蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
朝倉日英対照言語学シリーズ 1
|
著者名 |
中野 弘三/監修
|
著者名ヨミ |
ナカノ ヒロゾウ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 808/5/1 | 0106356254 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002296087 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
朝倉日英対照言語学シリーズ 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
アサクラ ニチエイ タイショウ ゲンゴガク シリーズ |
各巻書名 |
言語学入門 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中野 弘三/監修
服部 義弘/監修
西原 哲雄/監修
|
著者名ヨミ |
ナカノ ヒロゾウ ハットリ ヨシヒロ ニシハラ テツオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2012.4 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-254-51571-8 |
ISBN |
4-254-51571-8 |
数量 |
7,155p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
808
|
件名 |
言語学
|
内容紹介 |
日英対照言語学(英語学・日本語学・言語学)の入門書。言語(英語・日本語)の基本構造をつかさどる音声学・音韻論、形態論、統語論、意味論、語用論の分野についての基礎的および応用的な内容を取り上げて解説。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 言語学とは何か |
|
|
|
|
2 |
第1章 音の構造について-音声学・音韻論- |
|
|
|
|
3 |
1.1 音声学・音韻論と科学理論の構成,言語構造,文法規則の式型 |
|
|
|
|
4 |
1.2 形態論(語形成)と音韻論 |
|
|
|
|
5 |
1.3 音韻構造の階層性 |
|
|
|
|
6 |
1.4 理論負荷性と音声・音韻 |
|
|
|
|
7 |
第2章 語の構造について-形態論- |
|
|
|
|
8 |
2.1 語の構造とは |
|
|
|
|
9 |
2.2 語の構成 |
|
|
|
|
10 |
2.3 語の構造(形態論)の働き |
|
|
|
|
11 |
2.4 派生接辞と屈折接辞とは何か |
|
|
|
|
12 |
2.5 語彙範疇と機能範疇 |
|
|
|
|
13 |
2.6 派生・屈折・複合と接頭辞・接尾辞の関係 |
|
|
|
|
14 |
2.7 生成形態論におけるクラスⅠ接辞とクラスⅡ接辞 |
|
|
|
|
15 |
2.8 語の右側主要部規則 |
|
|
|
|
16 |
2.9 第1姉妹の原理 |
|
|
|
|
17 |
2.10 阻止 |
|
|
|
|
18 |
2.11 逆成 |
|
|
|
|
19 |
2.12 異分析 |
|
|
|
|
20 |
2.13 頭文字語 |
|
|
|
|
21 |
2.14 混成 |
|
|
|
|
22 |
2.15 短縮 |
|
|
|
|
23 |
2.16 混種語・語源・その他 |
|
|
|
|
24 |
第3章 文の構造について-統語論- |
|
|
|
|
25 |
3.1 文法とは何か |
|
|
|
|
26 |
3.2 文法の構築に向けて |
|
|
|
|
27 |
3.3 構築した文法の正当化 |
|
|
|
|
28 |
3.4 下位範疇化 |
|
|
|
|
29 |
3.5 変形 |
|
|
|
|
30 |
3.6 変形を設定する他の理由 |
|
|
|
|
31 |
3.7 いくつかの変形 |
|
|
|
|
32 |
3.8 Xバー統語論 |
|
|
|
|
33 |
3.9 まとめと展望 |
|
|
|
|
34 |
第4章 文の意味について-意味論- |
|
|
|
|
35 |
4.1 語と語の意味関係 |
|
|
|
|
36 |
4.2 語の内部の意味関係 |
|
|
|
|
37 |
4.3 語の意味と背景知識 |
|
|
|
|
38 |
4.4 意味と話者の関係 |
|
|
|
|
39 |
第5章 文の運用について-語用論- |
|
|
|
|
40 |
5.1 語用論とは何か |
|
|
|
|
41 |
5.2 言語能力と言語運用と語用論 |
|
|
|
|
42 |
5.3 会話仮説理論 |
|
|
|
|
43 |
5.4 関連性理論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