検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

在外ロシア正教会の成立 

著者名 近藤 喜重郎/著
著者名ヨミ コンドウ キジュウロウ
出版者 成文社
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫19819/10/0106244552一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002152725
書誌種別 図書
書名 在外ロシア正教会の成立 
書名ヨミ ザイガイ ロシア セイキョウカイ ノ セイリツ
移民のための教会から亡命教会へ
言語区分 日本語
著者名 近藤 喜重郎/著
著者名ヨミ コンドウ キジュウロウ
出版地 横浜
出版者 成文社
出版年月 2010.12
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-915730-83-2
ISBN 4-915730-83-2
数量 278p
大きさ 22cm
分類記号 198.192
件名 ロシア正教会-歴史
注記 在外ロシア正教会の歴史(年譜):p6~7 文献:p260~270
内容紹介 革命によって離散を余儀なくされたロシア正教会の信徒たち。国内外で起きた様々な出来事が在外ロシア正教会の分裂と統合を促していくなかで、在外ロシア正教会指導者が、いかにして信徒を統率しようとしたのかを解明する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 序論
2 第1節 問題提起
3 第2節 歴史的概略
4 第3節 方法論
5 第2章 「在外公会」の教会史的位置付けに見る空間の分節化
6 はじめに-「在外公会」の独自性と歴史的背景-
7 第1節 1920年11月20日付のモスクワ総主教庁の決議
8 第2節 在外ロシア最高教会管理局の設置とその意味
9 第3節 意味の中で引き裂かれるロシア人ディアスポラ
10 第4節 教会ディアスポラから見たロシア革命と教会
11 おわりに
12 第3章 ディアスポラに宛てた回状をめぐる審議に見る最初の神学的探究
13 はじめに
14 第1節 「在外公会」の政治性
15 第2節 「在外公会」議事録
16 第3節 公会の自己規定
17 第4節 ロシアの霊的復興部部長の発言に見る政教分離の限界
18 第5節 聖職者と一般信徒からなる教会
19 おわりに
20 第4章 エヴロギイ派の形成過程に見る2つの教会論
21 はじめに
22 第1節 「府主教」エヴロギイの登場
23 第2節 1922年5月5日付の布告と「総主教の意志」
24 第3節 不和の発端
25 第4節 エヴロギイの西欧派遣と価値の転換
26 第5節 パリのロシア移民とエヴロギイの翻意
27 第6節 パリ神学院の創設と自由主義インテリゲンツィヤ
28 第7節 在外ロシア正教会指導部における決裂
29 まとめ
30 第5章 亡命ロシア正教会内の確執と極東の宣教会
31 はじめに
32 第1節 在外ロシア正教会の組織化に際して
33 第2節 在外主教シノドの分裂:総主教の支持をめぐって
34 第3節 極東の教会の帰趨をめぐって
35 おわりに
36 第6章 「忠誠宣言」とその拒否に見る神学的探究
37 はじめに
38 第1節 「神に選ばれし首座主教代行」セルギイの演出
39 第2節 後景化された総主教位継承の歴史
40 第3節 呼びかけに見るモデル読者の両義性
41 第4節 迫害から逃走した亡命者と自由のないセルギイ派
42 第5節 光のロシア正教会と闇のソヴィエト政府
43 第6節 神の右手と罰
44 おわりに
45 第7章 在外ロシア正教会における教会の一致-和解のプロセスをめぐって-
46 はじめに
47 第1節 在外ロシア教会の諸問題に関する在外信徒への書簡
48 第2節 書簡の示す分裂観
49 第3節 和解のプロセス
50 おわりに
51 第8章 ブルガーコフ・ソフィア論の異端宣告-教会の寛容と非寛容-
52 はじめに
53 第1節 教会共同体における寛容と非寛容
54 第2節 異端宣告当時のブルガーコフ
55 第3節 ブルガーコフ・ソフィア論に対する判断の諸相
56 第4節 教会当局が関与した理由
57 第5節 「異端者」に対する処置
58 おわりに
59 第9章 ヨーロッパに定着したロシア人ディアスポラの神学的探究-ディアスポラの児童教育論に見る-
60 はじめに
61 第1節 ロシア人ディアスポラ社会における在外ロシア正教会第2回公会の位置
62 第2節 ソカリの教育論:司祭の役割
63 第3節 ロシア人ディアスポラによる正教の維持
64 第4節 ベロヴィドフの教育論:学校の整備
65 第5節 フィリップの教育論:教科書の必要性
66 第6節 公会において無視された点
67 おわりに
68 第10章 結論
69 補遺 在米ロシア正教会と在外ロシア正教会
70 はじめに
71 第1節 革命当時の在米ロシア正教会
72 第2節 本国教会の混乱とデトロイト「公会」
73 第3節 府主教プラトンと在米正教会の分裂
74 第4節 全米教会公会の説明
75 第5節 2つの解釈とその意味
76 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
198.192
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。