検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

室生犀星における中国文化の受容と「宗教的感覚」 

著者名 劉 金挙/著
著者名ヨミ リュウ キンキョ
出版者 龍書房
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫91026/ムサ 6/0106572320一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100485181
書誌種別 図書
書名 室生犀星における中国文化の受容と「宗教的感覚」 
書名ヨミ ムロウ サイセイ ニ オケル チュウゴク ブンカ ノ ジュヨウ ト シュウキョウテキ カンカク
叢書名 「一帯一路沿線国家語言文化研究」叢書
言語区分 日本語
著者名 劉 金挙/著
著者名ヨミ リュウ キンキョ
出版地 東京
出版者 龍書房
出版年月 2016.12
本体価格 ¥2315
ISBN 978-4-906991-70-9
ISBN 4-906991-70-9
数量 216p
大きさ 21cm
分類記号 910.268
個人件名 室生 犀星
内容紹介 独自の文芸世界を築き上げ、日本近代文学史に不動の地位を獲得した室生犀星。中国における犀星研究の先鞭をつけた著者が、犀星作品に内在・外在する中国文化と「宗教的感覚」の影響を探る。『室生犀星研究』掲載等を加筆。
目次タイトル 第一章 犀星における中国文化の受容
一、犀星文学における外国作家の影響 二、犀星における中国文化の影響の受け方 三、犀星作品に見る中国文化の影響とその受容 おわりに
第二章 犀星における「宗教的感覚」及びその意義
第一節 犀星における「仏教的感覚」及びその影響 一、犀星の「宗教的感覚」の由来と日常生活における表れ 二、「仏教的感覚」に求める救い 三、「仏教的感覚」に追求した家庭的・人間的温かみ 第二節 犀星における「キリスト教的感覚」及びその意義 一、犀星におけるキリスト教とヒューマニズムの受容 二、犀星作品に見る「キリスト教的感覚」 おわりに
第三章 犀星の世界に果たした「庭」の働きとその意義
一、東洋庭園を通じての精神的追求と犀星における受容 二、犀星の作庭・庭巡りと「庭随筆」に見る庭の働き 三、「庭俳句」に見る犀星の心境変化 四、「庭詩」に見る「庭」の働きとその意義 五、「庭小説」に見る庭の働きとその意義 おわりに
第四章 犀星における「魚」の象徴的意義とその働き
一、犀星に魚をコンプレックス脱出努力の形象にならしめた原因 二、第一の沈滞期の作品における「魚もの」に見るコンプレックス脱出努力 三、「魚になった興義」に託された犀星の向上意欲 四、向上意欲に燃え続けるその後の「魚もの」 おわりに
第五章 犀星における「蟬」の象徴的意義とその働き
一、犀星における蟬文化の受容 二、犀星文学における蟬のイメージ おわりに
第六章 犀星における「杏」の象徴的意義とその働き
一、洋の東西における杏のイメージと犀星における受容 二、犀星文学における「杏」とそのイメージ おわりに
第七章 犀星における「緑」と「木」の象徴的意義とその働き
一、宗教における「木」のイメージとその意義 二、破滅的運命を自覚しながら堅持していた王と犀星 三、犀星におけるほかの「緑」と「木」関連の作品 四、同時代の雑誌や文芸作品に頻出した「木」のイメージ おわりに
第八章 犀星における「蛇」の象徴的意義とその働き
一、宗教的立場から見る蛇の意義と犀星における受容 二、犀星の蛇への愛着 三、犀星文芸における「蛇」のイメージ おわりに
第九章 中国大陸における犀星文学の紹介と研究
一、犀星の生涯と文芸世界についての紹介 二、詩に見られる犀星像 三、小説家として研究されている犀星 四、「造園の人」として紹介されている犀星 五、学位論文に取り上げられた犀星研究 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
910.268
室生 犀星
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。