検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よくわかる生物多様性 1

著者名 中山 れいこ/著
著者名ヨミ ナカヤマ レイコ
出版者 くろしお出版
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J468/ナレ/10600404741児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002128760
書誌種別 図書(児童)
書名 よくわかる生物多様性 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ ヨク ワカル セイブツ タヨウセイ
各巻書名 未来につなごう身近ないのち
各巻副書名 あなたに考えてほしいこと
言語区分 日本語
著者名 中山 れいこ/著   アトリエモレリ/制作   中井 克樹/監修
著者名ヨミ ナカヤマ レイコ アトリエ モレリ ナカイ カツキ
出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版年月 2010.10
本体価格 ¥1900
ISBN 978-4-87424-492-0
ISBN 4-87424-492-0
数量 55p
大きさ 26cm
分類記号 468
件名 生物多様性   環境保全
学習件名 生態系 生物 生物多様性 おうむがい 貝 海辺の生物 真珠 絶滅危惧種 巻き貝 かたつむり かえる ほたる おおむらさき かぶとむし くわがたむし かまきり ななふし 擬態 こい(鯉) 外来動物 外来植物 ビオトープ かわせみ すずめ おおたか ちょう(蝶) 水の生物 かいこ 漁業 農業
注記 文献:p55
内容紹介 命の歴史からビオトープの試み、自然の保護、外来生物問題まで、生物の多様性について解りやすく説明。生き物を描いた精緻なイラストと生育環境をリアルに表現した環境写真を用いながら、生き物との適切なつきあい方を伝える。
著者紹介 博物画家、図鑑作家、環境教育アドバイザー、グラフィックデザイナー。アトリエモレリ主宰。「緑と子どもとホタルの会」代表。著書に「小学校低学年の食事<1・2年生>」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 命は海からやってきた
2 Ⅰ.海から陸へ、命のひろがりとにぎわい/生物多様性ってなんだろう
3 海、池、庭、多様な環境にくらすカタツムリのなかま、貝類のふしぎ
4 田んぼのカエル、野原のカエル、山のカエル、多くの卵は水の中
5 水の中でそだち、土の中で眠り、水辺をまうホタル
6 雑木林がはぐくむ命、カブト、クワガタ、オオムラサキ
7 Ⅱ.都会に残った生き物たちのつながり/生物多様性をおびやかす危機
8 かくれんぼ名人、カマキリとナナフシ
9 カエルは水辺、陸、空の生き物の命をつなげてきた
10 公園のコイのなかまは外来種?
11 Ⅲ.身近に、生き物たちをとりもどす/ビオトープ作りのルール
12 都市にすみかをみつけたカワセミ、オオタカ、ゴイサギ
13 公園や校庭のバタフライガーデンがつなげるチョウの道
14 ホタルがくらす小宇宙の生き物たち
15 Ⅳ.飼育と観察で見えてくる生き物のくらし/生き物の恵みと人間
16 自然の恵み、5000年も飼育されてきたカイコ
17 農業、漁業などで地球の環境を改善する
18 Ⅴ.生き物の移動でみだれる生物多様性/生き物をとりもどす努力
19 同じ種なのに外来種? 国内外来種の問題
20 仲良くできないものは、どうしたらいいの?
21 さくいん
22 監修のことば
23 あとがき/謝辞・参考文献

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
468
生物多様性 環境保全
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。