検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沖縄らしさの社会学 

著者名 安井 大輔/著
著者名ヨミ ヤスイ ダイスケ
出版者 晃洋書房
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3616/24/0106574244一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100478033
書誌種別 図書
書名 沖縄らしさの社会学 
書名ヨミ オキナワラシサ ノ シャカイガク
多文化接触領域のエスニシティ
言語区分 日本語
著者名 安井 大輔/著
著者名ヨミ ヤスイ ダイスケ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2017.2
本体価格 ¥4300
ISBN 978-4-7710-2852-4
ISBN 4-7710-2852-4
数量 4,203p
大きさ 22cm
分類記号 361.6
件名 社会集団   移民・植民   沖縄県
注記 文献:p182〜190
内容紹介 現代世界における対立と協同を規定するエスニシティの動態に関して、横浜市鶴見区の沖縄移民のコミュニティを舞台にモデル化の実験を試みた社会学的論考。多文化接触領域における「恒常性」と「開放性」の交錯を考究する。
著者紹介 1980年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。明治学院大学社会学部専任講師。専門は社会学、エスニシティ論、移民研究、食研究。
目次タイトル 序章
第1章 多文化化をめぐる理論的視角
1 多文化化をめぐる議論 2 日本社会におけるエスニック集団の文化
第2章 恒常的オキナワネスの形成:横浜市鶴見区における沖縄コミュニティの形成
0 はじめに 1 沖縄出移民の要因 2 オキナワネスの誕生:戦前・戦中の鶴見区の沖縄コミュニティ 3 オキナワネスの表出:戦後の鶴見区の沖縄コミュニティ 4 オキナワネスの多様化:南米帰還移民の流入
第3章 開放的オキナワネスの形成:横浜市鶴見区における沖縄コミュニティの多様化
0 はじめに 1 オキナワネスの起源としての本土沖縄移民一世 2 移動経験の多様化 3 世代交代・文化経験の多様化 4 婚姻関係からの参加 5 オキナワネスの定義の多様化:コミュニティの開放と恒常性維持
第4章 開放性のなかの恒常性:鶴見沖縄県人会
0 はじめに 1 鶴見沖縄県人会の形成 2 鶴見沖縄県人会の展開 3 鶴見沖縄県人会の組織形態 4 恒常性を保つための開放性 5 開放性のなかの恒常性
第5章 開放性を支えるための恒常性:エスニックイベント
0 はじめに 1 鶴見沖縄県人会の角力大会 2 鶴見エイサー潮風のエイサー 3 エスニックイベントの変容 4 開放性を支えるための恒常性
第6章 恒常性と開放性の交錯するエスニシティ:エスニックフード
0 はじめに 1 鶴見区の沖縄移民のエスニックフードの歴史 2 エスニックフードに関わるアクター 3 エスニックフードにみるオキナワネス 4 外部社会への開放 5 開放性からの恒常性の希求
終章
1 恒常性の希求:文化の本質性と脱本質化をめぐって 2 恒常性を保つための開放性の強化:「沖縄」の再定位をめぐって 3 おわりに:恒常性と開放性の相乗性



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
361.6
社会集団 移民・植民 沖縄県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。