検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天台本覚思想と日蓮教学 

著者名 花野 充道/著
著者名ヨミ ハナノ ジュウドウ
出版者 山喜房佛書林
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫181/15/0106230566一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002139278
書誌種別 図書
書名 天台本覚思想と日蓮教学 
書名ヨミ テンダイ ホンガク シソウ ト ニチレン キョウガク
言語区分 日本語
著者名 花野 充道/著
著者名ヨミ ハナノ ジュウドウ
出版地 東京
出版者 山喜房佛書林
出版年月 2010.9
本体価格 ¥20000
ISBN 978-4-7963-0208-1
ISBN 4-7963-0208-1
数量 28,1022,59p
大きさ 22cm
分類記号 181
件名 仏教-教義   仏教-日本
内容紹介 十乗観法の出家仏教から、最澄の真俗一貫の仏教、そして日蓮の但信唱題の民衆仏教、さらに創価学会の在家仏教へ。「仏教思想の本覚的展開」という思想史観に立って、日本仏教の特質を論述する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論
2 一 思想史研究
3 二 本書の概要
4 三 今後の課題
5 第一篇 無作三身思想の形成と展開
6 第一章 智顗の仏身論の素材の検討
7 第二章 智顗の仏身論の考察
8 第三章 智顗と慧遠の仏身論の対比
9 第四章 智顗と吉蔵の法華仏身論の対比
10 第五章 最澄の無作三身論の考察
11 第六章 法華本門仏と自然覚了仏
12 第二篇 四重興廃思想の形成と展開
13 第一章 四重興廃思想の形成
14 第二章 『自行念仏問答』の成立と思想
15 第三章 日蓮と四重興廃思想
16 第四章 天台教学と日蓮教学の対比
17 第五章 天台本覚思想の論理構造
18 第三篇 日本中古天台教学と日蓮教学
19 第一章 日蓮の『立正観抄』の真偽問題
20 第二章 日蓮教学と『修禅寺決』
21 第三章 日蓮の唱題思想と檀那流の潅頂玄旨口伝
22 第四章 日蓮の名字即成仏論の考察
23 第五章 日蓮の本覚仏教と智顗の始覚仏教
24 第六章 日蓮と親鸞の信心為本の対比
25 第四篇 仏教思想史観の提示
26 第一章 『三十四箇事書』の撰者の考察
27 第二章 仏教思想の本覚的展開
28 第三章 日本仏教と本覚思想についての研究動向
29 附篇 『三十四箇事書』古写本の紹介と解説

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
181
仏教-教義 仏教-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。