検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

笑う免疫学 

著者名 藤田 紘一郎/著
著者名ヨミ フジタ コウイチロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J491/フコ/0600557482児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100349475
書誌種別 図書(児童)
書名 笑う免疫学 
書名ヨミ ワラウ メンエキガク
自分と他者を区別するふしぎなしくみ
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 247
言語区分 日本語
著者名 藤田 紘一郎/著
著者名ヨミ フジタ コウイチロウ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.1
本体価格 ¥780
ISBN 978-4-480-68951-1
ISBN 4-480-68951-1
数量 168p
大きさ 18cm
分類記号 491.8
件名 免疫学
学習件名 免疫
内容紹介 免疫とは、生体の防御というよりも共生のための手段ではないか? その複雑さから「諸刃の剣」とも言われる免疫のしくみを、免疫や伝染病研究の第一人者である「カイチュウ博士」が一からわかりやすく教える。
著者紹介 1939年旧満州生まれ。東京医科歯科大学名誉教授。専門は寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。「笑うカイチュウ」で講談社出版文化賞・科学出版賞を受賞。他の著書に「こころの免疫学」など。
目次タイトル 第一章 病は免疫から-自分と他者を区別するふしぎなしくみ
1.免疫のおもな働きと病気 2.腸と心が免疫力を決めている 3.免疫ってなんだろう? 4.実は誰でも知っている免疫反応 ★コラム 寄生虫の免疫反応 5.免疫には二重の砦がある 6.生物が持つ原始的な免疫システム-自然免疫 ★コラム 自然リンパ球の発見 7.獲得免疫にも2種類ある 8.体液性免疫の主役を担う、抗体をつくるしくみ ★コラム 寄生虫がアレルギーを抑えるメカニズム 9.細胞性免疫はT細胞が主役 10.細菌とウイルス感染とでは免疫反応が異なる ★コラム かぜが治るしくみ
第二章 免疫力のカギをにぎる腸内細菌
1.人間の進化も腸内細菌のおかげ ★コラム 便は何からできているか 2.腸の構造と免疫細胞 3.腸の最大の免疫組織「パイエル板」 4.腸の免疫組織を活性化する腸内細菌 5.腸内細菌の種類とその働き 6.腸内細菌の大部分を占める日和見菌の重要性 ★コラム おデブ菌 7.免疫を高めている土壌菌
第三章 免疫は栄養で変わる-食べ物と免疫
1.日本人の腸内細菌数が減っている 2.善玉菌が優位になる食物で免疫は高まる 3.腸内細菌のエサとなる糖類 4.長寿を導く発酵食品 5.便秘をなくすと免疫は高まる 6.よく嚙むと免疫力も上昇する 7.嚙まずにおいしいと感じる不自然さ 8.食べることと免疫との関係
第四章 「いい人」は病気になりやすい-心と免疫
1.脳と免疫系の情報とネットワーク ★コラム 精神神経免疫学の誕生 2.神経伝達物質が免疫系におよぼす作用 3.ホルモンが免疫系におよぼす作用 4.サイトカインの神経・内分泌系への作用 5.ストレスが免疫力を低下させる 6.ストレスで低下した免疫は、副交感神経優位で回復 7.心の持ち方で免疫を変える ★コラム 陽気な生き方が免疫力を上げる 8.笑いで免疫力を刺激する
第五章 免疫細胞は気がきく-寛容と免疫
1.他者と自分を区別する ★コラム 血液型 2.自己免疫寛容のメカニズム ★コラム アポトーシス(細胞死)とは何か 3.非自己の認識にかかわるMHC ★コラム 自分の標識を持たない外敵は攻撃しない「MHC拘束性」 4.自分を見失った免疫系-自己免疫疾患の発生 ★コラム いろいろな自己免疫疾患 5.なぜ他者からの臓器移植では拒絶反応を示すのか 6.T細胞の世界-自己と非自己の組み合わせを認識する細胞 7.Th-1細胞とTh-2細胞が産生するサイトカイン 8.免疫の多様性の秘密は、抗体の構造にある 9.B細胞と同じく、T細胞も多様性を持っている
第六章 免疫のバランスが健康を保つ-アレルギーとがん
1.免疫のバランスが崩れたとき病気になる 2.アレルギーには4つのタイプがある 3.花粉症や喘息が起こるのは ★コラム アレルギーや寄生虫感染時に増える好酸球 4.アレルギー性疾患は文明病 5.がんの発生を抑えるTh-1系の細胞群 6.NK細胞活性が強いとがんにならない
あとがき



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤田 紘一郎
2016
491.8
免疫学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。