検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

転形期の歴史叙述 

著者名 大橋 直義/著
著者名ヨミ オオハシ ナオヨシ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91024/55/2102381314一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002131120
書誌種別 図書
書名 転形期の歴史叙述 
書名ヨミ テンケイキ ノ レキシ ジョジュツ
縁起巡礼、その空間と物語
言語区分 日本語
著者名 大橋 直義/著
著者名ヨミ オオハシ ナオヨシ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2010.10
本体価格 ¥14000
ISBN 978-4-7664-1790-6
ISBN 4-7664-1790-6
数量 12,735,19p
大きさ 22cm
分類記号 910.24
件名 日本文学-歴史-中世   軍記物語   仏教文学
注記 布装
内容紹介 中世日本において、過去を言語化するという行為は、いかなる意味を持つものなのか。“いくさ”の時代であった2つの「転形期」をともに見とおし、そこにつむぎだされた「ことば」の意味と構造を明らかにする。
著者紹介 1973年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程単位取得退学。青山学院大学文学部非常勤講師。博士(文学。慶應義塾大学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 系図の言説
2 一 系図の世紀
3 二 延慶本付載「平氏系図」
4 三 「平氏系図」の嫡流観
5 四 「平氏系図」の語る十三世紀
6 五 血脈学
7 六 系図と血脈
8 七 系図と血脈の言説構造
9 八 系図と歴史/物語
10 小括 「中興」の位相
11 <補説 中世寺院の歴史学>
12 第二章 金仙寺観音講説話の系譜
13 一 『平家物語』の観音講説話
14 二 後補性の検討
15 三 「金仙寺」であること
16 四 観音講説話の利用
17 五 観音講説話の淵源に関する推論
18 小括 「ムカシ」の汎用性
19 第三章 『平家物語』の内と外
20 一 『平家物語』の「異説」
21 二 悪七兵衛景清の後日談
22 三 平家残党説話
23 四 景清伝承と寺社
24 五 八島語り
25 六 「嗣信最期」後日談
26 七 屋島寺の勧進唱導
27 八 屋島寺と志度寺
28 九 「異説」のトポス
29 小括 <平家物語>論
30 第四章 文覚発心説話と転形期
31 一 文覚発心説話の構成
32 二 <源平>史観
33 三 『遠藤系図』の物語
34 四 転形期とみなされる清和朝
35 五 『伊勢物語』と『平家物語』
36 六 『伊勢物語』と『宝物集』
37 七 「昔」と「今」
38 小括 延慶本「文覚発心説話」の意味
39 第五章 仏舎利相承説と転形期の歴史叙述
40 一 鳥羽宝蔵の宝珠
41 二 四条家と宝珠
42 三 <家>をめぐる仏舎利相承説
43 四 仏舎利相承説と鎌倉期の天皇家
44 小括 舎利相承説と軍記物語、二題
45 第六章 『南都巡礼記』の基礎的研究
46 一 『南都巡礼記』
47 二 伝本系統に関する先論
48 三 「春日社系統」の伝本群
49 四 前田家本の位置づけと「流布本系統」
50 五 流布本系統と縁起集など
51 六 神宮文庫蔵『<南都巡礼記>』
52 七 大東急本・神宮文庫本の近縁性
53 八 神宮文庫本の位相
54 九 阪本龍門文庫蔵『南都山階寺諸寺諸院私記』
55 小括 神宮文庫本の編集意識
56 第七章 治承回禄と縁起説
57 一 治承回禄
58 二 『平家物語』の興福寺炎上
59 三 仏体の継続と断絶
60 四 炎上言説の縁起化
61 五 西金堂縁起説
62 六 「寺家注文」と「山階流記」
63 七 大谷大学図書館蔵『興福寺縁起』所引「西金堂縁記」
64 小括 治承回禄と縁起の再生
65 <補説 堂衆・堂童子と縁起>
66 第八章 珠取説話の伝承圏
67 一 志度寺縁起をめぐる視角
68 二 広義の興福寺縁起と兼実
69 三 宝珠・舎利・律
70 四 珠取説話と律
71 小括 志度寺縁起“系”と語り手の身体
72 第九章 建久二年の南都巡礼と説話
73 一 建久度南都巡礼
74 二 建久二年の巡礼行程
75 三 智光曼荼羅とその説話
76 四 昔ノ跡
77 五 縁起を語る「声」
78 六 イニシヘとの結縁
79 小括 結縁と空間的類従
80 第十章 歴史叙述と巡礼・巡礼記
81 一 巡礼記の三つの回路
82 二 巡礼記研究と隣接諸学
83 三 南都巡礼記史
84 四 『七大寺巡礼私記』と歌書
85 五 巡礼記享受の諸相
86 六 「中興」論
87 小括 転形期と歴史叙述
88 <資料篇>
89 1 神宮文庫蔵『<南都巡礼記>』(『類聚神祇本源』紙背)解題・翻刻
90 2 阪本龍門文庫蔵『南都山階寺諸寺諸院私記』略書誌・翻刻
91 3 天理図書館蔵『大和寺集記』解題・翻刻
92 4 日本大学総合学術情報センター蔵『後鳥羽院御順礼記』解題・翻刻
93 5 大谷大学図書館蔵『興福寺縁起』略書誌・翻刻
94 6 小野随心院蔵血脈類、解題・翻刻

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
910.24
日本文学-歴史-中世 軍記物語 仏教文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。