Ⅵ もっと短歌を楽しむ
38 オノマトペ(擬音語)
39 リフレーン(くりかえし)
40 メタファー(たとえ・比喩)
41 あとがき

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
911.1
和歌
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。