検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国古代の年中行事 第3冊

著者名 中村 裕一/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロイチ
出版者 汲古書院
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫38622/3/30106228290一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002130790
書誌種別 図書
書名 中国古代の年中行事 第3冊
巻次(漢字) 第3冊
書名ヨミ チュウゴク コダイ ノ ネンジュウ ギョウジ
各巻書名
言語区分 日本語
著者名 中村 裕一/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロイチ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2010.10
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-7629-2858-1
ISBN 4-7629-2858-1
数量 840p
大きさ 22cm
分類記号 386.22
件名 年中行事-中国
内容紹介 文献に残された隋唐までの年中行事記事を集め、中国古代の年中行事の全容とその特質を解明する試み。第3冊では、7月から9月までの秋の年中行事を取り上げる。
著者紹介 1945年兵庫県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。武庫川女子大学文学部教授。博士(文学 大阪大学)。著書に「隋唐王言の研究」「唐令逸文の研究」「大業雑記の研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 七月
2 一 七月
3 二 秋の諸称
4 三 秋に関連する言葉
5 四 七月の果物
6 五 一日の占い
7 六 四日、麴室を準備する
8 七 洗車雨(六日の雨)
9 八 六日、早秋苦熱
10 九 六日、五穀の磨具を繕治する
11 一〇 六日、穆宗皇帝の生日
12 一一 七日、七夕
13 一二 七夕の成立
14 一三 唐代の七夕
15 一四 六夕
16 一五 七夕の情景(北宋の開封)
17 一六 七夕の願い事
18 一七 乞巧
19 一八 七夕の節物
20 一九 七夕の食べ物
21 二〇 七夕の酒
22 二一 灑涙雨(七日の雨)
23 二二 七日、曝書と曝衣
24 二三 七日の行事
25 二四 七日の俗信
26 二五 七日の占雨
27 二六 七日、焉耆国の祖先祭
28 二七 九日、立秋
29 二八 立秋の祭祀
30 二九 立秋の日、西字の岳鎮海瀆を祀る
31 三〇 華岳
32 三一 立秋の日、狩猟物を宗廟に捧げ、武官に物を賜う(漢代)
33 三二 立秋の日、頭に楸葉を挿す(北宋)
34 三三 立秋に赤小豆を飲む
35 三四 立秋の占い
36 三五 立秋の占気
37 三六 立秋の占風
38 三七 立秋の天気
39 三八 一二日、窮日(厄日)
40 三九 一四日、祓除する(漢代の魯郡)
41 四〇 一五日、中元節
42 四一 中元の断屠
43 四二 「中元玉京玄都大献経」
44 四三 中元日と盂蘭盆成立の先後
45 四四 盂蘭盆会
46 四五 盂蘭盆経
47 四六 盂蘭盆とは
48 四七 圓仁が記録する盂蘭盆会
49 四八 唐代の俗講
50 四九 一五日、僧尼の解制(解夏解安居)
51 五〇 盂蘭盆の食べ物(盂蘭餅餤)
52 五一 盂蘭盆(容器)による気候の占い(宋代)
53 五二 七日斎(斎七)
54 五三 契丹(遼国)の中元
55 五四 石国の七月一五日
56 五五 二〇日、鷹を捕獲する
57 五六 二五日、廟に集い歓飲する
58 五七 蟬売り
59 五八 七月の竹葉粥
60 五九 七月、「行盗」の行事(永州)
61 六〇 七月の生子を川に流す(雅州の少数民族)
62 六一 鋳銭の休業月
63 六二 七月、狩猟用の毒薬を作る(靺鞨)
64 六三 七月の雑事
65 六四 七月の俗信
66 六五 七月の食禁
67 八月
68 一 八月
69 二 八月の風と雨
70 三 八月の江南の情景
71 四 八月の雑占
72 五 一日、天灸日
