検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近代4平成20(2008)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/08-5-40106244015一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002181168
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近代4平成20(2008)年
巻次(漢字) 近代4平成20(2008)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2011.3
本体価格 ¥9300
数量 618p
大きさ 18×26cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-近代
注記 文献:p563~618
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 一九六〇年代日本浪漫主義文学論のために 森岡 卓司/著
2 もうひとつの日本・沖縄現代文学の状況 高阪 薫/著
3 言葉と水 大國 眞希/著
4 太宰治「初期作品」論 坂根 俊英/著
5 人間力・言語力を育む国語科教育の一考察 西 俊六/著
6 太宰治『燈籠』論 櫻田 俊子/著
7 太宰治と「通俗小説」 平 浩一/著
8 太宰治『畜犬談』論 舘下 徹志/著
9 太宰治『猿面冠者』論 櫻田 俊子/著
10 坂口安吾年譜考証 原 卓史/著
11 埴谷雄高『闇のなかの黒い馬』に於ける比喩表現について 田辺 友祐/著
12 舟橋聖一『白い魔魚』論 林 正子/著
13 井上靖「姨捨」論 山田 哲久/著
14 井上靖安曇野行と『欅の木』 新井 巳喜雄/著
15 『花影』の葉子 辻 憲男/著
16 戦後出発期の石坂洋次郎 丸川 浩/著
17 幸田文「あとみよそわか(抄)」 関谷 博/著
18 <空間>的認識、<時間>的存在 安達原 達晴/著
19 武田泰淳の農民文学批判 山本 幸正/著
20 狂気と創造についてのノート 西 欣也/著
21 豊島与志雄童話「慧星の話」論 永淵 道彦/著
22 澁澤龍彦の小説作品における音楽の扱いをめぐって 小野 貴史/著
23 澁澤龍彦と音楽 小野 貴史/著
24 売春防止法と文学 山本 幸正/著
25 三島由紀夫「薔薇と海賊」論 有元 伸子/著
26 小説家高橋和巳再読 中原 章雄/著
27 高橋和巳『堕落』にみる<理想>の悲劇性 田中 寛/著
28 遠藤文学における女性 笛木 美佳/著
29 大江健三郎と六〇年代の<アメリカ> 一條 孝夫/著
30 大江健三郎『万延元年のフットボール』論 上村 文人/著
31 大江健三郎『偽証の時』の笑い 石橋 紀俊/著
32 安岡章太郎「家族団欒図」論 谷川 充美/著
33 椎名麟三の文学と<ほんとうの自由> 小林 孝吉/著
34 椎名麟三文学におけるニヒリズム 権 順美/著
35 辻邦生評伝 三木 サニア/著
36 田辺聖子の戦争と文学 安田 孝/著
37 大原富枝初期作品の世界 長谷川 和子/著
38 小川洋子論 和田 勉/著
39 村上龍「限りなく透明に近いブルー」論 小泉 京美/著
40 <誤読>される秋幸 川合 智/著
41 「僕」と「社会」の交渉をめぐる力学 浅野 麗/著
42 村上春樹論 和田 勉/著
43 物語に表現される空間の図学的考察 神山 眞理/著
44 「僕」の亡霊たち 西田谷 洋/著
45 村上春樹『羊をめぐる冒険』論 荻原 桂子/著
46 減速された神秘、仕事する者たち 細谷 博/著
47 文学作品とエディプス的・前エディプス的な同一化 田中 雅史/著
48 大岡玲論 和田 勉/著
49 群ようこの世界 山下 聖美/著
50 群ようこの世界 山下 聖美/著
51 子どもと短歌 山田 吉郎/著
52 童謡・わらべ歌新釈 若井 勲夫/著
53 グリム童話と『日本の昔ばなし』の比較 太田 伸広/著
54 「戦時下における児童文化」について 熊木 哲/著
55 「戦時下」におけるお小遣いの行方 熊木 哲/著
56 一九三〇年代における<少女>の形成 井原 あや/著
57 坪田譲治草稿「鷹の甚七」「狐狩」 山根 知子/著
58 宮沢賢治童話の視覚化への試み 米村 みゆき/著
59 <鹿踊りのはじまり>という物語 川島 秀一/著
60 宗教的体験としての「実験」 坂井 健/著
61 壺井栄論 鷺 只雄/著
62 「いのち」を描いた二つのファンタジー 武田 秀美/著
63 「あさきゆめみし」に描かれた『源氏物語』 赤間 恵都子/著
64 坂口安吾の戦後天皇論 五味渕 典嗣/著
65 小林秀雄の<歴史>観・序説 井上 明芳/著
66 私批評の成立 坂田 達紀/著
67 敗戦前後の吉本隆明 渡辺 和靖/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2011
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。