| 1 |
はじめに |
|
|
|
|
| 2 |
この本のつかいかた |
|
|
|
|
| 3 |
カラー口絵 士農工商の世の中 |
|
|
|
|
| 4 |
第1章 「泰平」の到来 |
|
|
|
|
| 5 |
歴史への招待 城下町の形成 |
|
|
|
|
| 6 |
1.江戸幕府の成立 |
|
|
|
|
| 7 |
徳川家康の登場/家康の関東移転/関ケ原の戦い/大坂の陣と戦国の終結/泰平のしくみ/3代将軍家光の基礎づくり |
|
|
|
|
| 8 |
コラム 将軍の妻になったお江の一生 |
|
|
|
|
| 9 |
2.幕府の支配 |
|
|
|
|
| 10 |
幕府の組織/幕府の大名支配/朝廷に対する監視/参勤交代の風景/御家騒動 |
|
|
|
|
| 11 |
コラム 泰平の時代の武芸者たち |
|
|
|
|
| 12 |
3.身分制の確立 |
|
|
|
|
| 13 |
士農工商/将軍と大名のくらし/旗本と御家人のくらし/江戸での藩士のくらし/江戸の町でのくらし/江戸の職人の世界/村でのくらし/ゆるやかだった身分制 |
|
|
|
|
| 14 |
コラム 上水の整備 |
|
|
|
|
| 15 |
この章のまとめ |
|
|
|
|
| 16 |
カラー口絵 4つの窓口 |
|
|
|
|
| 17 |
第2章 外交の展開 |
|
|
|
|
| 18 |
歴史への招待 武士になった外国人 |
|
|
|
|
| 19 |
1.鎖国への道 |
|
|
|
|
| 20 |
3つの「中華」/朱印船貿易/日本町の形成/キリスト教の弾圧/島原・天草一揆 |
|
|
|
|
| 21 |
コラム キリシタン大名・高山右近 |
|
|
|
|
| 22 |
2.鎖国の完成と4つの窓口 |
|
|
|
|
| 23 |
鎖国と4つの窓口/対馬の窓口/長崎の窓口/薩摩の窓口/松前の窓口 |
|
|
|
|
| 24 |
コラム 世界をみた男(1) 大黒屋光太夫 |
|
|
|
|
| 25 |
この章のまとめ |
|
|
|
|
| 26 |
カラー口絵 江戸時代の産業 |
|
|
|
|
| 27 |
第3章 列島開発と「泰平」の浸透 |
|
|
|
|
| 28 |
歴史への招待 豪商三井の誕生 |
|
|
|
|
| 29 |
1.社会の発展 |
|
|
|
|
| 30 |
大開発の時代/「三都」の発展/農業の発達/さまざまな産業の発達/大開発の終わり |
|
|
|
|
| 31 |
コラム 街道と宿場 |
|
|
|
|
| 32 |
2.武断政治から文治政治へ |
|
|
|
|
| 33 |
4代将軍家綱の治世/大名の政治批判と牢人の反乱/幕府の牢人対策/かぶき者の流行/大考酒井忠清/将軍綱吉と生類憐みの令/正徳の治 |
|
|
|
|
| 34 |
コラム 赤穂浪士 |
|
|
|
|
| 35 |
この章のまとめ |
|
|
|
|
| 36 |
カラー口絵 人びとの楽しみ |
|
|
|
|
| 37 |
第4章 幕府政治と地域の展開 |
|
|
|
|
| 38 |
歴史への招待 「記憶」から「記録」へ |
|
|
|
|
| 39 |
1.将軍吉宗と田沼意次の政治 |
|
|
|
|
| 40 |
将軍吉宗の登場/享保の改革/米価の調整と首都江戸の改造/幅ひろい人材の活用/国家全体の政策/9代将軍家重の時代/田沼政治と重商主義/田沼意次の失脚 |
|
|
|
|
| 41 |
コラム 徳川吉宗と徳川宗春の対立 |
|
|
|
|
| 42 |
2.寛政の改革と藩政改革 |
|
|
|
|
| 43 |
松平定信と寛政の改革/藩政改革と「名君」/米沢藩と上杉鷹山/中期藩政改革の特徴/大御所時代と文政の改革/大塩平八郎の乱/水野忠邦と天保の改革 |
|
|
|
|
| 44 |
コラム 出版界の大物、蔦屋重三郎 |
|
|
|
|
| 45 |
この章のまとめ |
|
|
|
|
| 46 |
カラー口絵 花開く江戸文化 |
|
|
|
|
| 47 |
第5章 江戸文化のひろがり |
|
|
|
|
| 48 |
歴史への招待 学問への情熱 |
|
|
|
|
| 49 |
1.寛永文化から元禄文化へ |
|
|
|
|
| 50 |
寛永文化の発達/花開く元禄文化/俳諧の世界/人形浄瑠璃の誕生/歌舞伎の楽しみ/学問の発達/自然科学の研究 |
|
|
|
|
| 51 |
コラム 地球1周以上の距離を歩いた伊能忠敬 |
|
|
|
|
| 52 |
2.「大江戸」の成熟と化政文化 |
|
|
|
|
| 53 |
「大江戸」と「江戸っ子」/宝暦・天明期の出版界/川柳と狂歌/浮世絵の登場/化政文化の展開、文学の流行/北斎と広重/行楽のひろがり/旅行ブームの到来/江戸の技術力/蘭学の発展/国学の展開/江戸の教育力/外国からみた日本の教育力 |
|
|
|
|
| 54 |
コラム 広瀬淡窓と咸宜園 |
|
|
|
|
| 55 |
この章のまとめ |
|
|
|
|
| 56 |
カラー口絵 黒船の来航 |
|
|
|
|
| 57 |
第6章 開国と政権交代 |
|
|
|
|
| 58 |
歴史への招待 幕末と新選組 |
|
|
|
|
| 59 |
1.西洋からの波 |
|
|
|
|
| 60 |
欧米諸国のアジア進出/ロシアの南下/異国船の接近/アヘン戦争/黒船来航/幕府内部の対立/尊王攘夷思想の形成/安政の大獄と桜田門外の変 |
|
|
|
|
| 61 |
コラム 世界をみた男(2) ジョン万次郎 |
|
|
|
|
| 62 |
2.ゆれうごく徳川政権 |
|
|
|
|
| 63 |
公武合体論と尊攘運動の高まり/長州と薩摩の攘夷実行/公武合体派のまきかえし/新選組の活動と尊攘派の壊滅/「討幕派」の形成/民衆運動の高まり |
|
|
|
|
| 64 |
コラム 坂本龍馬の魅力 |
|
|
|
|
| 65 |
3.江戸幕府の終わり |
|
|
|
|
| 66 |
最後の将軍/坂本龍馬の活躍/大政奉還と王政復古/戊辰戦争と江戸開城/戊辰戦争の終結 |
|
|
|
|
| 67 |
コラム 江戸開城と篤姫・和宮 |
|
|
|
|
| 68 |
この章のまとめ |
|
|
|
|
| 69 |
おわりに |
|
|
|
|
| 70 |
日本と世界の歴史年表 |
|
|
|
|
| 71 |
江戸時代初期(1617年ごろ)のおもな大名 |
|
|
|
|
| 72 |
さくいん |
|
|
|
|
| 73 |
所蔵先一覧・写真提供一覧 |
|
|
|
|