73 六 一日、眼明囊を贈答する
74 七 一日、先聖(孔子)と先師(顔回)を釈奠する
75 八 地方の釈奠
76 九 一日より公的労働が中功となる
77 一〇 一日、【チュウ】【ロウ】をなす
78 一一 一日の占い
79 一二 一日の占雲
80 一三 一日、公的営造の解禁日
81 一四 二日、社稷を祭祀する
82 一五 二日、太公(軍神)を釈奠する
83 一六 五日、千秋節(玄宗皇帝の生日)の成立
84 一七 千秋節の諸行事
85 一八 『大唐六典』の八月一五日節日
86 一九 皇帝の生日と節日
87 二〇 皇帝以外の生日行事
88 二一 洗児の習俗
89 二二 洗児銭
90 二三 八日の採薬(後漢)
91 二四 上旬、鷹を捕獲する
92 二五 一〇日、張女郎神を祀る
93 二六 白露の前後に尊神を祭る(漢代)
94 二七 一五日、観月
95 二八 中秋の食べ物
96 二九 一五日、新羅国の宴会
97 三〇 一五日の亀茲国の行事
98 三一 一八日、観潮(杭州)
99 三二 二二日、秋の社日
100 三三 秋社
101 三四 秋社の行事
102 三五 秋社の食べ物
103 三六 秋社の俗信
104 三七 秋分前一日、陽気を禳う(隋)
105 三八 二六日、秋分
106 三九 夕月を国城の西に祭る
107 四〇 度量衡の検査
108 四一 秋分の禁忌
109 四二 秋分以後に死刑を執行する
110 四三 秋分の占い
111 四四 秋分の占気
112 四五 秋分の占風
113 四六 秋分の雑占
114 四七 秋分以降は雨乞い(雩)をしない
115 四八 蜀州青城の丈人山を祭祀する
116 四九 官人に秋冬の季禄を支給する
117 五〇 唐代の一日の境界と時刻
118 五一 唐代の地方の時刻
119 五二 唐代の出勤
120 五三 夜禁
121 五四 犯夜
122 五五 庸と調を納付する
123 五六 唐代嶺南の庸調銀
124 五七 節度使の勤務評定
125 五八 宮人斜(宮女の墓)の墓祭
126 五九 子供を学に入れる
127 六〇 砧を聞く
128 六一 蟹の出まわる時期
129 六二 防秋
130 六三 西突厥の始祖祭
131 六四 州府の貢挙試(解試)
132 六五 八月、羊酒と王杖を賜う(漢代)
133 六六 八月の雑事
134 六七 八月の俗信
135 六八 八月の食禁
136 九月
137 一 九月
138 二 九月の風と雨
139 三 九月の占い
140 四 白楽天の晩秋詩二首
141 五 九月は三長月
142 六 六斎日
143 七 一〇斎日
144 八 一日、諸物を寝廟に薦める
145 九 一日、毘沙門天王等の四天王を祈賽する
146 一〇 毘沙門天信仰
147 一一 二日、匈奴の祭祀
148 一二 三日、天成地平節(粛宗皇帝の生日)
149 一三 三日、乾和節(哀皇帝の生日)
150 一四 七日(九月上卯)の占風
151 一五 九日、江南の嫁の休暇日
152 一六 九日節(上九・重九・重陽)
153 一七 九日節の殺生解禁(七九〇年以降)
154 一八 九日節の名称
155 一九 九日の登高
156 二〇 唐代の登高
157 二一 登高の禁令(唐代)
158 二二 重陽の宴
159 二三 重陽の節物
160 二四 重陽の食べ物
161 二五 重陽の酒
162 二六 桑落酒
163 二七 菊花の異称
164 二八 菊酒は頭痛薬
165 二九 茱萸
166 三〇 九日の長寿薬
167 三一 九日、射を賜う
168 三二 九日、契丹(遼国)の重陽
169 三三 九日、四川の薬市
170 三四 九日、焉耆国の牀撤
171 三五 一〇日、小重陽
172 三六 一一日と一四日は窮日(厄日)
173 三七 二三日、揚州節度使府の季秋大節
174 三八 九月下旬の山東半島
175 三九 三〇日、職分田小作料の権利確定日
176 四〇 蟋蟀(こおろぎ)
177 四一 授衣假
178 四二 冬用の薪炭を準備する
179 四三 中国の石炭
180 四四 中国の石油
181 四五 地黄湯を進む
182 四六 鱸の鱠(蘇州)
183 四七 冬服(夾衣)を着る
184 四八 太伯廟(泰伯廟)を祀る(蘇州)
185 四九 于闐国の採玉開始の月
186 五〇 九月の雑事
187 五一 九月の俗信
188 五二 九月の食禁

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。