検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外国にルーツをもつ子どものバイリンガル読書力 

著者名 櫻井 千穂/著
著者名ヨミ サクライ チホ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童研究807/51/0106620024児童研究在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100603085
書誌種別 図書
書名 外国にルーツをもつ子どものバイリンガル読書力 
書名ヨミ ガイコク ニ ルーツ オ モツ コドモ ノ バイリンガル ドクショリョク
言語区分 日本語
著者名 櫻井 千穂/著
著者名ヨミ サクライ チホ
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2018.2
本体価格 ¥5900
ISBN 978-4-87259-581-9
ISBN 4-87259-581-9
数量 7,332p
大きさ 22cm
分類記号 807
件名 言語教育   読書   バイリンガリズム
注記 文献:p297〜322
内容紹介 日本国内の外国にルーツをもつ子どもを取り巻く現状を紹介し、バイリンガル教育理論に基づく、「バイリンガル読書力」の実態調査等について解説。それらを踏まえて、外国ルーツの子どもの読書力育成に向けた提言をまとめる。
著者紹介 大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了。博士(言語文化学)。同志社大学日本語・日本文化教育センター准教授。専門は、年少者日本語教育、母語・継承語教育、第二言語習得研究。
目次タイトル 第1章 日本国内の外国にルーツをもつ子どもたちへの言語教育
1 子どもたちを取り巻く環境の現状と課題 2 日本語を中心とした教育の施策 3 母語を活用した教育支援と母語保持の取り組み 4 言語教育施策における言語能力調査とそれに基づく教育指針策定の必要性
第2章 バイリンガル教育理論
1 外国にルーツをもつ子どもの二言語能力の関係 2 外国にルーツをもつ子どもの言語能力観 3 外国にルーツをもつ子どもに対する言語教育観 4 理論的基盤のまとめと本書の目的
第3章 読書力の規定要因
1 文章理解の認知処理モデル 2 文字・単語・文レベルの処理 3 談話レベルの処理 4 環境との関わりでみた読みの力の発達 5 第二言語における読みの力と二言語間の関係 6 読書力とはなにか
第4章 調査概要と対話型アセスメント
1 調査1:日本生まれの中国ルーツの子どもたちの日本語読書力調査 2 調査2:南米スペイン語圏ルーツの子どもたちの二言語会話力・聴解力・読書力調査 3 対話型アセスメントの教育的意義と本書における位置づけ
第5章 調査1.日本生まれの中国ルーツの子どもたちの日本語読書力調査
1 読書力レベルの総合判定結果 2 総合判定結果の要因分析 3 読書傾向の分析 4 音読の流暢度・音読速度の分析 5 あらすじ口頭再生・あらすじ記述の分析 6 家庭での言語使用との関係 7 日本生まれのNSCとNSJの日本語読書力
第6章 調査2.南米スペイン語圏ルーツの子どもたちの二言語会話力・聴解力・読書力調査
1 二言語会話力の結果 2 二言語の物語文聴解力の結果 3 二言語読書力の結果 4 二言語の読書力と会話力・聴解力との関係性
第7章 外国にルーツをもつ子どもの読書力育成に向けた提言
1 調査結果から得られた示唆 2 日本語の読書力の発達段階指標 3 読書を通した全人的発達を目指して



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
807 807
言語教育 読書 バイリンガリズム
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。