検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神仏と儀礼の中世 

著者名 舩田 淳一/著
著者名ヨミ フナタ ジュンイチ
出版者 法藏館
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫1621/51/0106262416一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002179385
書誌種別 図書
書名 神仏と儀礼の中世 
書名ヨミ シンブツ ト ギレイ ノ チュウセイ
言語区分 日本語
著者名 舩田 淳一/著
著者名ヨミ フナタ ジュンイチ
出版地 京都
出版者 法藏館
出版年月 2011.2
本体価格 ¥7500
ISBN 978-4-8318-6029-3
ISBN 4-8318-6029-3
数量 12,522,11p
大きさ 22cm
分類記号 162.1
件名 神仏習合   仏教-仏会・仏事
内容紹介 神仏習合は中世社会にどう定着していったのか? 仏教と神祇に関する儀礼資料を読み解くことで、神仏習合がつねに仏教儀礼を通じて展開したことを明らかにする。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 中世宗教儀礼研究の射程
2 一 研究史と問題の所在
3 二 本書各章の概要
4 第一部 解脱房貞慶の信仰と儀礼
5 第一章 貞慶の笠置寺再興とその宗教構想
6 はじめに
7 一 般若台
8 二 法華八講と十三重塔
9 三 笠置山の法華持経者と貞慶
10 四 龍華会と礼堂
11 おわりに
12 第二章 『春日権現験記絵』の貞慶・明恵説話とシャーマニズム
13 はじめに
14 一 春日の冥告
15 二 『春日権現験記絵』巻十六の貞慶説話をめぐって
16 三 説話と伝記資料に見る明恵と春日神
17 おわりに
18 第三章 貞慶『春日権現講式』の儀礼世界
19 はじめに
20 一 貞慶の春日信仰関係テキスト
21 二 春日神をめぐる二神約諾神話
22 三 『春日権現講式』一段の神話言説
23 四 『春日権現講式』の儀礼的論理
24 おわりに
25 第四章 貞慶撰五段『舎利講式』の儀礼世界
26 はじめに
27 一 貞優の舎利信仰と五段『舎利講式』
28 二 『舎利講式』の儀礼的構造
29 三 中世の衆生観・国土観と霊山の縁起
30 四 興福寺における肯定的国土観
31 五 貞慶における肯定と否定の思想
32 おわりに
33 補論 貞慶撰五段『舎利講式』の展開
34 一 随心院蔵貞慶撰五段『舎利講式』
35 二 中世寺院における貞慶撰五殺『舎利講式』の伝播と享受
36 三 舎利講儀礼における生身と法身
37 四 鎌倉称名寺の舎利講儀礼
38 第二部 中世律僧の信仰と儀礼
39 第五章 貞慶『発心講式』と玄縁『礼仏懺悔作法』をめぐって
40 はじめに
41 一 『発心講式』の懺悔・滅罪説と本覚思想
42 二 天台本覚思想における『観普賢経』『心地観経』の言説と滅罪思想
43 三 中世仏教における事・理二元論の構造
44 四 南都仏教における理懺説の展開
45 五 『礼仏懺悔作法』という儀礼
46 おわりに
47 第六章 南都戒律復興における受戒儀礼と春日信仰の世界
48 はじめに
49 一 戒律復興と授戒儀礼
50 二 自誓受戒という儀礼
51 三 南都律僧の神祇信仰
52 おわりに
53 第七章 春日神に抗う南都律僧
54 はじめに
55 一 死穢を容認する神
56 二 死穢を克服する律僧
57 三 死穢克服説話の思想
58 四 死穢克服(志玉)説話の背景と白毫寺の一切経転読儀礼
59 五 説話と穢れ忌避の実態
60 おわりに
61 第八章 叡山律僧の受戒儀礼と山王神
62 はじめに
63 一 戒家における授戒儀礼と山王神
64 二 山王神をめぐる戒律思想
65 三 戒家における十禅師信仰の特質
66 四 十禅師戒体説の思想背景
67 おわりに
68 第三部 中世真言密教の信仰と儀礼
69 第九章 頼助『八幡講秘式』と異国襲来
70 はじめに
71 一 内容と思想・信仰
72 二 成立背景をめぐる諸問題
73 三 『八幡講秘式』と幕府の祈禱
74 四 『八幡講秘式』周辺の口決と行法次第
75 おわりに
76 第十章 久我長通『八幡講式』と南北朝争乱
77 はじめに
78 一 石清水八幡宮と二つの『八幡講式』
79 二 二つの『八幡講式』の先後関係
80 三 石清水八幡宮における本地愛染明王説
81 四 地蔵院房玄による本地愛染説に基づく儀礼
82 五 南北朝~室町期における本地愛染説の進展
83 おわりに
84 第十一章 死穢と成仏
85 はじめに
86 一 『日本記三輪流』の葬送儀礼
87 二 「葬送灌頂」の享受
88 三 <葬送灌頂>の思想からその成立圏に及ぶ
89 おわりに
90 第十二章 摂関家の南円堂観音信仰と春日神
91 はじめに
92 一 中世の興福寺と南円堂
93 二 摂関家と南円堂観音
94 三 <中世南円堂言説群>を構成する諸要素
95 おわりに
96 結語

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
162.1
神仏習合 仏教-仏会・仏事
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。